![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知博・予約技[2005/06/08 22:46] ひとりごと
このごろ、このブログへのアクセス解析してみると、「愛知博」をサーチワードにしてきている人が多い。もう一つ言うと、予約の仕方について色々調べている人が多いのかなと思う。
それだけ、あの予約システム、つながんないんだよねぇ。問題もあるし。 なにせ、毎日のように予約時間が始まったとたんに出るヤフオクの「予約売ります」「予約つきチケット」。おまけに「チケットとりの裏技売ります」まであるのが気にくわない。 予約とりにくくしている張本人が、予約とれない人相手にダフ行為ですか?なんでYAHOOは、これを見過ごしているんですかね。弱い者いじめもいいとこじゃないですか。 あと、予約開始の時間も、旅行の業者が入りやすい朝9時開始じゃない方が良いと思うんですがね。中には、仕事休んでまで予約とる人がいるのに、業者のおかげでアクセスできずに敗退する人も多いみたいだし。一番はパソコン使えないお年寄りがかわいそうです。予約とれなくちゃ、炎天下でひたすら並ぶしかないんだから。 そんなわけで、何とか家族やお年寄りのために予約方法を研究している人に、私がとれた時の状況をとりあえず載せたいと思います。ただし、これで絶対成功するかというと保証はできません。 偶然とか、回線速度とか、運とかそんな物も影響してきますしね。 でも、たぶんYAHOOで有料で出ている「裏技」というのはこの程度のことだと予測されますので、あんな情報に金払う必要はないと思います。 ★予約を取るための下準備★ まずは、予約を取る上での決まりを読んでおきましょう。特に引っかかりやすいのが「2時間ルール」です。公式HPの予約の仕方を読んでおくこと。 次に、自分が行く日と、行きたいパビリオンの予約時間を決めます。ここで「2時間ルール」に引っかからないように決めることが大事です。予約は二つ取れますが、その間には2時間以上の時間があいていることが必要です。これを考えずに時間を決めると予約の時にはじき出されてしまうので要注意。 朝から1日行かれる人は、朝イチに当日予約を入れられるように、事前予約は余裕を持ってとるのがいいと思います。 予約時間については、まえもってパビリオンの予約ページにアクセスしてみると分かります。この予約時間と、もう一つ、パビリオンの番号をチェックします。 たとえば、 https://reserve.expo2005.or.jp/aichiexpo/SearchVacantDailyAction.do?calHoldDate=20050625&pavNo=09001&hostid=h2 私が予約した「6月25日」の「日立」の予約状況のページのアドレスです。ここにダイレクトアクセスすると、日立の予約時間が分かります。これを見ると分かると思いますが、Date=20050625が日にちです。pavNo=09001がパビリオンの番号です。 パビリオンの番号を知りたかったら、公式HPの各パビリオンの「予約する」ボタンを押して飛ぶページのアドレスのラストの5桁の番号がそうです。 上のアドレスに自分の行きたいパビリオン番号を入れれば、予約する時間が分かります。そしたら今度は目標の時間への直リンクを作成します。 https://reserve.expo2005.or.jp/aichiexpo/ReservUpActionLogin.do?meetingStartTime=1700&meetingEndTime=1730&calHoldDate=20050625&pavNo=09001&hostid=h2 英語が読めれば分かると思いますが、上のアドレスが「集合開始時間17:00、集合完了時間17:30の予約」の「6月25日」の「日立」の予約ページです。希望の各パビリオンの集合開始時間と集合終了時間、予約の日、パビリオンの番号を当てはめてこれを「お気に入り」に登録しておきます。あと、予約時間ははじかれた時用に第2,第3希望も登録しておくと良いかと。これを希望のパビリオン分用意しておきます。 なお、これも気休めだとは思いますが、hostid=h2の部分はアクセスするホストコンピュータだと思われるので、ここの番号を自分の好きな番号にしておくと、たぶんすいているルートに誘導してくれます。