![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
辛い人の立場に立ってみたら、こうならないと思うけど。[2008/06/23 12:05] ひとりごと
某新聞社の教育相談を読んでいたら、こんな記事が目についた。
学校怖がる娘 どうすれば 小学5年の娘は、姉が中学に進学した2年の時、学校を怖がるようになりました。1人で授業に出られるようになった時期もありますが、進級すると「学校行きたくない」となり、実質3年近く、教室で娘に付き添ってきました。今年はまだ教室に入っていません。保健室登校やフリースクールも嫌がっています。 生活の切り替えがない毎日に疲れきっている自分がいますが、娘のことを思うとあきらめられません。担任は苦労をくんでくださっています。こんな風に付き添うだけで良いのでしょうか。 回答 わが子に常に寄り添い続け、寝ても覚めても、娘さんのことばかり考えている親御さんの姿が伝わってきます。 私は小学4年のときに不登校気味になり、理由もなく学校を休んでいました。毎朝、母が学校へ欠席の電話を入れると、「今日は学校に行かなくてもいいんだ」と安心したものでした。布団の中からそっと母の姿を見ると、母は私の心の中を見透かしているような気がしました。 子供は親の姿に敏感で、親のさりげない言動にも何かを感じるものです。 今のあなたにとって、簡単にできることではないと思いますが、疲れきっている姿は、できるだけ娘さんの前では見せないようにしましょう。娘さんはあなたの姿や様子から何かを感じ、不安になるものです。子供の心を安定させるためにも、普段と変わりない親の姿を子供の前では見せるようにしましょう。 (中略) つらい状況ですが、わが子とできるだけ明るく接していきましょう。 回答者は、教育者。 読んでいて、なんかとても冷たい気持ちになっちゃった。 どうして、こんなに必死で頑張っているお母さんに、「頑張っていますね、辛いですね」って声かけてあげないのだろう? きっと、このお母さんは、そういう言葉が欲しいんだよ……心から……。 不登校って、子どもも辛いよ、当然だよ。 でも、見ている親も、もっと辛いんだよね。 質問のお母さんって、たぶん、ものすごく辛くてたまらないんだと思う。 一生懸命頑張って、それでもどうしようもなくて質問したんだと思う。 だけど、この回答じゃ、救われないよなぁ………。 だって、子どもの前で平然と、いつもの親の姿のままにいなさいってことでしょ? 辛いこと1人でかみしめて、外に出さないでいなさいってことでしょ? それが出来ないから相談したんだと思うのに………。 回答者が言っているように、子どもは親の姿に敏感だよ。 だから、なおさら、親が何も言わずに平然を装って頑張っていることもちゃんと感じ取っているんだよね。 それで、親が頑張っているのに、それに答えられない自分は悪い奴だって思って自分を責めるんだよね。 本当は、親も、もっと思いを出していいんだと思う。 自分も辛いし、悲しいけど、でも、おまえと一緒に頑張るからね、だから辛いけど一緒に泣いて悲しんで、そうしながら一緒に前に少しでも進んでいこうね……って、そう子どもに伝えていいんだと思う。 それを、親が平然として我慢していたら、子どもは何も言えなくなっちゃうのにね。 この相談したお母さんは、この回答読んで、もっともっと辛くなったんじゃないかなぁ。 自分の頑張りは、まだ足りないのかって、もっともっと自分を追い詰めちゃったんじゃないのかなぁ? 回答者は、自分の過去のことを持ち出したはいいけど、それはあくまでも自分の視点からはずれていないそれも、子ども視点のままの考えで。 親の視点に立っていないよなぁ………。 こういう回答が、平然と新聞に載っていたら…… 同じようなたくさんの親御さんたちがみんな自分のこと責めると思うのに。 ああ……早く、こういうことに気が付いてあげて欲しい…… 子どもも辛いけど、親だってものすごく辛くて答えを求めていることに。 親に対しての責任を求める社会の空気が消えない限りは、こういう親子の辛さや苦しみは決して消えてなくなることはないということに。 スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |