fc2ブログ
             
何か違わない?
[2006/11/26 19:26] 教育・学校
はたして、これで本当に変わるのだろうか?

教育基本法改正案」が可決されようとしている。
いじめた子どもは出席停止に」という法改正の動きがある。

昨日もだんなと話をしたけれど…正直言って、「いじめた子ども」をどうやって特定するつもりなんだろう? それが出来ないからいじめが根絶できないのに。

出席停止して、学校から追い出すのは良いかもしれない。少なくとも、学校の範囲内ではいじめがなくなるかもね。それじゃあ、放課後は?出席停止になったからっていじめが止まる?先生に見つからなくちゃ良いんだってことにはならない?

私はそっちの方がずっと心配なんだけど。

教育基本法も改正して一体どこが良くなるの?

どちらも教育の「根っこの部分」を全く見ずにただ表面だけの処理に終わらそうとしているようにしか思えない。

そんなもんじゃない…そんなもんではおさまらない…そこまでの危機感が感じられない…。

「愛国心」を育てたかったら、教育基本法に書いて強制するのではなくて、本当に愛したくなるような国作りの方が先じゃないですか?>政治家の皆様

はたして、今の日本の国の政治や行政や教育の中で、「日本が大好き、大切にしたい」という想いを持てると本気で思っているのでしょうか?

たとえばいまだにくすぶっている戦争の傷。それを正面切って取り組みもしないで「愛国心」を植え付けようとしても無理ですよ。みんなが自分のこと中心に考えている世の中で、「いじめ」を無くそうとしてもまだまだ無理ですよ。自分以外のものに対する感謝の心、自然や自分の周りに対する思いやり、そういう心を育てずにただ罰ばかり厳しくしても「表面上」はなくなるかもしれないけど裏にこもって悪質化していくばかりだという懸念をどう払拭するおつもりでしょう?

それこそ、手のつけようがなくなりますよ。

人を愛し、人の中で生きることを喜び、人と共に成長することを感謝できる世の中になっていけば自然とそういう社会を喜び合いする心が育つと思うのに、人に対する思いやりが育っていくと思うのに、人を傷つけることに対しての痛みを持つ心も育っていくと思うのに…そこになんで気がつかないのでしょう?

正直言って、私はこの法案に対しては危機感を持たざるを得ないのですが…。

もっと、教育現場や、それこそ「人の生き様」に目を向けて欲しいと思うのは…叶わぬ思いなのでしょうか?政治の世界は、社会と全く切り離れた場所にしか存在しなくなっているのでしょうか?

掛け違えたボタンを、直すのを政治に期待するのは無理なのでしょうか?

「なにかちがう」…そう思いませんか?


スポンサーサイト



教育・学校 | トラックバック(0) | コメント(6)
この記事のURL
≪何か違わない?その2 学校の先生、やってみたいですか?≫
コメント
イジメる子供は
みんなゲーム機が大好き。
うちの息子と、もう一人、いつもイジメられてる子、ゲーム機も持たず、いつも図鑑を読んだり、TVのニュースを見ている子を、集団で罵ったり、暴行したり。
政治うんぬんよりも、個々の家庭での躾に問題が多いと思います。
そして被害者を守るためには、加害者に何をしたらいけないのか、どうしていけないかを徹底的に教える&自らの行為を反省させる事が必要だと思います。
ただ、分からない子供は確かに存在します。そう考えると、出席停止は止むを得ない措置だと思います。

やはり、加害者の人権が、被害者の人権より優先される社会って変だと思います。
被害者の人権を守る姿勢は必要です。
[2006/11/28 02:09] URL | ゆっきー [ 編集]
 自分も 何か違うと思う。

 数日間何だか気持ち悪い。

 ある いじめ相談室では、いじめる側の相談が増えているらしいです。
 その 相談内容が 「和解の仕方がわからない」「いじめが やめられない」等とゆう 相談だそうで・・・

 その生地を見た瞬間 会話の少なさを感じた。

 徹底して 言葉を交わすとゆう事が何故 行わないのだろう・・・
1対1で 間に誰かを挟んでの 口論を 何故しないのだろう・・・ 

 確かに いじめられている側からすれば、いじめている人たちが 居なくなる事によって 居心地は良いかもしれない。けど・・・そこから 新たないじめが発生しないか 心配です。
と 言うのは いじめの原因の中に、「いじめられたから いじめ返す」とゆう答えがあるから・・・ 

 話は変わりますが、アメリカのとある州で、1ヶ月のうちに1週間 悪口を言ってはいけない週を設けた所、いじめが 激減したそうです。

 そうゆう事例を 何故考慮しないのか不思議です。
[2006/11/27 19:43] URL | yuu [ 編集]
本当に現場の声が反映されているのか。
議員の方たちは、いろんな分野のスペシャリストなのか。

罰をもって罪を償う

子供の頃からそんな教育で、、、心が養われるのか。

「オヤジのゲンコツ」を国会で決めて何になるのか。。。

あきれたのを通り越してへんな気分です。
[2006/11/27 12:17] URL | mura3 [ 編集]
変わらない。
来ちゃった。照。

イジメをなくす努力もせずに、イジメた子どもを排除するって、これもある意味イジメな気がする。
イジメた人間を特定するのも大変だよね。
例えば、クラスのほとんどがイジメに加担してれば、学級閉鎖になっちゃう可能性もあり。

でも、ゆっきーさんの言うように、被害者が学校に行けなくて、加害者がのうのうと学校に行ってるっていうのもおかしいって思うしなぁ。

政治に期待するのは間違いですよ。
今は、政府が大々的に弱いものイジメをやってる世の中。
そんなヤツらが、イジメに対してモノを言うこと自体が矛盾してる。
大人が変わらない限り、イジメは永遠になくならないでしょうね。

今思えば、「体罰がいけない」と騒ぎ出した頃から陰湿なイジメが横行するようになったり、子どもの残虐な犯罪が増えたような気がします。
「親にもたたかれたことのない子」が増えてるからですかね。
私は、根本的に一部の親が間違ってるって思いますけどね。
[2006/11/27 09:16] URL | とんこ。 [ 編集]
う~ん
イジメの被害にあって、登校拒否を続けている次男。「○○と○○が居なければ、学校に行ってもイイ」と言ってます。
イジメの被害者が学校に行けなくなって、加害者がのうのうと学校に行っている現実に対して、「出席停止」と言うのは「あり」だと思います。一罰百戒と言う言葉も有りますしね。
運用は難しいと思いますが、即効性の有る策でもあり、早期に実施して欲しいです。
もちろん、社会変革させるのが重要だとは思いますが、イジメで苦しんでいる人間を今すぐ救うとしたら、他の方法が無い状況になっているのは事実だと思います。
[2006/11/27 02:28] URL | ゆっきー [ 編集]
出席停止になるから、いじめちゃいけないんだ・・・そぉいう感覚が芽生えるコトが恐いです。。いじめって、タバコやカンニングがみつかったのと同じような感覚で罰を科せられるものじゃないはずなのに・・・。
[2006/11/27 00:06] URL | ゆっきぃ [ 編集]
コメントの投稿














コマちゃんへの秘密のコメントにする

トラックバック
トラックバックURL
http://komacafe.blog6.fc2.com/tb.php/375-09f3077f