私はh53にして登録しておきました。単に好きな番号だというだけです。ちなみに、ログインページhttps://reserve.expo2005.or.jp/aichiexpo/ReservReferenceActionLogin.do?hostid=h1も、最後の数字を私は53に変えて登録しておきました。 さて、ここまでやっておけば、あとは手順を覚えておくだけ。 すいている時に、○の残っているパビリオンで実際に予約をしてみましょう。手順をふまえておくと当日あわてません。(なお、本当に予約をするまで練習したら必ずすぐに予約の取り消しをしておきましょう。登録した番号全部分を取り消してください。予約は代表者一人のログインでできますが、取り消しは各券でログインしてそれぞれ取り消さねばなりませんのでご注意を。) ★予約当日のポイント★ まずウインドウはたくさん開くと重くなりますので必ず1つにすること。それからこれも気休め程度ですが、画像の読み込みをオフにしておくとわずかですがページの読み込みが速くなります。必ず、予約開始の9時前にアクセスしてログインをすませておきましょう。30分も前にログインすると肝心の予約の時にはじかれてしまいますので、せめて15~10分前くらいにした方が良いと思います。 ログインがすんでいたら、9時の時報と共に第1希望の予約ページへダイレクトアクセスします。あとは運にまかせましょう。 ただ、「混んでいます」とかいうメッセージが出ても、前に戻らずにとにかく「更新」してください。ただし、更新するのはメッセージページを完全に読み込んでからにします。あわてて読み込み途中で更新すると、ログアウトしてしまうことがあるので気をつけてください。そして、「予約を受け付けました」というページが出たらオッケーです。2つ予約をとるならもう一つの予約ページにそのままダイレクトアクセスしましょう。 私はとにかく、1回目の予約では準備不足であわてるだけでした。何回もはじかれて読み込み途中でも更新して、3時間張り付いていても何もできないで終わりました。 そこで2回目の予約の時は、上のように準備をしてのぞみました。これだけやったら、希望の日立が5分でとれ、次のマンモスオレンジの予約完了までたったの15分でした。運もよかったのでしょうとは思いますが、1回目の3時間はなんだったのかとあっけにとられるくらいにうまく予約が取れて夢かと思いました。これからとる人、皆さん頑張って希望の予約を取ってくださいね。 ★お子さんのいる家族が別ルートで予約できる方法★ 最後に、「小人」「中人」のチケットを持つお子さんを連れて行く場合には、もう一つ事前予約を確保する方法があります。 それは、長久手日本館の「情報端末」の予約です。 長久手日本館のHPから「サイバー日本館」のページに飛ぶと、どこでもニッポンカンの団員になることができます。(中学生以下の子どものみです)ここで2000ポイントをためると長久手日本館で使える情報端末の予約をすることができます。これで長久手日本館にも入れますので、団員1名を加えた4人が入場することができます。 この情報端末の予約は、万博と同じ1ヶ月前からできますが、予約開始は午前0時からなので、気をつけてください。土日はあっという間になくなっちゃいます。平日は残っていることもありますので、間近の人もチェックしてみるといいと思います。 さて、子連れの家族だったらこれで事前予約が3つとれます。 あとは整理券とか当日予約とかをうまく使うと良いらしいです。(これは、私もまだこれから行くので事前調査続行中です。) 日立館で会えるように現在、「タイマイ」育成中です。 これから予約を取られる皆様、どうか頑張って予約ゲットしてください。なお、情報をゲットするには、2チャンネルとか関連する個人HPを探して見ると、いろんな情報を得られます。 ちなみに、私が今参考にしているHPは 「愛・地球博」それなりBBS 『Enjoy 愛知万博』 あたりですね。パビリオンにも当たりはずれがあるようなので、何回も行かれない人ははずれのパビリオンに並んでまで入らないように、前もって情報を得ていくと良いのかな、と思います。 何しろ、公式ガイドブックなんて全然役に立たないんですものねぇ。 では、また6月25日に行ったらレポートをアップします。 スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |