fc2ブログ

月別アーカイブ

  2011年05月  

             
05/30のツイートまとめ
[2011/05/31 00:00] 未分類
komacafe

ほんとだ・・RT @okirakugokiraku: Nに入れない… なぜ?
05-30 23:54

君が代問題。「国民主権が泣くよ」というつぶやきに胸が痛む。この問題の本質にまで目をむけて討論している人は一体どのくらいいるのだろう.>>君が代訴訟:合憲初判断 原告側「思考は短絡的」と批判 - 毎日jp(毎日新聞)
05-30 22:35

脆くなっているから痛くはないんだよ〜。RT @juleeca: 剥いちゃう!聞いてるだけで痛いT_T RT @komacafe: 手でね、むいちゃうの。いつもいじっているからもろくなってて、すぐにむけちゃうんだなぁ。RT @juleeca: 足の爪は、どういじってしまうの?
05-30 22:15

手でね、むいちゃうの……。いつもいじっているからもろくなってて、すぐにむけちゃうんだなぁ……。困ったものです。RT @juleeca: @komacafe 足の爪は、どういじってしまうの?まさか噛めないでしょに…
05-30 22:09

爪かみもしくは爪いじりは私のストレス状態の検知方法。爪が伸びているときには穏やかに過ごしている状態で。でもほとんどいつもかなりの短さなのでそれだけいつも緊張しているのかなぁ、と思う。夏になって裸足になると足の爪までいじり出すから困ったもの。無意識でやってしまうので防ぎようがない。
05-30 22:00

私には1つ、子どもの時から直らない困った癖がある。「爪かみ」だ。さすがに大人になってからは噛むことは減ったけど、気が付くといじってしまっていて特にイライラすると気が付いたときには爪が短くなっている。おかげで私は爪切り使ったことがない。でもそんなの自慢にならない……。
05-30 21:57

おまちしています。(^_^)RT @44humi: @komacafe もちろんです!ぜひお会いしましょう!おそらくそう遠くない時期に伊那の図書館でお会いできる機会があるかなと思います!
05-30 20:48

お会いできず残念です。次回は是非!伊那においでの時にも声かけてくださいね。RT @44humi: @komacafe 実は土曜日にちょっとだけ、まちとしょテラソに寄ったんですよ。ラーメンフェスタ、本当に楽しそうでしたね‼ 次回の機会には是非とも駆けつけたい(^^)
05-30 19:48

私も子ども達と一緒だったりしてばたばたしてたし写真雨の中撮っててばたばたしてたから。またの機会に!RT @okirakugokiraku: @komacafe 息子だけ お邪魔しました。ラーメン4杯食べたって!恐るべし息子の胃袋!(笑)私は行けなくてごめんにゃ~(^_^;)
05-30 08:57

ありがとうございます!夜はトラックも多いから怖いよね。無事に23時に到着しました。RT @yukiyosimasima: @komacafe 夜の高速道路、運転お気をつけて!
05-30 08:56

スポンサーサイト



続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
復興支援には笑顔が似合う。
[2011/05/30 11:10] 生活・自然
昨日は朝から雨でした。
本当は晴れて欲しいなぁ……と思っていたので小雨だったけれど雨がふってちょっと残念に思っていました。

晴れることを祈っていたのは、いくつかの野外イベントがこの日予定されていたからです。
特に、小布施町で2つのイベントがあって、両方とも応援したかったので……。

けれど、雨。
大丈夫だろうか……準備をずっとしてきたから雨天決行だろうけど、人出はどうなんだろうか?そんな心配の気持ちを抱えながら会場に行ってみたらその心配がまったく無用だということはすぐにわかりました。

昨日行ったのは小布施町のハイウエイオアシスで行われた「ラーメンフェスタ」。

このイベントは、小布施町の浄光寺中心に広がる「笑顔プロジェクト」という復興支援ボランティア団体の企画したものです。私のN-geneの記事でも紹介しました。詳細はこちら→「被災地に笑顔を届けよう~その5

取材以降、私もチラシを配ったりブログやSNSで紹介したりして応援してきて、昨日は息子と娘、そして娘の友だちも一緒に参戦ということで雨に負けずに会場に行ったら……駐車場にどんどん車が。

チケット売り場にならぶ人びとはどのラーメンを食べようかとうきうきしています。親子連れ、友だち同士、いろいろな年齢層の人たちが傘をさして並んでいるのです。そして各ラーメン店の前ではラーメン町の列。できたラーメンを持って嬉しそうに食べる場所を探す人。

IMG_8816.jpg IMG_8824.jpg IMG_8871.jpg

……雨なんか気にならないほどの熱気でした。というよりも、みんなこの「雨」でさえも楽しんでしまっている感じです。確かに雨の中でラーメン食べるなんて、めったにできない経験ですものね。

IMG_8840.jpg IMG_8831.jpg

「笑顔プロジェクト」のコンセプトはその名にある通り「笑顔を繋げる」ことです。被災地の人たちを「支援する」という想いから始まってはいますが、してあげるという立場ではなくてみんなで笑顔になる、という想い。笑顔を届けるんだ、という想い。だから、ただ「物資を届ける」のではなく、そこにある想いも一緒に届ける活動を続けています。

だから、ラーメンフェスタ。みんなが美味しいラーメンで笑顔になって、その笑顔で生まれた収益で被災地の皆さんにも笑顔を届ける。

「被災地の人たちが苦しんでいるのに、自分たちが楽しんだら不謹慎だ」「自粛すべきだ」

そんな声が一時大きくなって頑張っている人たちを傷つけたときがありました。それはある意味、本当に被災地の人のために頑張ろうという想いを踏みにじる発言で、さらにそれで萎縮してしまうことで被災地にも支援が届きにくくなるという悪循環を生み出すものでした。

でも……みんなちゃんとわかっているんですよね。何が一番いいのか、どうするのが支援になるのかって。

それに、別に震災があったからじゃなくて本当に日本という国自体が、国全体が、ものすごくがたがたな状態で「立ち上がる」「復興する」のは被災地の人たちの問題だけではなかったんですから……。

来た人たちが嬉しそうにラーメンを食べて、それを見てスタッフも笑顔になり(上の写真は浄光寺の林さんの笑顔です)、そうしてそこで元気になって支援活動につながって、支援地の皆さんも笑顔になって……そうしてみんなが笑顔になって元気になって、初めて本当の意味での「復興」ができるんですよね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ラーメンフェスタのラーメンは、協力ラーメン店の店主さんたちの力作揃いでどれもみんな美味しかったです。小布施のハイウエイオアシスでいろんな人の様子を見ていたら、何と参加8店舗すべてのラーメンチケットを購入していた人もいました。

美味しいラーメンで心も体も温かくなって帰ったら、玄関に届いていたのは1つのアルバム。
チームアミューズの復興支援アルバム「Let's Try Again」です。

【送料無料】Let's try again

【送料無料】Let's try again
価格:1,052円(税込、送料別)


試聴・視聴はこちらでできます。→チーム・アミューズ 『Let's try again』

サザンの桑田さん中心に、福山さんやポルノグラフィティー、三宅さんなど蒼々たるメンバーが集結して作りあげたこの作品。

さっそく聞いて、それから一緒に入っていたビデオを観たのですけれど、これ……やっぱりみんながものすごく楽しそうなんです。「今こそ立ち上がれ」って何回も歌われる中で、懐かしい名曲がメドレーで流れて、それを歌っている皆さんが元気いっぱいで笑顔で……楽しんでいるんです。

聞いていて、なんだかとても元気が出てきました。そしてワクワクしてきました。
ああ……この国ってきっと大丈夫だ。また立ち上がれるよ。絶対に。

そんなパワーをもらうことができたのです。
この一枚、このお値段でこれだけの内容で……こうして購入することでその収益が被災地のために使われる支援にもなる。

自分1人が買うことではそうたいした力にもならないのでしょうけど、参加メンバーの力をもらうことで自分も元気になれ、1人でもたくさんの人が買って元気になることでその支援の力がどんどんふくらんでいく。

みんなで一緒に立ち上がって、みんなが一緒に元気になれる。

元気のパワー。
立ち上がる気力。

それはやはり、自粛して静かにしていることからは生まれません。
みんなで楽しんで、みんなで笑って、そうして悲しいことも飲み込んでしまうだけの力をお互いにつけて……笑顔の力で立ち上がったら、きっとそこには笑顔があふれる新しい世界が拡がるに違いないのだと思います。

復興支援には、笑顔が似合う。
日本中が元気になるためには、笑顔の力をつなげていく事。

それを強く感じた昨日でした。
私もスマイルコーディネーターとして活動するためのパワーを沢山もらいました。



生活・自然 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/29のツイートまとめ
[2011/05/30 00:00] 未分類
komacafe

さて。台風が温帯低気圧に変わったけど、雨は相変わらずふっていて高速移動がかなりめんどくさいのだけど、高速1000円利用できる今のうちに伊那に戻ります。ラーメンフェスタは大盛況でスタッフみんな笑顔でした!お疲れ様でした。週末2日間めちゃ忙しかったけど張りのある2日間でした。
05-29 21:09

小布施のラーメンフェスタに来ています。雨にも負けず、たいそうなにぎわいです。ラーメン全部食べたかったけど二つで満腹。おいしかった!三時までやって待す。
05-29 12:26

雨降りですが、娘と息子と一緒に小布施のハイウエイオアシスで行われているラーメンフェスタに11時頃行きます。空がすこし明るくなってきたし、雨は小降りだはらもうちょっとしたら上がるかもしれません。いやぁ、私も晴女だし、何より笑顔プロジェクトの人たちの笑顔パワーできっと上がるよ!
05-29 09:28

未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/28のツイートまとめ
[2011/05/29 00:00] 未分類
komacafe

久しぶりの須坂の朝。……肌寒いといってもやっぱり蒸す感じがあるなぁ。湿気が高いんだな。今日は合唱指導が午後から。そのあと夏にむけて髪の毛をカットしてこよう。娘と一緒に予約済み。(^_^) 娘もそろそろ帰ってくるかな。
05-28 11:30

