![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
被災地をめぐっての3日間~4仙台(閖上地区)[2011/09/20 19:40] ひとりごと
3月12日。
朝はやや雲が残ったものの、昨日の天気とはうって変わって快晴になりました。 仙台の町中は、ごく普通の月曜日の朝の風景でした。仕事に向かう人たち、一週間の生活のはじまり、そんなどこにでも見られる光景がホテルをでて次の目的地に向かう私たちの車のまわりで繰り広げられていました。 けれど、ごく普通の生活と見えるその裏を細かく見ると、やはり震災の傷跡はここかしこに残っていました。 :::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::: 11日の一日で見たもの感じたものは、それはそれは大きく様々なもので、自分の中でとてもまとめのつけられるものではありませんでした。ですから、この3日間を迎える前には、「被災地をめぐって感じたことは、その場でリアルタイムに流して行きたい」と思っていたこの旅の記録も結局できなくなりました。 ………それもやはり「想定外」の一つでした。 その場でぱっと感じて記録をとって、さっと流せるような簡単なことではない……そんな軽いものではない……ということが、よくわかったのです。 初日の茨城でもそうでした。そこの「今」を感じられる写真や映像を撮ったらすぐに流して……と思ったのですが、まず、受けとめるだけで精一杯でした。目の前に広がる光景を自分の中でしっかり受けとめて、そしてそれをきちんと伝えるために……できるだけ、見てくれる人たちにそこにある想いや祈りまで含めてしっかりと伝えるためには、「即時性」よりも「正確さ」「誠実さ」の方が大切だと思ったのです。 そのかわり、できるだけ細かくすべてを目と心に焼き付けていこう。写真や映像では、その場の姿を写し取ることができても、その場に流れる空気感、臭い、感覚、温度、そういう雰囲気は伝えられません。写真や映像でとらえられないそういうものをしっかりと自分で感じとって、そこで得られた情報と共にできるだけまっすぐにこれを見る人たちに伝えよう……「リアルタイム情報」を流すのをやめたのは、そういう想いからでした。 :::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::: ホテルをでた私たちが、この日まず向かったのは仙台空港でした。 本当は石巻の帰りに海岸沿いを走ってそのまま仙台空港まで……と思っていましたが、時間的に着く頃は真っ暗になってしまって何も見えないだろうと諦めて、代わりに2カ所ほど別の場所をまわってホテルに戻りました。(その事についてはまたのちの記録に書こうと思います。) 仙台空港まで、仙台市内からナビで検索したルートは、ずっと内陸部を走るものでしたので、途中から海岸に向かって海沿いを走ってみようとナビを無視して海の方に走りました。そうして、海に向かって走っているうち、目の前に見えたもの……「あ……船だ!」……。 ![]() (このあたりの様子は、一番最後にリンクしてあるアルバムのほうでご覧下さい。) 道の横に交通の邪魔にならないようにと退けられたような形で船が置いてありました。置いてあると言うよりも取り残された、というのでしょうか?けれど、まるでそれは「ここが港町ですよ」と言うことを示すオブジェのように静かにそこにありました。 海岸に近づくにつれて、船が見える頻度も増えてきて、それにつれて壊れた建物が道のまわりに目立つようになり、やがて、その建物すらまったく見えなくなってまるで新たな宅地を造成しているような更地になりました。車で進んでいくと目の前には大きな川があってそこが道の突き当たりでした。そして、その川の向こう岸ではたくさんのショベルカーが作業をしていました。そこはたぶん、廃棄物の処理場だったのでしょう。しかし、私の目には、まるでたくさんの恐竜がうごめいているかのように見えました。不思議な光景でした。そして、壮絶な光景でもありました。でも……その光景が前日石巻で見た光景から感じた「悲惨さ」とは違うものを感じたのです。厳粛な美しさ……がありました。(美しいなどと言うと語弊があるのかもしれませんが、本当にそう感じたのです。)その理由がわかるのはもう少し後になります。 この日、午前中に走ったルートはこの地図に示してあるルートです。 ![]() 空港に向かう途中に海に向かってまっすぐ走ったところ行き当たったのは名取市の閖上(ゆりあげ)地区でした。 私が大きな川だと思ったのは、閖上漁港で広浦という入り江につながる部分だったのです。 あたりはまっさらで……乾いた土がひろがっていました。照りつける太陽に埃が舞い上がってその有様は、砂漠の遺跡発掘をしている場所のように思えましたが、よく見ると大きな電信柱が規則的に並び、たぶんこのあたりは津波前にはかなり大きな整備された町であったであろう事が想像できました。 この地区は本当に真っ平らなのですが、一カ所だけ小高く盛り上がった場所があって、そこにはのぼってみることができそうだったので、娘とのぼってみました。石段を登るとその上には、沢山の慰霊の塔と花束が捧げられていました。それがこの地図の「日和山富士主姫神社」です。(ここもまた、日和山なのですね……) その上で撮った映像です。 この日和山の上には小さい祠が建っていたそうですが、津波はこの高台にも襲いかかり、祠は流されてそのあとに別のお家が流されて残されていたそうです。 ![]() (3月20日時事通信社HPより転載) そして、4月11日には自衛隊の方や僧侶などがこの日和山の上で黙祷を捧げたそうです。これがその時の写真だそうです。 ![]() (Japan's crisis: one month laterより) 最後に……ネット上を探していて、ようやく見つけました。被災前の閖上地区です。 本当に美しい町だったのですね……。 ![]() AerialPhoto Gallery 日和山富士の上には本当にたくさんの祈りがありました。 娘と2人で手を合わせ、ここでも黙祷を捧げてきました。 車で待っていた息子と落ち合って、閖上地区から仙台空港に向かいました。 そこでも、道のあちこちに……田んぼだっただろうところに……船。 その写真はこちらにおさめてありますのでご覧下さい。 アルバム9月12日仙台から閑上地区を通り仙台空港へ。 :::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::: 今、この閖上の記録をまとめながら思いました。 なぜ、閖上の被災地あとから美しく厳粛なものを感じたのかを。 閖上の地区を走っている間、その被害のすごさに壮絶なものを感じました。まったく何もなくなってしまった町。津波の恐ろしさ。そこに住んでいた人たちの破壊されてしまった日常。それを想いつつ、日和山富士に登ったとき、目の前にはやはり壮絶な光景が広がっていましたが、それはとても整えられていました。 半年の年月が過ぎたということもあるのかもしれません。けれど、とにかく町は「動いて」いました。ショベルカーやクレーン車のような重機の音、それに混じって遠くから聞こえる船の汽笛。 重機は確実にそして傷跡をいたわるように土地を整えていました。かなり暑い日でしたが、臭いは一切しませんでした。かなり深く傷を負ったけれど、その傷を治そうと一生懸命に治療しているさまが、その気配が感じられたのです。 それは、日和山の上でも感じました。 たくさんの慰霊塔。その塔に添えられた花束に、枯れて醜くなったものは一つもありませんでした。 そして、日和山に新しく木が植えられていたのです。 閖上小・閖上中の子ども達が植樹したものでした。 「新しいとき」のために、失ったものを痛み、惜しみながらけれど明日のために新しい木を植える。 その想いがこの日和山だけでなく、閖上の地区のあちこちから感じられたのです。 石巻で日和山に上り、そして偶然通りかかった閖上のこの高台も日和山。 同じ日和山にのぼって見て、感じたまったく違う感覚。 閖上の日和山から見えたのは……「絶望」ではなく「祈り」「誓い」「明日」でした。 これは、わたしだけの感覚かもしれません。 でも、閖上の日和山の上でまわりをみていたほかの人たちも、同じ感じを持っていたのではないでしょうか。 誰1人、静かに高台からまわりを見回してしゃべる人はいませんでした。 その雰囲気は、まるで教会の礼拝の時のような……祈りの時の感じととてもよく似ていたのです。 ここは、きっとまた元気に立ち上がる。 この祈りの心と明日を想う心があるから……。 だから、きっと大丈夫。 ……今、閖上の記録をまとめながらそんな気持ちにさえなっているのです。 :::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::: 被災地をめぐっての3日間~5会津若松 につづく スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |