![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「人」という漢字は…[2007/06/24 04:10] 生活・自然
あるドラマでこのセリフが大きく取り上げられてから、これはすっかりこの文字を表す言葉になってしまったような気がする。
「人という文字は、人と人とが支え合って成り立っている文字だ」 でも…そうなの? わたしはこの字を見るたびに、「支え合い」という言葉は今ひとつ腑に落ちない思いで見ていた。 だって…どう見たってこの漢字、二つの線の長さが違ってる。 どう見たって…長い方が、短い方に「寄りかかって」いる。 だからどう見たって「支え合い」ではなく、短い方が長い方を支えて踏ん張っている、としか思えないのだ…。この字を「二人の人間関係」で見たら。 何でこの漢字…一つの文字なのに、わざわざ分解する必要があるんだろう? これはこれで、一つの「文字」。 つまり、ひとりの人間を表している、という解釈じゃなぜいけないんだろう? そもそも、「支え合うこと」は、なぜ成り立つのか。 まずは、お互いが対等でなければならない。 「支え合う」と言うのだから、お互いに同じだけの力関係でなければ成り立たない。どちらかの力が強かったら、それは単に依存し、される関係にしかならないからだ。 では、対等になるにはどうあればいいか。 心の面でも体の面でも、お互いにひとりの人間としてしっかりと立っていなくてはならない。力関係において、どちらかが心が弱かったり、どちらかが体力的に劣っていたら…やはり依存関係にしかならないのだ。 けれども、人間はみな同じではない。 誰もが何でもできるわけではない。 この人は、計算が得意。 この人は、表現が得意。 この人は、走るのが速い。 この人は、人とのつき合いがうまい。 それぞれに得意な面がある。と同時に、逆もまたしかり。 人は生きていく上で、自分の得意な面を生かしながら、自分のたりない部分を補って生きている。でも、これはひとりだけではいかんともしがたい部分がある。 たとえば、お医者さんは病気を治す。でも、それがいくら上手でも、農業の人のように上手に食べ物を育てられない。食べ物は、農家の人に作ってもらい、お店で売ってもらったものを購入して食べる。 医者だけでは世の中成り立たず、農家の人やお店の人だけでも世の中成り立たない。 それぞれの職を持つ人が、自分の仕事に誇りを持ってみんなで自分の仕事に集中するから、世の中うまくまわっていくのだ。 人間関係、これと同じだと思う。 「支え合う」という世の中のためには、まず、それぞれの人間が人として自分をしっかりと立てなければ成り立たない。 その上でお互いの長所を生かして支え合って生きていく。 これが本来の「支え合い」であって決してそこには同情とか哀れみとか言う感情はないし、お互いにお互いをひとりの自立した人間として尊敬しなくては成り立たないのだ。 これがどうも、間違ってとられたのが「人という字は…」という言葉であるような気がして仕方ない。 「人」という文字は、人間が足を踏ん張ってひとりで大地に立っている姿…でいいじゃないか。 ひとり、自分で自分を支え、自分で自分の心と語り合い、自分で自分の大切なものをはぐくみ…生きている姿でいいじゃないか。 そういう人間は、生きることの大変さも辛さもみんな知っているから、他の人間の足下をすくったりばかにしたり、変な同情をかけたりすることなどはないはずだ。お互いの人格、お互いの人間性、そういうものを大切にし、お互いの立っている基盤には触れることなくそれぞれが並立している…そんな姿が理想の「支え合い」のような気がする。 お互いにお互いの無い物ねだりをしたり、相手の立場や状態をうらやましがったり…そんな関係からは本当の「支え合い」は生まれてこない。 スギの林のように、みんなが地に根を張ってまっすぐ天に向かって立っていて。 お互いに干渉し合うことなく、けれども一つの林という景観を構成しているもの同士、つかず離れず…そんな関係が成立したら、森林浴ができるような爽やかな空間が生まれてくるのじゃないだろうか。 人という字は、ひとりの人間が両足を踏ん張ってまっすぐ天に向かって胸を張って立っている姿…。 その方がずっと、人と人との関係を表す上でうまくいくような気がする…。 スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お客A様
コメントありがとうございます。
ちゃんと感じの研究をされている方にそういうお言葉をいただけて、ほんとうに嬉しいです。
日本語のすばらしさというのは、一つ一つの文字にちゃんと意味があって、命があるということだと思っています。
それを感じながら使うことで、言葉がちゃんと生きるし、伝わるのだと思っています。
人というシンプルな文字の中にもちゃんと物語がある。
それは、しっかり受けとめて生きたいな、と思っています。
久しぶりに自分の書いた文を読み返しました。
おかげさまで、これをテーマに、メルマガを書くこともできました。
感謝します。
コメントありがとうございます。
ちゃんと感じの研究をされている方にそういうお言葉をいただけて、ほんとうに嬉しいです。
日本語のすばらしさというのは、一つ一つの文字にちゃんと意味があって、命があるということだと思っています。
それを感じながら使うことで、言葉がちゃんと生きるし、伝わるのだと思っています。
人というシンプルな文字の中にもちゃんと物語がある。
それは、しっかり受けとめて生きたいな、と思っています。
久しぶりに自分の書いた文を読み返しました。
おかげさまで、これをテーマに、メルマガを書くこともできました。
感謝します。
[2010/12/10 10:46]
URL | コマちゃん
[ 編集]

漢文研究者
通りすがりの漢文研究者ですが、人という字の解釈、について触れらていたので、コメント致します。
>>人という字は、ひとりの人間が両足を踏ん張ってまっすぐ天に向かって胸を張って立っている姿…。
まさにその通りなんです。
もともとの意味を調べると、
人という字は、「自分の足で、天と地の間に立っている」姿を示した字で、支えあうという意味はありません。
「自立しているヒトの姿」を示す字なんですよね。
これ、我々漢文研究者では常識なんですけど、最近は、国語科の先生でさえ知らないありさま。
でも、それを的確に見抜く慧眼に感動しました。
対等であることが忘れられがちな昨今、こうした人の意味を噛み締めたいもんだなぁと思います。
>>人という字は、ひとりの人間が両足を踏ん張ってまっすぐ天に向かって胸を張って立っている姿…。
まさにその通りなんです。
もともとの意味を調べると、
人という字は、「自分の足で、天と地の間に立っている」姿を示した字で、支えあうという意味はありません。
「自立しているヒトの姿」を示す字なんですよね。
これ、我々漢文研究者では常識なんですけど、最近は、国語科の先生でさえ知らないありさま。
でも、それを的確に見抜く慧眼に感動しました。
対等であることが忘れられがちな昨今、こうした人の意味を噛み締めたいもんだなぁと思います。
[2010/10/01 03:11]
URL | お客A
[ 編集]

>pamさん
不愉快だとか、怒っているのではないのですよ…。
pamさんがご自分の思いをぶつけてくださったことに対して、わたしもわたしの思いをぶつけただけ…なんですが、言葉、きつかったんでしょうか?
そしたらごめんなさい。
ただ、わたしも自分が頑張りすぎる背景に、そういう思いがあるんだよって事を書きたかったんです。
頑張るには頑張るだけの理由があってやっているけど、それに頼ってしまっている人もいないことはない…。わたしもまだうまく言えないです。
pamさんの悩んでいること、感じられたことは、自分で対等と思っていてもそうでない事実があった、と言うことですよね。
「対等」という言葉の意味についての取り違い、なのかな、と思ったりもしました。
この言葉の意味やあり方…もうちょっとゆっくり考えてみる必要がありかもしれませんね。
わたしにも宿題、と言うことで。
>とらとらだんさん
>>ひとが2人だから、ひと2(ひとツウ)。。
うふふふ、相変わらずお上手ですね~。(o^-^o)
補い合う…そうですね、補い合うことは必要です。
人はそれぞれに得意、不得意があって、みんな違うのですから、逆に言うとみんな全部を完璧にこなす事なんて出来ないですよね。
だから「対等」であるときに、「完璧」である必要はないと思うのです。
ただ、お互いのいいところ、不十分なところ、そういうところをちゃんと認め合った上で…つまり「相手をちゃんと一人の人間として認めた上で」のお付き合いがもっと必要じゃないかな…ということを言いたかったんです。
不愉快だとか、怒っているのではないのですよ…。
pamさんがご自分の思いをぶつけてくださったことに対して、わたしもわたしの思いをぶつけただけ…なんですが、言葉、きつかったんでしょうか?
そしたらごめんなさい。
ただ、わたしも自分が頑張りすぎる背景に、そういう思いがあるんだよって事を書きたかったんです。
頑張るには頑張るだけの理由があってやっているけど、それに頼ってしまっている人もいないことはない…。わたしもまだうまく言えないです。
pamさんの悩んでいること、感じられたことは、自分で対等と思っていてもそうでない事実があった、と言うことですよね。
「対等」という言葉の意味についての取り違い、なのかな、と思ったりもしました。
この言葉の意味やあり方…もうちょっとゆっくり考えてみる必要がありかもしれませんね。
わたしにも宿題、と言うことで。
>とらとらだんさん
>>ひとが2人だから、ひと2(ひとツウ)。。
うふふふ、相変わらずお上手ですね~。(o^-^o)
補い合う…そうですね、補い合うことは必要です。
人はそれぞれに得意、不得意があって、みんな違うのですから、逆に言うとみんな全部を完璧にこなす事なんて出来ないですよね。
だから「対等」であるときに、「完璧」である必要はないと思うのです。
ただ、お互いのいいところ、不十分なところ、そういうところをちゃんと認め合った上で…つまり「相手をちゃんと一人の人間として認めた上で」のお付き合いがもっと必要じゃないかな…ということを言いたかったんです。
ひと2
コマちゃん、こんにちは~♪
支え合うなんて、コマちゃんらしないでぇ。
ちゃう?ちゃう?
補い合う。
人は補い合ってひとつになってまんがな。
ひとが2人だから、ひと2(ひとツウ)。。
支え合うなんて、コマちゃんらしないでぇ。
ちゃう?ちゃう?
補い合う。
人は補い合ってひとつになってまんがな。
ひとが2人だから、ひと2(ひとツウ)。。
[2007/07/07 09:38]
URL | とらとらだん
[ 編集]

>この文では、わたしはpamさんのお書きになったこのことばを否定するつもりはありません。
誤解があったら、不愉快でしたら ごめんなさい。
私もコマちゃんの言うことは正論だとおもいます。そのうえで あえて 書いちゃった。書かなきゃよかったかもしれませんが、書いちゃった。
理由は、ちょっと支えすぎ、ちょっと頑張りすぎ な感じで たまには逆の立場になれるところ、逆な見方、別の見方をしてもらえたら。という意味で、まったくそのとおりとだけは、書けなかった。
この問題は、人それぞれ 考えていることで、悩んでいることで あると思います。
百人百様かもしれません。そんなに深く考えていない人も含めて。
私は、人間関係 得意じゃないです。
パソコンの方がいいです。って感じの人間ですが、好むと好まざるとお付き合いしなければなりません。
最近、ちょっとショックだったのは、ちょっと前まで仲間だった人たちが
今は見えない壁の向こうにいると感じた
のです。立場が正反対のところにいることが直接の原因と思いますが、「対等」でいるつもりの自分でしたが、相手はメールで私の書いたことをやらなければいけないことだと解釈し、悩んでいた
とわかったのでした。
このために直接あって、2時間ほど話を聞いて、こちらの真意を伝えることができたのでよかったんですが、同じことは
他の件でも沢山起きているのだと思います。
だから、対等というのは、当たり前に思っていても、実はそうじゃないんだなぁ と感じているところです。
読み飛ばしてくださいませ。
誤解があったら、不愉快でしたら ごめんなさい。
私もコマちゃんの言うことは正論だとおもいます。そのうえで あえて 書いちゃった。書かなきゃよかったかもしれませんが、書いちゃった。
理由は、ちょっと支えすぎ、ちょっと頑張りすぎ な感じで たまには逆の立場になれるところ、逆な見方、別の見方をしてもらえたら。という意味で、まったくそのとおりとだけは、書けなかった。
この問題は、人それぞれ 考えていることで、悩んでいることで あると思います。
百人百様かもしれません。そんなに深く考えていない人も含めて。
私は、人間関係 得意じゃないです。
パソコンの方がいいです。って感じの人間ですが、好むと好まざるとお付き合いしなければなりません。
最近、ちょっとショックだったのは、ちょっと前まで仲間だった人たちが
今は見えない壁の向こうにいると感じた
のです。立場が正反対のところにいることが直接の原因と思いますが、「対等」でいるつもりの自分でしたが、相手はメールで私の書いたことをやらなければいけないことだと解釈し、悩んでいた
とわかったのでした。
このために直接あって、2時間ほど話を聞いて、こちらの真意を伝えることができたのでよかったんですが、同じことは
他の件でも沢山起きているのだと思います。
だから、対等というのは、当たり前に思っていても、実はそうじゃないんだなぁ と感じているところです。
読み飛ばしてくださいませ。
いろいろな考え方
>ゆずさん
ありがとうございます。m(__)m
人との関わり合いにおいて、あまりに最近「支え合うこと」に対しての謝った見解があるように思えてこんな風に書いてみました。
人と人とがいて、支え合い、助け合うこと。人はひとりで生きて行かれないこと。これはもう、ずっと感じていることです。その気持ちは大切な思いです。
でも、今の世の中であまりに「人に頼って自分の足で立っていない」人が多いような気がして…。
人と人との関係は「もちつ、もたれつ」なんですよね。つまりは50:50.
何かを与えてもらったら、何かでそれに答える。その関係が本来なのに、「支え合い」という美しい言葉に隠れて「支えられっぱなし」な人が多いように思います。
ひとりでは、人は生きて行かれません。だけど、それは、自分がひとりで立って歩くためのステップであって、最後まで人に頼り切り、というのは間違っているんですよね。
そういう気持ちを、人という文字から感じたので…。こんな風に書いてみました。
>pamさん
>>人は人と関わり合わなければ、生きていけないのだから。
この文では、わたしはpamさんのお書きになったこのことばを否定するつもりはありません。
むしろ、人と人とはお互いに関わらねば生きて行かれない、という前提のもとに書いています。
そういう面で、もう一回感じ取ってみてもらえないでしょうか?
ゆずさんのコメントにも書きました。
「人と人との支え合い」のあり方自体が問題なんだと思うのです。
人がいてくれるのがあまりに当たり前、になっていやしないだろうか、とそう思うのです、わたしは。
>>支えあうのは、対等でなければならないのでしょうか。
そうですね、対等であるべきだと思います。
どちらかとのバランスが崩れたら、それはただのよりかかり、になるだけです。
そこにはなにも進歩も前進もありません。
では、何をもって「対等」であるか。
その規準がわたしとpamさんとは違うのかもしれないな、と思うのです。
わたしは「生きている」…つまり、生きることのよりこびも悲しみも知っている、という立場ではみんな…大人も、子供も、赤ちゃんも…みんな対等だと思っています。
お母さんと、赤ちゃんの関係。
お母さんは赤ちゃんを守ります。抱きしめます。それがお母さん。
赤ちゃんは、それに対してこの上ない笑顔や毎日「生きている」という事実でもってお母さんの前に存在します。
この関係でお互いに対等なんです。
お母さんは赤ちゃんの仕草や成長…人となるためのその段階に喜びを感じ、毎日生きていることに生き甲斐を持ちます。だから育てる元気をもらって子供を守ります。
お互いに、対等です。
このバランスが大事だと思うのです。
今の世の中で、あまりにこのバランスが軽視されていないか、人に頼ることが当たり前になって、ひとりの人間として立っていることをおろそかにしていないか…そんな思いからこの文を書いたのです。
誰かのせいでうまくいかない、誰かがいけないから物事がよくならない。
そんな物言いが多すぎるような気がします。
その前に、自分が自分であるかどうか、自分は人として立っているのか、自分はよくなるため、自分のまわりを固めるために、何かをしているのか……自分をしっかり持っているのか…。
これを忘れた「人とのかかわり」は軽くて崩れやすいものです。そういうかかわりを見直した方がいいのかな…とそういう思いから、書いた文なのです。
ありがとうございます。m(__)m
人との関わり合いにおいて、あまりに最近「支え合うこと」に対しての謝った見解があるように思えてこんな風に書いてみました。
人と人とがいて、支え合い、助け合うこと。人はひとりで生きて行かれないこと。これはもう、ずっと感じていることです。その気持ちは大切な思いです。
でも、今の世の中であまりに「人に頼って自分の足で立っていない」人が多いような気がして…。
人と人との関係は「もちつ、もたれつ」なんですよね。つまりは50:50.
何かを与えてもらったら、何かでそれに答える。その関係が本来なのに、「支え合い」という美しい言葉に隠れて「支えられっぱなし」な人が多いように思います。
ひとりでは、人は生きて行かれません。だけど、それは、自分がひとりで立って歩くためのステップであって、最後まで人に頼り切り、というのは間違っているんですよね。
そういう気持ちを、人という文字から感じたので…。こんな風に書いてみました。
>pamさん
>>人は人と関わり合わなければ、生きていけないのだから。
この文では、わたしはpamさんのお書きになったこのことばを否定するつもりはありません。
むしろ、人と人とはお互いに関わらねば生きて行かれない、という前提のもとに書いています。
そういう面で、もう一回感じ取ってみてもらえないでしょうか?
ゆずさんのコメントにも書きました。
「人と人との支え合い」のあり方自体が問題なんだと思うのです。
人がいてくれるのがあまりに当たり前、になっていやしないだろうか、とそう思うのです、わたしは。
>>支えあうのは、対等でなければならないのでしょうか。
そうですね、対等であるべきだと思います。
どちらかとのバランスが崩れたら、それはただのよりかかり、になるだけです。
そこにはなにも進歩も前進もありません。
では、何をもって「対等」であるか。
その規準がわたしとpamさんとは違うのかもしれないな、と思うのです。
わたしは「生きている」…つまり、生きることのよりこびも悲しみも知っている、という立場ではみんな…大人も、子供も、赤ちゃんも…みんな対等だと思っています。
お母さんと、赤ちゃんの関係。
お母さんは赤ちゃんを守ります。抱きしめます。それがお母さん。
赤ちゃんは、それに対してこの上ない笑顔や毎日「生きている」という事実でもってお母さんの前に存在します。
この関係でお互いに対等なんです。
お母さんは赤ちゃんの仕草や成長…人となるためのその段階に喜びを感じ、毎日生きていることに生き甲斐を持ちます。だから育てる元気をもらって子供を守ります。
お互いに、対等です。
このバランスが大事だと思うのです。
今の世の中で、あまりにこのバランスが軽視されていないか、人に頼ることが当たり前になって、ひとりの人間として立っていることをおろそかにしていないか…そんな思いからこの文を書いたのです。
誰かのせいでうまくいかない、誰かがいけないから物事がよくならない。
そんな物言いが多すぎるような気がします。
その前に、自分が自分であるかどうか、自分は人として立っているのか、自分はよくなるため、自分のまわりを固めるために、何かをしているのか……自分をしっかり持っているのか…。
これを忘れた「人とのかかわり」は軽くて崩れやすいものです。そういうかかわりを見直した方がいいのかな…とそういう思いから、書いた文なのです。
ちゃちゃ
そとは雨。家で一人。こんなときは、ネットで遊ぶ。
お言葉ですが 「人」 という字 パソコンでみると長さが同じでありんす。
もちろん、国語の教えでは、片方が短いのが正しいとされております。
近年は、人間は皆 平等とか 生まれによる差別はないというはずの世の中に なっていますが、その昔 漢字ができたころは、身分の違いとか人には長短がはっきりしていたのでござりましょう。
私は この字を「この字を「二人の人間関係」で見たら。 」と見ていません。
自分とそのほかの人。と見ます。
つまり、一本は自分ですが もう一本は相手。相手がいて自分がいる そして人になれる。人間は、一人では生きていけない動物だとつくづく思います。間と書くのは人が一人では成り立たないからだと何かで教わりました。
もちろん、人は二本足でしっかと立っている姿でもありましょう。
屁理屈を言えば、赤ちゃんは四本足ですし、おじいさん、おばあさんは3本足です。(杖を衝いているから)
私もこの前、足を痛めて、松葉杖を衝いてましたので、3本足でした。
もう一点、
支えあうのは、対等でなければならないのでしょうか。
対等という意味を広く広くとれば、みな対等といえるかもしれませんが。
つまり、何のとりえのない人はいないってことで。
納得いかない? しょうがないなーー。
じゃぁ、対等でなくても、いいじゃん。
人は人と関わり合わなければ、生きていけないのだから。
お言葉ですが 「人」 という字 パソコンでみると長さが同じでありんす。
もちろん、国語の教えでは、片方が短いのが正しいとされております。
近年は、人間は皆 平等とか 生まれによる差別はないというはずの世の中に なっていますが、その昔 漢字ができたころは、身分の違いとか人には長短がはっきりしていたのでござりましょう。
私は この字を「この字を「二人の人間関係」で見たら。 」と見ていません。
自分とそのほかの人。と見ます。
つまり、一本は自分ですが もう一本は相手。相手がいて自分がいる そして人になれる。人間は、一人では生きていけない動物だとつくづく思います。間と書くのは人が一人では成り立たないからだと何かで教わりました。
もちろん、人は二本足でしっかと立っている姿でもありましょう。
屁理屈を言えば、赤ちゃんは四本足ですし、おじいさん、おばあさんは3本足です。(杖を衝いているから)
私もこの前、足を痛めて、松葉杖を衝いてましたので、3本足でした。
もう一点、
支えあうのは、対等でなければならないのでしょうか。
対等という意味を広く広くとれば、みな対等といえるかもしれませんが。
つまり、何のとりえのない人はいないってことで。
納得いかない? しょうがないなーー。
じゃぁ、対等でなくても、いいじゃん。
人は人と関わり合わなければ、生きていけないのだから。
[2007/06/24 12:04]
URL | pam
[ 編集]

目からうろこ
確かにそうだ。コマちゃんの解釈で「賛成~」初めてだよ。目からうろこ、でした。
人という字は、ひとりの人間が両足を踏ん張ってまっすぐ天に向かって胸を張って立っている姿…。
コマちゃんの感性!考え方っていうのかな?お世辞ではないよ~。
コマちゃん独自の表現!とってもいいなあと思いました。
そういう先生が、うちの娘の通うがっこにいてくれたらな、と強く思いました。
人という字は、ひとりの人間が両足を踏ん張ってまっすぐ天に向かって胸を張って立っている姿…。
コマちゃんの感性!考え方っていうのかな?お世辞ではないよ~。
コマちゃん独自の表現!とってもいいなあと思いました。
そういう先生が、うちの娘の通うがっこにいてくれたらな、と強く思いました。