朝からめげた。しっぺ返しって……・゚・(つД`)・゚・→5月28日の、いて座のあなたの運勢は!凶 !■運勢■今まで物事を深く考えずに行動してきたことのしっぺ返しがきそうですが、謙虚な態度でそれを受け止め、自分自身を反省するようにしましょう。
05-28 09:22

未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/27のツイートまとめ
[2011/05/28 00:00] 未分類
komacafe

何かとっても寒い今日。雨降ってきたのかなぁ?今から須坂に向かって出発。0時過ぎにつくだろうから高速1000円だし。でも雨だから気をつけて運転しなくちゃね。
05-27 22:54

情報多発の統一活動ではなく、統一情報の多発活動……政治も、社会も、経済も、「指示待ち状態」ではなくもっと現場や個人が自主的・自発的に動ける体制に持って行く「現場裁量」を認めた方が動きが出てくるように思います。そのための徹底した情報集約・発信をする本物の司令塔が一カ所あれば。
05-27 07:49

情報はいろいろなところでバラバラで、何を信じ何を基準にしたらいいのかもわからない。けれど実際に動けるところ、動かすところは一カ所に集約されているから○○を通さねば……になってなかなか動けない。動かない。イライラし、何も見えない。「指示待ち」状態で無駄がでる。
05-27 07:46

情報は信頼できる場所一カ所に集約する。即時的にそして正確に詳細に情報を一カ所に集約し発信する。その情報をもとに出来る人間が動く。お金を動かす。ものを動かす。人を動かす。動いていく状況はまた新たな情報としてどんどん集約しリアルタイムに人やものが動く。…今はその逆のような気がします。
05-27 07:43

目指すものは1つでも、その「意図」や「趣旨」をきちんと理解してそれぞれの場に応じて指令が出せる「即時的」「臨場的」名司令塔がもっともっと存在するべきなのだと思います。たとえば募金にしても何が何でも赤十字を通さなくては……という考え方は無理がある。
05-27 07:38

そういう意味では日本の政党や政治自体がもう本質的にぼろぼろなんだなぁ、という感じはしましたね。もう中央集権的な体制からは脱却して、もっと「民」が主動で動ける体制に持って行った方がよっぽど国は上手く動いていくような気がします。1つしかない司令塔は崩れるともろい。
05-27 07:34

正直言ってせっかくの腕の見せ所だった今回の混乱状況を民主党は残念ながらあまり上手く活用できなかった…という気がします。困難の時こそどうふるまうのかで「本質」が見えてくる。同情を買えるのは最初だけだし、メッキはすぐにはがれてしまうものです。
05-27 07:31

震災はそれは予想外の被害をもたらしたし原発問題は明らかに自民党政権の尻ぬぐいですから民主党だけを批判するつもりはないけれど、ただ、この「震災」のせいにして好ましい状態から離れようとするよりも震災をきっかけに好ましい状態に近づく努力はできるのではないのかと思うのです。
05-27 07:27

もっというと、深読みしちゃうんですね……結局民主党がマニュフェストの実施が困難になったからあれこれ震災にかこつけてうやむやにしているんじゃないのか?って。実際考えてみると民主党が政権取る時に掲げたマニュフェストで実施されたものって何でしょう?結局みんな実りがないですよね。
05-27 07:22

でも、高速利用者が減ったらJR利用者がまた戻ってJRは嬉しいのかな。あと、ガソリンの消費量も減るから地球に優しくなるわけか。メリットはあると思うけれど、でもそれが目的じゃなくて「財源確保」が目的なのだとしたら、やっぱりピント外れの施策のような気がします。
05-27 07:20

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/26のツイートまとめ
[2011/05/27 00:00] 未分類
komacafe

気持ちよさそうに寝ているクーちゃんに、ちょっかい出すモコさん。あららら……そっとしておいてあげてよ……。 http://yfrog.com/hseooeej
05-26 21:08

ネコタワーから、はみ出しとるがな………。(^_^;) でも気持ちよさそうだなぁ、クーちゃん。 http://yfrog.com/h7qnxrej
05-26 20:22

2月の半ば以降、連載をストップしていた「イメージできれば世の中は変わる。」を再開しようと思う。娘の受験や生徒たちの受験、そしてあの震災と「それどころではない」状態でストップしてコラムのみ書いていたのだけど改めて考えた事も含めながら「イメージで学校の勉強を楽しくする」方法論に突入。
05-26 19:53

そうなんですか……たしかにWinの標準の方のは使いにくいから、まだATOKの方が良いんだろうなぁ。RT @yukufumu: @komacafe  でも、imeよりはずっと良いですよ。変換の回数が段違いにすくないですもん。グーグルのものも、面白いとはききますけどねぇ。
05-26 19:43

そうなのですよね、実は学習するほどお馬鹿になっていくという困ったちゃん。(笑)RT @yukufumu: @komacafe  学習辞書をリセットするのもいいかもしれませんね。最初のころのほうが頭良かったかもしれませんし。
05-26 17:23

あ……図書館日本を返しに行かなくては……。←何でこういう変換になるんだろう?最近、誤変換やら奇妙な変換が多すぎ……Atok。
05-26 14:15

昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-05-24 - マクロ写真の練習を兼ねて、かねてから考えていたHPの新コンテンツのために持っている天然石の写真を撮ってみました。こ.. ➪ http://am6.jp/krW9UY
05-26 11:36

昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-05-25 - 今日は全然つぶやいていないことに気が付いた。そんなわけで、日が変わる前にひとこと。今日はとってもさわやかな一日でし.. ➪ http://am6.jp/iRQn6c
05-26 11:36

仕事が自由業&夜になってからお風呂はずっと昼間に入るものになっている。夜入って頭洗うとぐちゃぐちゃになるけど昼間だったらそういう事がないし、湯冷めもないし、結構快適……っていうか贅沢かもしれない。さぁて、これからお風呂に入って身を清めてこよう。
05-26 10:07

さわやかな朝です。でもちょっと肌寒いかな。窓を開けて朝の空気を部屋中に満たします。つばめが元気に飛び回って雀たちがにぎやかにさえずっています。深呼吸して今日がどんな1日になるのかを考えてみています。
05-26 07:41

未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
学校は、「あこがれの場所」であるべきだ。
[2011/05/26 20:26] ひとりごと
Facebookで最近「知り合いかも?」で紹介されるお友達や新しく参加したお友達がどんどん増えて来たのだけど、今日ふと思ったことが、「先生でこういうところにいる人は少ないなぁ~」ということ。

まだネットが今のように普及してなかった頃は、パソコン通信だった。その頃パソコンというとめちゃくちゃ高価でようやくワープロが出始めた頃で、その頃教師でワープロ使っている人なんてほとんどいなかった。

そんな中でワープロどころかパソコンいじっている私は、学校の先生の中では異端だった。まして、パソコン通信で学校の外の人と交流していたなんて、まわりの先生に話しても会話が通じなかった。

まぁ、その頃は、パソコン通信の仲間にも「長野県」の人は少なかったから仕方なかったけれど、学校はまだまだパソコンなんて雲の上のことだった。ふる~いDOSマシンが1台あればまだいい方だった。

だからMac使いの私だけど「パソコン使える」ってだけでパソコン主任になってDOSマシンまで管理させられることになってしまったのだけど。

……けれど、その状態は、ネットが次第に普及し始めてパソコン通信からどんどんインターネットがさくさくつながるようになっても、まったく変わることはなかった。つまり、学校ではいつまでたってもパソコンの普及率が低くて、何よりも先生で使える人がほとんどいない、というのが現状だった。だから私はいつまでたってもどの学校に行っても「パソコン主任」からはずしてもらえなかった。

……学校のパソコン主任って、要はパソコンに関しての体のいい「雑用係」なのだ。
パソコンの調子が悪いと、「先生、来てみて!」
文書作っていて書式設定などわからないと「先生、ここ教えて!」
挙げ句の果ては、ネットにつなぐ設定まで(それも個人のパソコン)全部頼まれる。

……先生たちって、以外と自分じゃ勉強しないんだな、これが。

自分の教科や生徒指導以外のことについては忙しいんだかなんだかわからないけど本読んでみようともしない。わからない事は出来る人に聞けばいい……そんな感じで、パソコンについてのことやネットについてのことは「わかりませ~ん」っていう言葉が平気でまかり通る世界だった。

つまりは、「パソコンわかります」って人にみんな「おまかせ」なのだ。
普通、会社だったら外部の専門業者に発注するはずの校内LANの配線から導入機器の選定、設定までみんなやったのだ……私は。
(外部に発注する予算削減、という名目もあるけど……明らかにこれ、職務外のこと)

そういう「専門外のことはわかりませ~ん」っていうのが当たり前の学校の世界では、インターネットもウェブサーフィンとか調べ物とか、そんな感じであって……こういうSNSや掲示板などのような「ソーシャルスペース」で人と交流しようなどと言う人はほとんど見かけなかった。

これは、正直、考え物だなぁ、と思う。

だって、「学校」っていう世界はとても独特な世界。
先生と生徒……立場が対等じゃないんだ。その中で、おとなである先生たちは絶対権力持っているんだ。おまけに公務員だから外部との交流はほとんど無い。せいぜいとうちゃんかあちゃんたちが異業種で、それ以外と交流しなくてもやっていける。

結果、世界が狭くなる。そして、下手をすると視野が狭くなっていく。

学校って。
先生って。

子ども達にとって初めて接する外の「社会」で「おとな」だよね。

その接する世界が狭かったら、子ども達はどうやって視野を広げればいいのだろう?

学校は、かつては「文化の最先端」だった。
今はピアノなんて珍しくないけれど、ピアノを持っている家が少ない頃に、学校には必ず1台グランドピアノが置いてあった。
本も、実験道具も、何もかもが「学校じゃなくちゃ触れられないもの」だった。

だから、子ども達は学校にあこがれる。
未知の世界を知りたくなる。
学ぶことに夢を持つ。

なのに、今はどうだろう?
こんなネット社会の中で、学校の実態といったらほんの3年ほど前までこんな感じだった。
今でも、生徒が一番先端のパソコンを授業で満足に扱える状態の学校などはかなり限られているのではないだろうか?

