![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
N-gene記事インデックス2[2010/07/26 13:10] ニュース
ウエブマガジンN-geneに掲載した記事のまとめ。5月に1度まとめたけれど、それ以降掲載されたものを加えて再度まとめです。
それにしても、わたしのつけるタイトルは長い。 文章も、長い。 それだけ伝えたいことがたくさんあるんだけどねぇ。 タイトルでまず、テーマを匂わせるのだけれど、そうすると結局サブタイトルも必要になる。特にこうしてインデックスとして並べてみると、関連記事を見つけるのにはやっぱりサブタイトルが必要だ。 文章の長さはほんとにどうしたもんだろうなぁ。長いと読んでいて疲れてしまうだろうからそうならないようにと思うのだけど、臨場感を伝えるのと独りよがりにならないようにするためにはやっぱりある程度文章量は必要で。 なので、読みやすく疲れない、流れるような文面になるようには努めているのだけれど。 まだまだ、修行は必要ですね。。。 ただ、こうしてまとめてみると、自分が取り上げて書く題材の固まりから伝わって欲しいものが見えるような気がする。今回最新記事で、「塵も積もれば宝となる」というタイトルをつけたけれど、それは自分自身がこうしてこつこつ伝えるために書き続ける記事にも言えるのかもしれない。 どこにどんなふうに伝えられるかもわからないし、大体広いネットの世界で人目につくのかもわからない。 だけど、こうして一生懸命に発信していけば、湖に投げ込んだ小石の波紋のように少しずつでも拡がっていくかもしれない。その可能性を信じて、この先もがんばってみようと思うのです。 そう……想うだけで口にしなかったら、表現しなかったら、それは何もないと同じ。 だけど、こうして小さくても発信続けていたら。 無ではない。ここに「ある」。 読んだ人を温かくする、心を優しくする。何となく元気になる。 そんなことでも出来ればいい。そう思う。 ・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚ ウエブマガジンN-gene 取材記事INDEX 【記事一覧:文・写真・取材担当】 2010/07 ちりも積もれば宝になる~まちとしょテラソ1周年 2010/07「なから」がもたらす可能性(2)~セガレとセガレのBBQ 2010/07「なから」がもたらす可能性(1)~セガレとセガレのBBQ 2010/07今 祈り、今 叫び、今 生きる。~傘に、ラ。(その4) 2010/06寄り道、みちくさ、まわり道 ~たどり着いた“小布施の花井”~ 2010/06原点に立ってめざす「先進」の姿~小布施、まちとしょテラソ~ 2010/06「今」は進化し続ける。~傘に、ラ。の試み(その3)~ 2010/05心は体には囚われない~風子、その2~ 2010/05心は体には囚われない~風子、その1~ 2010/05「ひとの住む街」を作るのは、ひと。(2) ~境内アート小布施×苗市~ 2010/04「ひとの住む街」を作るのは、ひと。(1) ~境内アート小布施×苗市~ 2010/04ピアノのおいしさ、つまみ食い。~ピアノ・ア・ラ・モードat佐久なんだ館~ 2010/04「ことだま」が飛び交うところ~オープンマイクatネオンホール 2010/02届け、つながれ。 大地の鼓動・風の歌 ~その1~ 2010/02言葉のマシンガンが、「今」を射抜く。……「傘に、ラ」の試み(その2) 2010/01商業の町、小布施に受け継がれるいにしえの心~「安市」 2009/12カタカナの「ラ」が、傘をかぶったら?……「傘に、ラ」の試み(その1) 2009/10いつまでも新しい懐かしさ~D&DEPERTMENT PROJECT 長野市上陸~ 2009/09権堂村に、咲き乱れるは笠の花。 2009/09桃栗三年柿八年、田んぼの稲は? 【写真・取材協力のみ。文:宮内俊宏氏】 nana*t「軽井沢 ふくろ展 2009」 2009/08 夏の御牧ヶ原、読書の森 2009/08 皆神山の麓の田んぼで… 2009/07 「もうひとつの森へ」 2009/06 ふるさとを追いかけて 2009/05 飯綱町の花まつり 2009/05 蔵のまち・須坂のひな祭り 2009/04 ザガットサーベイが長野にやって来た理由 2009/04 遠山郷・上村中学校のこと 2009/03 「事の神送り」を追いかける(その4) 2009/02 「事の神送り」を追いかける(その3) 2009/02 「事の神送り」を追いかける(その2) 2009/02 「事の神送り」を追いかける(その1) 2009/02 大鹿歌舞伎・片桐登インタビュー(下) 2009/01 大鹿歌舞伎・片桐登インタビュー(上) 2008/12 スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |