komacafe 同感です。その後別ツイートで書いたのですが、私もこう考えています。「土地の魅力は外から見ないとわからないけど、外の人が見つけた魅力を生かすか殺すかは、地元の人間のやること。」RT @akimtl1984: ただ、地域で将来構想を考える際に、この分析は決定的に重要。
10-28 10:29
昨日一日のつぶやきのまとめです。 2010-10-27 - そっちはまだ半袖で大丈夫だったんだね〜。こちらはもう暖房つけてるよ〜。寒い〜。RT@miikun67:@komac.. ➪ http://am6.jp/9sAKIE
10-28 09:52
南信州の土地の持つ生命力はものすごいと私は思います。行くたびに自分は力もらっています。はやりのパワースポットなんてもんじゃないかと。(笑)パワースポットと言えば……「はやり」だからとパワースポットに殺到する人達で、パワースポットのパワーが踏みにじられて低下しそうな気がします。
10-28 09:37
@kareikarai その土地の持つ生命力を毎日感じて生きている地元の人間にそのパワーがわからないのは、毎日空気が吸えることのありがたさをいちいち感ない人間なんだから当たり前。だけど自分の吸う空気を汚すか、きれいに保つかを考えるのは、自分自身。人がする事じゃないんだと。
10-28 09:34
@kareikarai ただね、その土地の魅力(土地の生命力)はやっぱり外の人じゃなくちゃわかりにくいのだけど、そうして見つけた魅力を生かすか殺すかは、地元の人間のやることなのですよね。外の人間には出来ないんだなぁ。時に外の人間は無責任なこともありますしね。
10-28 09:26
いや、それが当たり前かと。だって「意識」して「いい人」「良いこと」「良い場所」やってたら偽善者だし。(笑)RT @kareikarai: @akimtl1984 @komacafe他の地域から来た人が、飯田下伊那のよいところ、魅力的なところ全然わからない飯田下伊那で生まれ育った私
10-28 09:23
たぶん「自分たちの利便性」での討論と、「根本的な感性」からの議論と、そういう「欲」と「感覚」と「認識」と、いろんな問題をごっちゃにしたままで討論がなされてきた結果なのかもしれません。きちんとそれらを整理し直さないと大切な部分は見えてこないかと。@yukufumu リニアの記事は随
10-28 09:08
伊那谷や飯田、南信州に色濃く残る、こういう「人としての根っこ」を大切にする気風はもっと大切に育てていくべきであり、人が人としてあるべき姿を思い描いたときに、そこに立ち返ることがすごく大切だと私は思っている。
10-28 08:40
もともと、日本の人達はものすごく「心」のヒダを大切にする、そして自然から発信されているいろいろなものを感じとることの出来る、地球の一員として生きるための要素を色濃く持った人々だと思うのだけど……いつからそれを失ってしまったんだろう?
10-28 08:38
そうして、こういう感覚で日本を作ってきた人が多いから……日本は心のない国になってきたんだろうな……。
10-28 08:37