……各家庭の方がよっぽど進んでいるのだ。

そして、先生たちはパソコンの扱いでは相当遅れている。
こうしてソーシャルスペースを活用して視野を広げたり友人を増やして世界を拡げたりする人がほとんど居ない……。

子ども達が、学校に「あこがれ」を持つことができるだろうか……という問いに対しての答えは明白なのだ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ほんとにねぇ。
もっとこういう場所で「先生」がでてきていろいろ活動すればいいのにね。
学校が外とつながれる場所はとても少ないから、ネットをもっともっと活用すればいいのにね。

外の世界とどんどんつながって、いろんな人とつながって、そうして世の中の流れや動きをもっと感じとって、生き生きとその世界で交流を楽しめる人だったら、生徒たちにもいろんな新しい世界を見せてあげることができるのだろうになぁ……などと、ふと考えてしまった今日なのでした。
ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(1)
この記事のURL
             
05/25のツイートまとめ
[2011/05/26 00:00] 未分類
komacafe

今日は全然つぶやいていないことに気が付いた。そんなわけで、日が変わる前にひとこと。今日はとってもさわやかな一日でした。明日もいい一日になぁれ。……このつぶやきを目にした皆さんにも〜♪
05-25 23:55

未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/24のツイートまとめ
[2011/05/25 00:00] 未分類
komacafe

マクロ写真の練習を兼ねて、かねてから考えていたHPの新コンテンツのために持っている天然石の写真を撮ってみました。これはクンツアイトという石です。優しさの波動で肉体・精神・感情をバランス取って心に平安をもたらす石といわれています。 http://yfrog.com/h33pckoj
05-24 15:03

やっぱり雪!RT @toshihiro_ph: 横手山は雪で通行止めらしいです。 RT @daiyaraw: 北アルプスは雪降った後がありました。確かに寒い。RT @mashimaken: 到着しました。ほんと寒い!着るもの間違えた~ RT @komacafe: 今日はす
05-24 12:07

長野県駒ヶ根市中沢の中沢小学校では地域の主幹産業だった炭焼きに全校で毎年取り組んで19年目。今年の様子を取材してきました。人が生きるために大切な要素が沢山のその活動の様子です。→伝える者と受け継ぐ者と〜中沢小の炭焼き行事【N-gene】 http://t.co/o3mIqvP
05-24 11:59

行くよ!手伝う?(笑)RT @senpudo: さて、29日の日曜日は小布施にイベントで出店しますよ♪ナント!メイドも参加予定!この前のクラフトフェアで会えなかった人必見!って事で、お店はお休みしますよm(._.)mもう一人自分がほしぃ_| ̄|○
05-24 10:38

昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-05-23 - プリンスのひと言って重みがあるなぁ〜。(笑)RT@suga59: 権利を奪うのが勝利だー!なんつって。RT@kom.. ➪ http://am6.jp/kpjx1j
05-24 09:11

あらら……風邪ひかないようにスキーウエアでも借りて着てください。RT @mashimaken: 到着しました。ほんと寒い!着るもの間違えた~ RT @komacafe: 今日はすっご〜〜く、寒そうですね。お気をつけて。
05-24 08:42

今日はすっご〜〜く、寒そうですね。お気をつけて。RT @mashimaken: 学生の農業体験です~ RT @mahopiyo: おはようございます!天気はいかがですか? ちなみに、何を撮りますかー。 RT @mashimaken: 明日は志賀高原へ撮影に。
05-24 08:20

おはようございます。寒いですね〜。私も今、コタツにもぐり込んでいます。RT @uematsuya: おはようえまつや!曇ってて寒い!
05-24 08:01

土曜日に暑かったのでベランダに日よけを作ろうと急いで農業用の遮光ネットを買って来て、翌日朝のうちに作ってかけようと思って部屋に拡げておいたら翌日の日曜日はぐずついた天気で雨がふりだし、そして今日まで雨続き。今朝は寒いからコタツをつけた。この時期の極端な天気にはまいっちゃうなぁ。
05-24 07:57

未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/23のツイートまとめ
[2011/05/24 00:00] 未分類
komacafe

プリンスのひと言って重みがあるなぁ〜。(笑)RT @suga59: 権利を奪うのが勝利だー!なんつって。RT @komacafe: ウルトラマンとか仮面ライダーのようなヒーローを否定する気はないのですけど、「正義は力で悪を倒す」ことが正当化されちゃうことはやっぱり考え物ですよね。
05-23 22:22

最近、Facebookでのやりとりが増えてきたので、ついTwitterの書き込みでも「いいね!」ボタンを探して押したくなってしまう。RTするほどじゃないけど何か声かけたいなぁ、って思うときにFacebookの「いいね!」って便利だなぁ……って思った。
05-23 22:21

ウルトラマンとか仮面ライダーのようなヒーローを否定する気はないのですけど、「正義は力で悪を倒す」ことが正当化されちゃうことはやっぱり考え物ですよね。RT @yukufumu: 武器で力でどうにかしようとする発想は問題でしたな。  RT @komacafe  
05-23 15:23

………なんてつぶやいているうちに、なんだか哲学的な方に思考が向いてきてしまった。頭がフル始動しはじめちゃうので休憩にならないぞ。ここら辺でスイッチオフにしなくっちゃ……。
05-23 10:56

「正しいか正しくないか」という見方でしかものを考えないととても苦しくなる。いろいろな人が生きるこの世の中では正しくて正しくないことが沢山存在する。より多くの人が幸せになるためにはものすごく沢山の物の見方考え方ができるようにし、視野を広げて「真理」を見極める力をつけることなんだ。
05-23 10:55

何が正しくて何が正しくないのかを決めるのも人それぞれの基準の中にある。だから正義の味方が三分間で敵をやっつけて帰るようなそんな簡単なコトではすまない。巨大ヒーローが闘いのために町を踏みつぶすこともまた見方によっては正しくないことなんだよね。
05-23 10:52

正しさに傷つく人がいて、自分の正しさに傷ついて。「正しい」は両刃の剣だ。だけど、年を経るにつれていろいろなものが見えてきたらいろいろなやり方があるのだということが見えてきた。正しさを振りかざせば正しくなるかといったらそれは違う。世の中は正義と悪の二色だけじゃない。
05-23 10:49

若い頃は不当なものや理不尽なものと真正面からぶつかってた。それしか方法を知らなかったから。鬱になったのはそれで頑張りすぎたというのもあるかもしれない。「正義の味方」と名乗って正義を主張することだけが正しい道を探る方法じゃないということにそこで気が付いた。正しさに傷つく人もいる。
05-23 10:46

歌を歌って気持ちを表し、子ども達を愛し、子ども達と一緒になって飛び歩く。理不尽には従わずに割にあわない規則なんかくそくらえのあたり、自分もそのまま。ただ学校の先生していて規則破りは堂々とできないからマリアさんがうらやましかったなぁ。でも結構不当だと思うこととは闘ってたなぁ。
05-23 10:41

で、ふと浮かんできたのが「サウンドオブミュージック」の冒頭の場面。サウンドオブミュージック何回見ても飽きないのは、映画のすばらしさだけじゃなくて自分がマリアさんに似ているからなのかもしれない。ジュリーアンドリュースみたいに美人じゃないけど。子どもと音楽が好きでおっちょこちょい。
05-23 10:30

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/22のツイートまとめ
[2011/05/23 00:00] 未分類
komacafe

昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-05-21 - 今からFacebook、Twitter、その他SNSをすべてシャットダウンして、外部からの情報侵入を制限して文章を.. ➪ http://am6.jp/kjh3oV
05-22 09:04

あ……雨降ってきた。
05-22 08:55

あらら……おだいじに。RT @juleeca: おはよー。トイレこもってる。。 RT @komacafe: あ。ひまわりになってる。(笑)・・しかしすっぽんぽんで寝るなよぉ〜〜〜。(^_^;)お腹だいじょぶ?RT @juleeca: スッポンポンで寝てたので、お腹が痛くなった件。
05-22 08:54

あ。ひまわりになってる。(笑)・・しかしすっぽんぽんで寝るなよぉ〜〜〜。(^_^;)お腹だいじょぶ?RT @juleeca: スッポンポンで寝てたので、お腹が痛くなった件。
05-22 08:35

おとなの手を借りて歩いていたらいつまでたっても自分の足で歩けない。だからおとなが頃合いを見て転んでもいいからその手を離すことが必要。でもそれは子どもに限らない。おとなだって……友だちや仕事仲間同士だってそういう加減が必要……お互いに。それが厳しいけどほんとの優しさなんだと思う。
05-22 08:25

ありがとうございます。今日は出かけようか迷っているんですけど、様子見にします〜。(^_^) RT @Di_dichan: @komacafe 休養も必要だよ(^^)
05-22 08:21

本当に困ったときに、本当に危険な状態になりそうなときに。そんな時こそおとなの出番。でも、自分で考え、自分で危険を予測できるように育っていたら、「本当に困る状態」におちいる前にちゃんと自分で何とかできる子どもになっていくはずだ。おとなのできるのはあくまでも「補助」と「助言」のみ。
05-22 08:20

子ども達は困るぐらいでちょうど良い。子ども達は多少いたい目にあうくらいでちょうど良い。痛いから痛くならないように工夫する。困るから何とかしようと努力する。だから危ないことがわかるし何をしたら困る状況になるのかも学んでいく。何もかもが整ったところだとそれすらもわからなくなっていく。
05-22 08:18

「今の子ども達は何もできない」と嘆くおとながいるけれど、その前に振り返って考えるべきかもしれない。「私たちはちゃんと子供が何かをできるようになる環境を作ってきたのか?」と。子ども達は知りたがりでやりたがりだ。その興味を削る環境の中に置いてきたのはおとななのだ。
05-22 08:17

どうやって火をつけるのか、火が何をするのか、そして火に触ると熱いということさえも「危ないから」と遠ざけられてボタン一つで火の付く生活におかれた子ども達は知らない。だから子ども達はどうやって火を活用するのかもわからない。いざ、火を使う段になると事故を起こしやすくなる。
05-22 08:15

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/21のツイートまとめ
[2011/05/22 00:00] 未分類
komacafe

今からFacebook、Twitter、その他SNSをすべてシャットダウンして、外部からの情報侵入を制限して文章を書くことに専念しよう。今週は人とも沢山会って頭の中が情報過多になっているのかもしれない。きちんと記事にしてまとめて整理していこう。
05-21 09:51

昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-05-20 - ありがと〜。・゚・(つД`)・゚・ とりあえず自力じゃ飛べないわたしは上昇の風待ち中です。RT@anuka_ang.. ➪ http://am6.jp/iWI5DH
05-21 09:01

ああいいですね。見ているまわりも元気になりますね。気持ちよさそう。RT @juleeca: いい方法ですね。私はお日様に向かってグングン伸びてくヒマワリ! RT @komacafe: なるほど。イメージ化してそれになってしまえばいいのですね。わたしはそうだなぁ、波に漂う海草かな。
05-21 08:00

なるほど。イメージ化してそれになってしまえばいいのですね。その方法やってみます。わたしは……そうだなぁ、波に漂う海草かな。RT @anuka_angela: @komacafe 飛べないときは自分を「ナメクジ」と思って、ナメクジらしくしてます。そのまんまでいいんではないかと。
05-21 07:47

未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/20のツイートまとめ
[2011/05/21 00:00] 未分類
komacafe

ありがと〜。・゚・(つД`)・゚・ とりあえず自力じゃ飛べないわたしは上昇の風待ち中です。RT @anuka_angela: @komacafe ダメジャナイヨ- 落ち込んだり幸せだったり、いろいろやってるこまさんがいいと思います、私は。スーパーマンじゃ人間らしくないっすよ~
05-20 18:14

うん、自分の中にためておきたくなくてね……。今思いっきりあらゆることに自己嫌悪中だし、これ以上はまりたくないからなぁ。(^_^;)RT @juleeca: @komacafe 今日もでっかい声で独り言言ってるねぇ〜www
05-20 17:54

………だめだなぁ、また落ち込んできたぞ。いいや、もうしばらく落ち込んでいよう……。そのうちふっと、上昇気流は来るのだろうから……。
05-20 16:26

(続き)そういう自分を何とかしようと思ってあがく、その状態も何とかしようと頑張るから今までどんどん苦しくなって行ってた。だけど、そこは思いとどまれるようになってきた。前よりはそれは進歩なのだろうか?大した違いじゃないのかもだけど。
05-20 16:25

それにしても、すぐに自分を責めちゃう癖と、それで自己嫌悪におちいる性分はまったく直らない。そんな事で自分を責めても仕方ないと思ってもやっぱり自分がダメ人間に思えてきて落ち込む。そうさ、自分は何もできない駄目人間なんだと開き直れればいいのに、何とかしようとあがくからしんどくなる。
05-20 16:23

一度作りあげたものを壊すこと。その作りあげたものが本気でがんばって来た物だからこそものすごく苦しい。でもこれ以上はもう維持できないのだから、維持できないものを存続させる努力よりも新しい方向に向かう努力を選びたい。壊すためにもうひと気力振り絞る。せめていい後始末ができるように。
05-20 16:16

わかりますね〜。なんかね、Oの人って細かいことでゴチャゴチャ気にしないって言うか、おおらかって言うかケンカしなくても丸め込まれちゃう感じですね。(^_^;) そこが魅力。RT @shogotazawa: Oは平和ですよー!
05-20 10:03

「花とゆめ」です。(笑)高校の時からずっと読み続けています〜。(^_^;) RT @yukiyosimasima: @komacafe 何の雑誌でしょうか?コンビニ置きしてるということは発行部数も多いだろうと思うのですが…。
05-20 10:02

昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-05-19 - 同じく、こだわりのない遊牧民らしく行きます。(笑)お休みなさい〜。RT@anuka_angela:@komacaf.. ➪ http://am6.jp/jJz2qb
05-20 09:03

朝からこのあたりをドライブしてしまった。ずっと愛読している雑誌があるのだけれど、今までは近くのコンビニで手に入ったのに伊那のコンビニにはどこにもおいてない……。10時に本屋が開店するまで待たなくちゃならなそうだ……。軽くショック……。
05-20 08:50

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/19のツイートまとめ
[2011/05/20 00:00] 未分類
komacafe

同じく、こだわりのない遊牧民らしく行きます。(笑)お休みなさい〜。RT @anuka_angela: @komacafe 明日から遊牧民妄想で生きます(笑) おやすみなさい~♪
05-19 23:59

束縛だいっ嫌いなB型ですもんねえ。自由に生きて楽しんで行きましょう。(^_^) RT @anuka_angela: @komacafe るろーのたみ いいっすね! 馴れし故郷を放たれて!自由に行きましょー!
05-19 23:53

寝なされ。(^_^;) RT @juleeca: 目が半眼になってきた、、、( ̄ー ̄)
05-19 23:49

B型人間の気質は遊牧民族のモノだそうで……ジプシーのようにこの世界を一生漂っていくのですね……。(^_^;) るろーのたみですな。RT @anuka_angela: @komacafe 一緒にこのショッキングな世界を歩んでゆきましょう… (笑)
05-19 23:48

わたしも今、この瞬間に世界観変わりました……。(^_^;) ありがと〜。RT @anuka_angela: @komacafe 私もその一言で世界観変わりました(笑) ショックだけど、確かになー!と。。
05-19 23:45

うわぁぁぁぁ………耳に痛い……。そっか、正直者で扱いやすい人間だと思っているのはB型本人だけなんだ……。RT @anuka_angela: 「でもズバッと言われたら相手は萎縮か逆ギレしかしないよ、それが目的じゃないよね」って人に言われてちょっと納得しました私。
05-19 23:41

あ〜、でもA型の人はB型に対してえ〜〜〜〜っていう人多いよ。(笑)嫌うとかじゃないのだろうけど。B型はバカだよな〜、確かに。単純バカ。(笑)RT @juleeca: @komacafe 嫌われないでしょ。あたし、BAKAのB!なんて言って喧嘩するけど!
05-19 23:38

なんかねぇおおらかでホッとするのよ。B型は落ち尽きないのよね。反省……。RT @miikun67: そぅかなぁ…えへへ(^_-) RT @komacafe: みいくん年下だけど、わたしよりも落ちついているから安心できるんだなぁ。RT @miikun67: 私はО型だよぉ(^^)
05-19 23:36

あ〜〜〜、わたしもそれ、大きな課題です。(笑)でもB型って腹の中には何もないから探り入れなくてもいい分扱い楽だと思うんですけどねぇ。(笑)RT @anuka_angela: 最近の研究課題は「いかに相手に痛みを感じさせずに言いたいことを言うか」です。でもすんごい難しいーー!
05-19 23:34

何か、突然なぐさめられちゃったよ……(^_^;)→→RT @yochiyochi_bot: @komacafe ョチョチ(。・ω・)ノ(ノω`。)ゥゥ...
05-19 23:25

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/18のツイートまとめ
[2011/05/19 00:00] 未分類
komacafe

【連載更新】 INTERMEZZO12-1「日の丸・君が代」を平和の象徴に。 - Web上でいくつか「日の丸・君が代」についての議論を目にしたけれど、なぜ.. ➪ http://am6.jp/ix0pDJ
05-18 13:45

【連載更新】 INTERMEZZO12-2「日の丸・君が代」を平和の象徴に。 - 〔続き〕 職員会の討論のきっかけになったのは、「運動会に例年は来入児の旗.. ➪ http://am6.jp/jAhkRT
05-18 13:27

【連載更新】 INTERMEZZO12-3「日の丸・君が代」を平和の象徴に。 - 「君が代」と「日の丸」を国歌、国旗として使ってきたのは明治時代からです。.. ➪ http://am6.jp/jJheCc
05-18 13:27

【連載更新】 INTERMEZZO12-4「日の丸・君が代」を平和の象徴に。 - けれど、そうしていくら現場の教員が声を上げても結局「国旗及び国歌に関する.. ➪ http://am6.jp/mcZiP5
05-18 13:09

【連載更新】 INTERMEZZO12-5「日の丸・君が代」を平和の象徴に。 - :::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*.. ➪ http://am6.jp/lBhTeq
05-18 13:09

昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-05-17 - 国歌、国旗とはその国の歴史を背負っている象徴なのだから、その象徴を愛せるような国にし社会を作りあげ、胸を張って歌え.. ➪ http://am6.jp/lJDagX
05-18 09:04

【連載更新】『INTERMEZZO12-5「日の丸・君が代」を平和の象徴に。』:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::わたしは、君が代を指導する立場の音楽教師として、...➪http://tinyurl.com/67hk5lq
05-18 08:55

【連載更新】『INTERMEZZO12-4「日の丸・君が代」を平和の象徴に。』けれど、そうしていくら現場の教員が声を上げても結局「国旗及び国歌に関する法律」は1999に制定・施行されることになるのです。……運動会の旗が、...➪http://tinyurl.com/69urj65
05-18 08:52

【連載更新】『INTERMEZZO12-3「日の丸・君が代」を平和の象徴に。』「君が代」と「日の丸」を国歌、国旗として使ってきたのは明治時代からです。日本が開国し、世界の国の仲間入りをするという上でもそれは必要なことだっ...➪http://tinyurl.com/6a2hjgx
05-18 08:52

【連載更新】『INTERMEZZO12-2「日の丸・君が代」を平和の象徴に。』〔続き〕職員会の討論のきっかけになったのは、「運動会に例年は来入児の旗として、その年の一年生が描いた絵を使っていたけれども、今年の運動会からは...➪http://tinyurl.com/6agnblf
05-18 08:49

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/17のツイートまとめ
[2011/05/18 00:00] 未分類
komacafe

国歌、国旗とはその国の歴史を背負っている象徴なのだから、その象徴を愛せるような国にし社会を作りあげ、胸を張って歌えるような世の中にすることがまず第一で、決まりを作って形だけの敬意を教え込むというのは間違っている。国歌、国旗の意味、その歴史を正しく学び認識する事からはじめなくては。
05-17 20:40

反対する方も単に日の丸君が代を歌うこと自体に対しての反発ととられるような行動ばかりではなく、生徒たちに何を伝えたくてこういう行動をとっているのか、何を学んで欲しくて反対しているのか、授業でもHRでもいいから教師としてのフィールドでそれはきちんと伝えるべきだと思う。
05-17 20:34

そういう「踏みにじられた歴史」を隠蔽し、正しく認識もしなければ軌道修正もしないままにただ押しつけで「国歌・国旗だから直立不動で敬いなさい」という指導を教育現場で行え、という強制は非常に危険なことだと思う。さらに従わなければ処分というのも恐ろしいことじゃないのか?
05-17 20:31

だから問題なのは君が代日の丸なのではなく、曲やデザインを踏みにじって利用した歴史の事実であって、その事実から目を背けずにきちんと新しい歴史の中で子ども達に罪と歴史とを踏み越えた上で世界に胸を張れる日本人としての姿を見せることが大切なんだと思う。それが本当の愛国心につながるのでは?
05-17 20:28

君が代のメロディーは美しく子ども達にも歌いやすい。日の丸も世界中で一番シンプルでも美しいと私は思う。けれど歴史があって世界でそれに悲しみや憎しみを持つ人がいる、という事実に対してはちゃんと子ども達にも伝えなくてはならない。曲にもデザインにも罪はないが曲がった認識は正さなくては。
05-17 20:26

けれど、反対したものたちは「国歌、国旗に反対している」としかとられなかった。つまり、きちんとした議論が成り立たなかったのだ。職員会という議論を保証されている場でも……。それが教育現場で起こったことだった。今回もそこにどんな理由があろうと「立たなければ処分」……有無をいわさず。
05-17 20:23

君が代日の丸義務化はわたしが教員時代に行われた。それまで当たり前のように日の丸君が代が国歌で国旗だと思ってた。この「義務化」によってそこに「押しつけ」という圧力が生じた。その不自然さに反対して職員会でも討論した。日の丸と君が代に反対したわけではない。押しつけに反対したのだ。
05-17 20:21

大阪府で君が代斉唱時不起立の者処分、というのが条例化された。昨日もFacebookで違う記事を見かけたけれど、この「処分条例化」ということにはものすごい危惧を感じる。つまりは「強制」を教育の現場に持ち込むということ。教師として不起立の態度は好ましくないが、だから処分、でいいのか?
05-17 20:19

あらら……仕事がらみ、人間関係の気分の悪さは時が解決できないから困りものですね……。RT @YuichiNomoto: @komacafe いやいや、、、二日酔いの方がマシですわ...ちょっと仕事絡みで...
05-17 19:34

お昼過ぎておなかがすいたけど、ネコが足の上でおひるねしているので動けない……あああ……おなかがすいた。「ご飯!」って叫んだら、どこかからご飯落ちてこないかしら……。(T_T)
05-17 13:07

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/16のツイートまとめ
[2011/05/17 00:00] 未分類
komacafe

人がいて自分が居る。それだけでも幸せなんですよね……お互いを思う気持ち一つあれば。anukaさんも同じように人にそういう言葉を投げかけてきたからでもあるんでしょうね。RT @anuka_angela:小さな一言だったり……でもそこから元気を分けてもらって生きてきたなぁ、と。
05-16 23:54

それを感じられるのも生きている幸せと喜びですよね……。(^_^) RT @anuka_angela: そしたら身体の芯が温かくなって、とても幸せな気持ちになった。そんなふうに思えたのは初めてのことだった。ありがとう、私の周りのたくさんの人。
05-16 23:40

間島さん実はしっぽ隠してる?笑)RT @mashimaken: 僕の方がたぬきよりおなかがでてた。 RT @komacafe: 頭に葉っぱ、載せてなかった?飯田の山奥で、わたしの車に張り合って走ったタヌキと競争したことがあります。RT @mashimaken: たぬきに遭遇なう。
05-16 21:32

頭に葉っぱ、載せてなかった?(笑)わたしは飯田の山奥で、わたしの車に張り合って走ったタヌキと競争したことがあります。RT @mashimaken: たぬきに遭遇なう。
05-16 21:16

「被災地 教員派遣」って検索したら、奈良とか京都とか来年の採用数に被災地枠を設けるというニュースが引っかかった。でもこれ来年度の話。今現在先生が必要な子ども達にはどうするの?こういうときこそ「教育県」の長野県動かないのかなぁ。ずっとは無理だけど2〜3ヶ月だったらすぐに行くのに。
05-16 21:08

気持ちが前向きにあるのとそうでないのとでは、仕事の張りも変わりますものね。解決して良かったですね。(^_^)RT @norinori2226: ようやく一人で悩んでたことが解決しそう。これで前向きに仕事ができる!
05-16 20:18

口コミ読んだら、食べるの勇気が要りそうです。(笑)でもいつか挑戦してみよう。RT @minkamiinfo: @komacafe 萬里、食べログにありました。ローメンは嫌いな人も結構います。komacafeさんの口に合いますように。#minkami_gourmet
05-16 20:03

〔続き〕ここから1年単位でとか長期でと言われると無理かもしれないけれど、短期ローテーションでとか何らかの形でだったら教員免許持ってて今教師してない人間を配置する方法はあるはず。教師として生徒のフォローなどの手伝いできないかって私も思っていた。そういう人はきっと他にもいるはず。
05-16 19:50

ずっと気になっていたこと。学校の教員数。やっぱりこういう問題がでてきているのだな。→学校復興に難題…応援教員、100人以上不足 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/Xk94QSE via @yomiuri_online
05-16 19:48

手元に行ったらみるも無残な姿になりそうですね……。(笑)私はもし買ってもあのメンバーには絶対に見せないぞ。RT @shogotazawa: @komacafe 僕の手元にくることはないでしょうねw
05-16 17:12

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/15のツイートまとめ
[2011/05/16 00:00] 未分類
komacafe

で、なんで花札しているかというとネコのモコちゃんが換毛期のためあちこち痒くてたまらないらしくずっと掻かされていて片手が使えないから。ネコの毛がどんどん抜けるのでお掃除が大変。クーちゃんの毛は目立たないけどモコちゃんは白いので目立つし。ネコの抜け毛対策みんなどうやっているんだろう?
05-15 23:30

最近、ずっと負け続けていた無料ゲームの花札に、表面と裏面両方で勝てたので気持ちがいい。なにやってんだって言われそうだけど……まくりが全然出なくて負け続けって気分が悪いのだもの。結構負けず嫌いなんだよな、わたし。花札は子供のころから母に鍛えられてたし。
05-15 23:27

ローメン初体験を企てているのですが、初心者にはどこのローメンがオススメですか?RT @minkamiinfo: そろそろローメンが食べたくなってきました。 #minkami_gourmet
05-15 21:15

おつかれさまでした!またお会いしましょう。RT @cafek2: やっとついたー
05-15 19:20

こちらこそ昨日はお話しできずに残念でした。またの機会によろしくお願いします。RT @uematsuya: @komacafe リフォローありがとうございます!直接ご挨拶はできませんでしたがまた次回もお会いしたいですね。その時は是非ご挨拶させてください!
05-15 19:11

……さて、買い物に行ってくるか………。
05-15 17:30

朝起きて雑用をごちゃごちゃやって、昼ご飯を食べたあとものすごく眠くなって、気が付いたらさっきまでソファの上で横になって爆睡していた。ここまでの疲れがどっと出たのかもしれない。で、顔が何となくひりひりすると思ったら眠っているうちにお日さまがもろに顔に当たっていたようだ。日焼け注意。
05-15 17:30

RT @bcxxx: ゆうべも書いたけどもうここまで来たら放射能なんか怖くないよ。この国の無関心な連中の方が何倍も怖いよ。
05-15 12:24

こんな時こそ出てくるべき「専門家」や「評論家」はどこに行ったの?私たちは何をしたらいいの?世界中に日本中のみんなで土下座しても許されないことをしちゃったのに、悪い事したらあやまってちゃんと相手との関係を修復しなさい!と教えていたおとなたちはこの先子ども達にどんな顔をすればいいの?
05-15 12:23

誰の責任だとかこうすれば良かったとかもうそんなことを言っている時じゃない。この先地球につけた傷を一刻も早く治さなくちゃならないのに、この大事なときに何をどうしてどんな対処をしたらいいのかがどこからも見えてこない。手に終えなくなったら放棄なんて、一番やっちゃいけない事じゃないか。
05-15 12:21

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/14のツイートまとめ
[2011/05/15 00:00] 未分類
komacafe

ただいま上田から返りました。上田、いいね、元気だね。こうして上田発のパワーが熱い固まりになって長野県のあちこちを刺激して、みんなで元気になれるといいね!今日はお疲れ様でした。楽しかったです。
05-14 22:38

わかります〜。夏には天然暖房で、冬には天然クーラーの中にいるようなものですよね。冬の暖房費の節約もきつかった。わたしはしょっちゅう風邪ひいてました。(^_^;)RT @naganoartprojec: @komacafe 学校の気候はアフリカかシベリアのどちらかです。
05-14 08:21

この時代、扇風機と言っても熱風を送るだけになっているからあまり意味ないかもしれませんねぇ。(笑)無いよりはいいけど……。RT @naganoartprojec: @komacafe 去年からやっと扇風機が一台ずつ支給されました。
05-14 08:17

RT @changemakers: #Women perform 66% of the world’s work, produce 50% of the food, BUT earn 10% of the income and own 1% of the property ...
05-14 08:11

そうそう、夏の学校は蒸し暑さの極みですよね。体温の高い生徒たちが教室にぎゅうぎゅう詰めだもの。クーラーも扇風機さえもないですものね。RT @naganoartprojec: 夏の電力削減。学校はもともとクーラーがないので、慣れています。
05-14 07:57

お〜〜め〜〜で〜〜〜と〜〜〜う〜〜〜〜!!!お祝いに行かれないけど、遠くからいっぱいおめでとうの気持ちを送るね。RT @senpudo: いよいよ結婚式本番♪大歓進に到着!妻は着付け中!
05-14 07:54

だから生きるためにより良く生きるために人は最善を尽くすのだと思う。「これでいい」って事なんか無い。生かされていることに感謝しながら、だから与えられた生をより輝かせるために人は進むんじゃないのだろうか?「ここまで」「これでいい」「これしかない」というのは驕り。「想定外」はその極み。
05-14 07:53

思い通りに事が動くと思う驕りもその「想定外」の中に含まれているように思う。人間なんてもともと大した物じゃない。その大した物じゃないちっぽけな存在が生かされているのは人が頑張ってできる事じゃなく時や状況が許してくれている、というだけ。生きられるって最高の贅沢じゃないの?
05-14 07:51

もともと時の流れも世の中の流れも人の予想通りに動くものじゃない。この世に生きているのは人間だけじゃない。「予想通り」に行く方が奇跡的だと思う。だからいつどんな時でも、何が起こっても「最善の方向」に向けて努力するのが人として当然じゃないのか。「想定外」というのはその努力の放棄。
05-14 07:48

もう「想定外」って言葉使うのやめませんか?そこにあるのは「予想できなかったことなので責任持てません」という責任放棄。そしてこの「メルトダウン」という最悪の状態に対しなぜ世の中はこんなに反応が薄いの?→1号機メルトダウン「想定外」~細野補佐官http://bit.ly/lpCR0M
05-14 07:45

未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/13のツイートまとめ
[2011/05/14 00:00] 未分類
komacafe

明日は昼から上田なのだけど、明日の出会いはとても楽しみなのだけど、家にネコ二匹をお留守番させなくちゃならなくてどうしようかと思案中。ご飯、帰るまで我慢できないよなぁ……。特に食いしんぼのクーちゃんの方が……。どうしようかなぁ。
05-13 22:25

ありがとう!、そうですね「緑」と「水」に対しての愛情は並々ならぬものがあります。(笑)RT @yukiyosimasima: @komacafe コマちゃんは、自然の風景を切り取るのが上手。どの写真も「緑(みどり)」に対する愛情で溢れているのを感じます~
05-13 22:21

お昼食べてなくて今ごろになっておなかがすいたので卵&納豆かけご飯を食べた。今日は伊那のステキな光景を見て回ってきた。気持ちが元気になった。美しい光景は心のデトックスになる。 http://yfrog.com/h7w2hcbj http://yfrog.com/h7mggmkj
05-13 18:41

この写真、合成じゃなくて本当にこんな形の瞬間があったのだとしたらすごいなぁ。〔疑ってかかるのは悪い癖だけど、これは元気でるよ。〕RT @RBBTODAY: “奇跡の1枚”空になんと日本列島が……「日本まじラピュタ」Twitterで話題 http://bit.ly/lsBvRt
05-13 17:19

伊那、風は冷たいけど青い空が拡がっている。朝からの強い風が収まってきて、どうやら今回は「雲を吹き飛ばす」方に働いたみたいだな。山がよく見えてきている感じなので、このまま晴れていたら今日は山の風景を写真に収めにいってみよう。
05-13 10:15

ほんとにおめでとう!これからお腹重くてしんどいだろうけど、無理せず適度に身体動かしてお腹の赤ちゃんとの生活楽しんでね!〔余裕のあるのは今のうち(笑)〕RT @yoko_rgn: @komacafeありがとうございます!胎動を頻繁に感じるようになりやっと実感してます〜
05-13 10:14

昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-05-12 - 東北地方では大雨が続くとのこと。同じ被災地の長野県の栄村でもかなり危険な状態だと聞く。さらに災害が塗り重ねられたり.. ➪ http://am6.jp/kIjHDS
05-13 09:04

今日はちゃんと青空で朝日もちゃんと光っています。でも風がものすごく強い伊那。こっちにきて思うのは気候的にふるさと佐久とよく似ているかもしれないなぁ、ということ。佐久は風がものすごく強い。昼と夜との気温差が大きい。今日の風で雨雲が吹き飛ぶのかそれとも連れてくるのか?どっちかなぁ。
05-13 07:10

いやぁー、それにしても、最近抜け毛がひどくて困る…………。まぁ、時期が時期だから仕方がないのかもしれないけど………。それにもともとぼさぼさだから抜け毛が多いくらいがちょうど良いのかもしれないなぁ……。      うちのネコたち………。    (^_^;)
05-13 01:12

おおおおお!おめでとう〜〜〜〜〜!!RT @yoko_rgn: しかし、胎教には微妙なセリフばかりが飛び交っていました。…胎教。つまり現在妊娠7ヶ月なのです←何かいいテンションでいきなり発表。
05-13 00:56

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/12のツイートまとめ
[2011/05/13 00:00] 未分類
komacafe

東北地方では大雨が続くとのこと。同じ被災地の長野県の栄村でもかなり危険な状態だと聞く。さらに災害が塗り重ねられたり、被害が増えるようなことにならないように祈るばかりだ……。
05-12 23:16

@shuichi_jp 人作りは、長野県の急務だと私は想っています。実情は旧体制に拘る人たちが長野県の教育を妨げているようにわたしには想います。わたしは「教育県」と名乗るにはちょっと恥ずかしいです。改めて目指すのはいいですが。
05-12 23:13

ついにこの言葉を聞くことになってしまったのですね……「福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める 」: 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/L53zsdC via @yomiuri_online
05-12 23:06

そうです、今日いなっせであったのです。詳しいこと……何をどんなふうにお伝えすればいいかしら?お聞きいただければお答えしますよ(^_^)RT @samurai_heart_: @komacafe 報告会って、いなっせであったやつですか?少し興味あるので内容教えて貰えますか?
05-12 22:59

正直、今は「教育県」ははずした方がいいのではないかと……。豊かな自然はどこにも負けないと想いますが。RT @shuichi_jp: 信州の売り。健康長寿、優れた環境、教育県。皆さんはどう思いますか?
05-12 22:55

今日伊那の図書館にはじめていったら伊那の被災地支援グループの報告会があるというチラシを見て、報告会行ってきました。突然行ったけど伊那のグループの活動、前向きでエネルギーがある感じですね。わたしも何かできそうなことがありそうなので、PC関係でお手伝いをさせてもらおうと想います。
05-12 21:21

RT @nagano_b: こんにちは。メルマガ週刊信州です。長野県北部の地震で大きな被害を受けた「栄村」。今、一生懸命復興に向けて取り組んでいます。応援の気持ちを込め、今月の新規登録者プレゼントは栄村特産品に。本日栄村応援記事も掲載しますので、是非ご覧下さい。 http ...
05-12 09:56

うわぁぁぁ〜〜〜。南から西の空、完全に雨雲だ……山はきっと土砂降りだろうなぁ。昨日買い物にでたときに、天竜川ものすごい勢いの濁流だったけど……どこか被害が出ないといいなぁ……。あんまり雨が続くと心配……。わたしも今日のバイクツーリングは中止だなぁ。
05-12 09:53

……久しぶりの青空に、「今日はバイクで出かけよう!」って想っていたのに…だんだん曇って風が強くなってきた……たぶん雨だな、これは……。(T_T)
05-12 09:43

空気の匂い、空の色、水の色。季節によって全然違う。それは建物の中にいたら絶対にわからない事。アスファルトの道よりも、雑草の生えた道の方がずっと足は疲れないこと。車に乗って自分で大地を踏むことが減ると忘れてしまうこと。だから自分の足で歩いて自分の体をアンテナにして自然を感じよう。
05-12 09:06

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/11のツイートまとめ
[2011/05/12 00:00] 未分類
komacafe

須坂だとどんなヒーローでしょう?(笑)スザカイザーとか?RT @ckuroiwa: これは知らなかった(゚o゚;; RT @komacafe: 「茨城(IBARAKI)には本物のヒーローがいる」……って、すごくかっこいい、イバライガー。。http://bit.ly/d83i7u
05-11 19:39

「茨城(IBARAKI)には本物のヒーローがいる」……って、すごくかっこいい、イバライガー。茨城にはヒーローカフェとかあるんだ。こんなヒーローに「頑張ろう日本!」なんていわれたらつい「オー!」ってエールあげちゃいそう。いいなぁ、この本気度。http://bit.ly/d83i7u
05-11 18:12

本当にその通りです。RT @ski2thesky: 義援金ももちろん大切ですが本当の復興は被災地が自らの力でこれまで通り経済活動ができる環境に戻ることです。風評被害然りお金を渡すだけでは解決できない大きな問題がまだたくさん残っています。被災地に集うことには大きな意義があります。
05-11 18:04

RT @ski2thesky: @komacafe 義援金ももちろん大切ですが、本当の復興は被災地が自らの力でこれまで通り経済活動ができる環境に戻ることです。風評被害然り、お金を渡すだけでは解決できない大きな問題がまだたくさん残っています。被災地に集うことには大きな意義が ...
05-11 18:03

こういう企画いいですね。RT @ski2thesky: 猪苗代のハーブ園にいるミニぶた園長のももちゃんです。RT @komacafe: マスコットのブタくんがかわいい!→6/4,5福島猪苗代湖、被災地に集うことがチャリティーです。http://www.gambaruzo.jp/
05-11 17:21

ご同輩!RT @benikoneesan: 私もそうでするよ。自分のためには作る意欲もなくなります。食べれたらいいかというのはいけませんね(笑) RT @komacafe: わたしはご飯を作る意欲は「誰かに食べて欲しいから」なので、ひとり暮らしでご飯作る気になれないのが困った。
05-11 17:02

マスコットのブタくんがかわいい!RT @ski2thesky: 6/4,5福島猪苗代に来てください。集うことがチャリティーです。RT @ilovesnow1: 被災地に行くことがチャリティーです‼ 現地でお金を使いましょう。 http://www.gambaruzo.jp/
05-11 17:00

せっかく挨拶状を用意したのに、昨日から雨続きで外出する気力が失せたまま、まだ出さないで積み上がっている。でもさすがにこのまま雨のための引きこもりを続けるわけにはいかないので、ちょっと郵便局にいって出してこよう……。帰って来たら、名刺を印刷しなくちゃ……もうほとんど無い。
05-11 14:55

そうでなくても子育ては不安一杯ですものね、少しでも不安材料が減ってほんとに良かった。経済不安が一番きついですからねぇ。RT @risuinu6915: ほんとありがたいと思いました!だから皆産んで戻ってくるんだなぁと納得です。女性が働きやすい職場でよかったです(^^)v
05-11 14:49

そんなわけで、もともと食事の量が少ないしご飯もお茶碗に小盛り一杯で充分なので、たいていは栄養的に考えながらスティックサラダ+トーフに和布蕪かけて食べるとか……で、「それじゃお酒のおつまみだ!」と友だちに笑われた。
05-11 14:48

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
震災から2ヶ月たって……
[2011/05/11 10:08] 生活・自然
……ずっと掲載し続けていた「笑顔プロジェクト」の記事の5回目、最終を先ほど掲載しました。

長野県小布施町にあるお寺、浄光寺副住職の林さんの取材をしてから「これは書かなくては、伝えなくては」という衝動に押されて記事自体はあっという間に書き上がりました。

いろいろあったけれど、とにかく、震災から丸2ヶ月後の今日、最終の5つめをあげて、「何ができるの?」と焦りの中にいる人たちや「今どうなっているの?」とわからないなか次第に忘れてしまいつつある人たちに、改めてその実際を知って欲しいと強く思って書いた記事です。

もしもこの文を読んで、共感したり何か考えるところがありましたら。
どうか、周りの人たちにも投げかけてみてください。

「自分たちは、被災地の人に背中を押されて必死でやっているだけです。」

そういう笑顔プロジェクトの人たちは、やっぱり同じように「自分には何もできない」と口にしていました。被災地の人たちの想いや辛さを解消することは、たぶんどんなにお金を積んでもどんなにものがあってもできないことなんだと思います。

でも、こんな風に「想うこと」……被災地の人たちに想いをよせること、忘れないでいること……それだけでも、1人1人のできるすごく大切な事なんだと、わたしは災害後のもろもろを見ながらそう想います。

そうして、災害で失われた命に学び、教えられたことを風化させないことが、被災地の人の心を明るくし、被災地だけではなく私たちの生きるこの社会全体を明るく元気に……正直、災害前にはかなりねじ曲がった状態だった世の中を少なくとも「おかしいところはおかしい」と気がつける状態にするきっかけになるのではないかと強く想います。

無くなった命は取り戻せない。
でも、心に残すことでその命は永遠を手に入れます。

数え切れないほどの被害者の命を私たちは受けとめて、そうしてこの先を生きる事。

それが私たちに出来るただ一つのことなのだと想います。

偉そうなことを言えるほど、わたしは何もできません。
けれど、こうして自分の想いを記述して提案し、それについてを「考える」こと……わたしにできる事はそれだけですが、それしかできませんが、それをし続けたいと想います。


本当に、自分の力の小ささを思い知らされた今回でした。
いろいろな意味で、自分には何も力がない。
けれど、できる事は……小さくてもできることは、自分にしかできないことは、絶対にあるはずだ。
それをしていくことだけはあきらめたくない。

……そう、強く感じました。


どうか、よろしかったら最初から最後まで読んでやってください。

【N-gene】記事「被災地に笑顔を届けよう~がれきの山を越えて >>「笑顔プロジェクト」と「被災地の現実」

その1 その2 その3 その4 その5 
生活・自然 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/10のツイートまとめ
[2011/05/11 00:00] 未分類
komacafe

今日は和歌山で地震が多発ですね。震度4は大きいよなぁ。和歌山近辺は大丈夫でしょうか。RT @earthquake_jp: 【気象庁情報】10日23時01分頃 和歌山県北部近辺(N34.2/E135.2)にて最大震度4(M4.1)の地震が発生。震源の深さは10km未満。
05-10 23:22

RT @heartpit_hige: 気づいてた?この不条理。夜毎の飲み屋はアレコレ選べる。東京ガスが嫌なら、プロパンでもいいし、カセットコンロだっていい。たいていは別の選択肢がある。でも、電力に関しては、よほどの努力をしないと他の選択肢がない。これは異状なことなのだと、 ...
05-10 23:19

ここのところ毎日いろんな新しいお友達が増えていろいろな新しい物事に遭遇する。今日は、今までの住所録を整理した。新しい生活をはじめるに当たっての挨拶状を出す。明日は、今までやり残していた資料を整理していらないものを捨てこれからの生活に必要な物を整理する。一つ一つがみんな新鮮。
05-10 22:19

おひさしぶりです。こちらこそよろしくです。(笑) (@yamamohair Yopparai http://moi.st/17ba58 )
05-10 21:21

こんばんは。 (@yamamohair Yopparai http://moi.st/17ba58 )
05-10 21:21

こんばんは。なんか面白いことやっていますね……こんなことできるんだ……。 (@yamamohair Yopparai http://moi.st/17b99b )
05-10 21:20

眠い〜〜のです。眠いのですが、昼寝をするとせっかくの活動時間が減るような気がしてもったいないから眠れない。夜になるとせっかくの暗闇がもたらす静けさが集中力を増すのでもったいなくて眠れない。……いつ寝ればいいのだろう??多忙なわけじゃないけど4時間睡眠の毎日……。
05-10 17:45

Twitterの利点も弊害もささやかれているけどメリットを有効に活用すればWebには爆発的なパワーがある。アイディア次第でWebは宝庫になる。→震災チャリティー書籍、ツイッターで「スピード」完成 | 世界のこぼれ話 | Reuters http://t.co/JcwDd4o
05-10 17:39

そうなのです。わたしもそうでしたが学校の中にいるものには学校の「当然のこと」として受けとめているものの中に「世間の常識とはかけ離れているもの」がいかに多くあるのかまったく見えないんです。RT @pushuca: 内部にいると見えなくなるものは沢山あるように思います。
05-10 13:45

一番危機感を持つべき「関係者」が灯台もと暗しのようなところがありますからね。でもわたしも「関係者」の時にはなかなか見えないことが沢山ありました。RT @pushuca: 原発と同じですね。危機感がないと、見向きもしない。問題先送り。現状を無批判に(無責任とも言う)肯定してしまう。
05-10 13:35

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/09のツイートまとめ
[2011/05/10 00:00] 未分類
komacafe

幸せの黄色い木綿のハンカチって事で。(^O^)/RT @senpudo: それまずい・・・orz・・・じゃ幸せの黄色いハンカチで!って・・・関係なくなってきてるしRT @komacafe: 最後は恋人に振られる歌でそ? RT @senpudo: 木綿のハンカチーフを歌うことにww
05-09 19:44

それって……最後は恋人に振られる歌でそ?(^_^;) RT @senpudo: 木綿のハンカチーフを歌うことにwwRT @komacafe: トーフなんかすぐ崩れちゃうじゃん!綿の花の花束とか、かわいいんじゃない〜?ヽ(´ー`)ノ
05-09 19:40

お友達のミュージシャン、オギタカさんによるイベントです。ちなみにオギタカさん、15日のグランセローズ公式戦開会式で歌うんですって!皆さん是非!→純粋に表現を楽しむ夜 http://t.co/TamhlN7
05-09 19:39

伊那も今日の昼間はとても暑かったけど、須坂の暑さとは全然違うんだな。須坂や長野は蒸し暑い。だから日が当たってない室内でも暑さにやられる。伊那の暑さは育った佐久の気候に似ている。標高が同じくらいだからかなぁ?からっとしているので日が当たらないところは涼しい。で、夜は寒い。
05-09 19:35

トーフなんかすぐ崩れちゃうじゃん!綿の花の花束とか、かわいいんじゃない〜?ヽ(´ー`)ノRT @senpudo: 綿婚なんで、木綿豆腐を送るかたちで良いですかねw RT @ponta382: 綿婚式 おめ! 
05-09 19:31

マジで良かったらうちの息子使ってやって。やるようなこと言ってたよ?RT @senpudo: 【拡散希望】旋風堂の、土日祝アルバイト募集中!希望者はDMでもOKなんで、連絡ください!!
05-09 19:30

RT @senpudo: 【拡散希望】旋風堂の、土日祝アルバイト募集中!希望者はDMでもOKなんで、連絡ください!!
05-09 19:29

おめでとう!!RT @senpudo: 今週の土曜日に結婚して2年目の挙式行います♪そこで!Ustにて生放送が決定いたしました(おそらく・・・)スマホ、PCで覗けると思いますのでぜひ観てくださいw
05-09 19:07

わたしにできる事は、伝えること。写真・文章・音楽・歌・絵・勉強。いろいろな形でわたしに与えられた伝える力を自分で精一杯磨きながら、人との関わりや時の流れ、自然や世の中などから受けとめたいろいろなものをできるだけそのまま、けれど大切に人に伝えること。それが出来るようになりたいです。
05-09 18:36

自分の文章の力についても考えた1日でした。ちょっと自信をなくしかけたけれどいっぱいどうしたらいいのかを考えて。そしたらその先もちゃんと見えてきました。一方で個人ブログに書いた内容についても久しぶりのお友達から「わかりやすくて100%同感」の感想。嬉しかったです!皆さんに感謝。
05-09 18:31

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
「支援する側のケアも必要」の記事はすべての人に大切な記事。~2
[2011/05/09 12:42] 生活・自然
1の記事より続きます。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

ただ一つだけ、間違えないで欲しいのは。

「自分がいなくても世の中はまわっていく」けれども……「自分がいないと、その分欠けた世の中になっていく」ということなんです。

決して「自分」の存在は無意味じゃない。
無意味じゃないからその存在がなんだか苦しそうにしていたら、周りはものすごく心配なんです。

人は、何で生きているのか。
自分のために生きている……それはまず、第一条件です。

でも、生きている喜びや張り合いを感じるのは、人の中に自分の存在を認められるときなのではないでしょうか。

人から誉められる、人から優しくされる、人と競り合って勝つ。
人が自分以外に存在するから嬉しいのです。

それは、自分にとっての周りの人間がそうであると考えると、周りの人間にとっての自分もそういう存在なんです。

だから、人が幸せを感じるためには、自分の存在がないとダメなんです。

逆に言うと、自分が不幸になったら、それを見ている周りの人も悲しくて不幸になる。

何も、人のために自分を削って頑張る必要は全くありません。
自分がそこにいて、誰かと一緒に笑ったり楽しんだりする、それだけで誰かを幸せにしているんです。

私もだから、たくさん笑いたい。
笑顔でいたい。

自分が笑顔でいることが、人を幸せにするのだと言うことがわかったから。
私が、私らしくあって、誰かのために生きたいという気持ちの中で、背伸びせず、自然に感じたことを伝えて人とあるのが誰かを幸せな気持ちにしているのだったら、私は無理せず自然にいたい。

……そう思えるようになって、ダメなときはダメだと、休みたいときには休みたいと、そう言えるようになりました。

そうしたら、今までは、病気のデパートのようにしょっちゅう風邪ひいたり寝込んだり熱出したりしていたのに、鬱の症状はおろか、風邪ひとつほとんどひかないようになったんです。

残念ながら、今までのいろいろから、夫婦の関係は解消することになりましたが、そう言う物事を通じて子ども達とは前よりもずっと、いろいろな話をし、お互いの気持ちを素直に提示しあえるようにもなりました。

そして、周りの人たちとも。

「頑張っている自分」を押しつけることなく、そして「相手のそのまま」を素直に受けとめながら、そこにある自分を感じて「居る」事ができるようになりました。

あなたが居ること。
それはとても幸せなことです。

あなたがそこにいる。
それは絶対に誰かを幸せにしています。

だからあなたは、そういう誰かのために、どうか幸せになって下さい。

苦しいこと、悲しいこと、辛いことも。
それが心に重くのしかかってくるのだったら、ひとりで背負わないで誰かにつぶやいてみて下さい。

そうして、誰かの助けを受けることは決して悪いことじゃありません。
疲れたら休むことも、決して悪いことじゃありません。
つぶれそうになるまで頑張るよりも、つぶれそうになる前に誰かに助けを求めて下さい。

一緒に乗り越えられたら、相手に微笑んで「ありがとう」って言ってみて下さい。
きっと相手は微笑んでくれるでしょう。
そして、その微笑みはあなたを幸せにするでしょう。

笑顔の力は。
何よりも大きな「ケア」の力を持っている……。


わたしはそう思います。
生活・自然 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
「支援する側のケアも必要」の記事はすべての人に大切な記事。~1
[2011/05/09 12:38] 生活・自然
*この文は、Facebookページ「笑顔をつなぐ~スマイルコーディネーター」のノートに記載した文ですが、できるだけ沢山の人の目に止まって欲しいと思ったのでこちらにも掲載します。
なお、書いているうちに内容が長くなって大きく分けて2つになりました。なので、2つに分けて掲載します。

「助ける立場」の人に訪れる危機と必要なストレスケア(All about)


この記事を読みました。(本文は、リンクしていますのでそちらでお読み下さい。)

記事を読みながら、先日目に入った自衛隊の人たちに強いストレスやショックの症状が出始めているという記事のことを想い出しました。

連日連日、「不明者の捜索と遺体の収容」の任務。
がれきの山を崩し、その下から見つかるのは悲しい姿。

災害直後からずっと救助活動に入っていた自衛隊の皆さんは、最初の頃に報道に載ってくる写真や映像では「命をすくいあげた喜び」に充ちた表情でした。
赤ちゃんを抱き上げる自衛官。子どもを肩車する自衛官。
みんな「助けた命」の笑顔によって、ハードな任務や目の前の惨事に対してのショックも和らいだことだろうと思います。

けれど、もうすぐ震災から2ヶ月。
がれきの下に命がまだ続いている可能性は……残念ですがたぶんかなり低いと思われます。
救助隊の皆さんは「張り合い」も「喜び」もたぶん感じることができない状態が続くのではないでしょうか。

一刻も早くに不明者を……という想いや、早い復興を……という焦りの気持ちもわかる。
一方で、それをするためには人の労力が必要で、さらにその労力は通常よりもかなりの困難を伴う事態に対面せねばならないもので……。

何を優先するのか、その判断は非常に難しいことかとは思いますが、「一刻も争う命」の可能性と、それによる喜びをえられる可能性が小さくなった今は……できたらできるだけ「受けるストレス」や「ショック」を減らして「長期戦に備える力」を持てるようにする方を考えるべきなのではないか……と思ったりもするのです。

どうか、支援者の支援体制を是非整えて下さい。それはどこに願えばいいのかわからないけど、こうして小さなささやきでもつぶやくことでどこかに通じていくのだったら、つぶやき続けたいと思います。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

こう思うのは何よりもこの記事を読んでいく中で強く共感する部分がたくさんあったからです。

私は2回、うつ病に陥りました。
鬱になった原因を振り返ってみると、それは「自分が頑張らなかったら誰がやるんだ」という「責任感の思い込み」が大きかったと思います。

だから、自分が休んだら人に迷惑をかけると思っていました。
実際、どうにもからだが動かなくなって「休まなくてはならない状態」にあっても、「休む」と人に言うことがものすごく悪いことのように感じました。

職場に電話をかけるときには、電話口の上司から責められ怒られているような気になりました。
家では横になっていると、おなかすいたという子どもの言葉も、ごみが片付いていないという夫の言葉も、みんな自分を責めているように聞こえました。

だから休めない。
その重い身体を引きずってでも行くのには、「学校では自分を待っている生徒がいる」「家では母を必要とする家族がいる」という思い込みでした。

いえ、実際にそれは事実だったのかもしれません。
でも、自分自身に対して必要以上に人からの必要性を感じとっていた。……思いこんでいた。

「自分が行かなくちゃ」……それは、自分にとっても、それからその相手にとっても、ものすごく重たいことだったのだ……と今になってようやくそう思えるようになりました。

実際は、私が行かなくても生徒たちはちゃんと前に進むし、学校の仕事は動いていたし、子どもも大きくなっていくし、家族はまわっているのです。

「私がそこに加わること」で、私の持っているものが役に立つことはあるでしょう。
でも、それは「どうしても必要」なものじゃない。

自分の体を痛めても、心を引き裂いても、それまでして頑張る事じゃなかったんです。

だけど私は休めなかった。
その事実を実感できなかったので、休むことはとてもいけないことだと思っていました。
そして、自分ができる事は、実はそう大したことじゃない、ということも認めたくなかったのかもしれません。

だけど、周りからは期待されているような気がしたり、どうしても「できない」と言えない事情があったり、いろいろな条件が重なって「休みます」「できません」と言えない状況が起こります。

そんな時に、1人で何とかしなくては……と焦る気持ちが自分を追い込む。

生きているのは、自分ひとりじゃないんですよね。
だから、もっと、人に助けを借りても良かったし、泣き言言ってもよかったし、ほっぽり出しても良かったんです。

……それでもちゃんと、まわっていくんです。世の中はそれなりに。

これは、何も今の被災地で支援活動に当たっている人ばかりに言うことではなく、毎日の生活の中でも沢山見受けられることなんだと思います。

「支援する側のケアも必要」の記事はすべての人に大切な記事。~2に続く)
生活・自然 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/08のツイートまとめ
[2011/05/09 00:00] 未分類
komacafe

母の日に寄せたオノヨーコさんのメッセージ。「私たちの母は美しい」。私自身も母を想う一方で自分もまた母であり、そんな中で思うことはたくさんある。なかなか会えず、会っても話が通じにくくなっている母を想いながら、じっくり、ゆっくりと読んだ。→http://bit.ly/k7AiOT
05-08 22:38

伊那はすでに田んぼに水が入っている。連休中に田植えが終わった田んぼもある。蛙の合唱が聞こえる。部屋にいても、風に乗って静かにかすかに聞こえてくる。須坂の家に比べてほとんど音のない伊那の部屋は、遠くの飯田線の電車の音も蛙の声もちゃんときこえてくることがとっても幸せだと思う。
05-08 20:00

先ほど須坂から伊那に帰着〜。1日から留守にして締めっきりだったので家の中の空気が澱んだ感じ。窓を開けて風を入れる。気持ちがいい。ネコたちは「もう一つの家」なので初めてここに来たときのように興奮することもなく穏やかに遊んでいる。
05-08 19:36

RT @orizuru_inori: 『津波が来た 急いで高台へにげた 家はこわれて住めなくなった あれから一か月 生活は変わらない 大沢が平和になればいいな 』(読売新聞・こどもの詩―岩手県山田町・大沢小5年・福士蓮加)一日も早く平和な生活を取り戻せますように。 #OR ...
05-08 10:47

小布施の元気さはきっと日本の元気さにつながると思うから全面的に応援してます。クリちゃんもガンバ!RT @obusekuri: 小布施をつぶやいてくれてありがとクリクリ~♪ RT @komacafe: @obusekuri う……クリちゃん、RT素速くてびっクリ〜。(^_^;) 
05-08 09:38

@obusekuri う……クリちゃん、RT素速くてびっクリ〜。(^_^;) でもいつもRTありがとうございます〜。(^_^)
05-08 09:29

小布施の浄光寺さん中心の「笑顔プロジェクト」の取り組み。その震災にむけての取り組みの記事5回シリーズの第2回目を先ほど掲載しました。第2回目は笑顔プロジェクトの立ち上がるきっかけとそこにある想いを取り上げています。http://bit.ly/mEoYOz
05-08 09:26

昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-05-07 - 小布施にある浄光寺というお寺を中心に行われている「笑顔プロジェクト」。その取材をしてきました。栄村や宮城県への実際.. ➪ http://am6.jp/mrzlmQ
05-08 09:00

だから毎日感謝していても、それを「口に出す」とか「行動に出す」と言うことは大切で、そのきっかけになる「○○の日」っていうのはやっぱり必要なんだなぁ、と子供のころからの疑問に自分で答えを出してみる今日の私だったりします。(笑)
05-08 08:12

だって、やっぱり「ありがとう」って言われるのは嬉しいものね。息子や娘に「母の日」のことなんかまだ先で全く思い浮かびもしないときに「これ、母の日の分ね」とケーキやチャーハンもらって、あ…「想っていてくれたんだ」ってわかるだけでもものすごく嬉しかったもの。
05-08 08:09

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/07のツイートまとめ
[2011/05/08 00:00] 未分類
komacafe

小布施にある浄光寺というお寺を中心に行われている「笑顔プロジェクト」。その取材をしてきました。栄村や宮城県への実際の支援活動含めて、そこには災害のもたらした「現実」が明らかになってきています。5回に分けてそれを記述します。(その1)→http://bit.ly/iER1vh
05-07 10:50

昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-05-06 - 今日は小布施の浄光寺さんを取材に行ってきました。ものすごく大切なお話しを沢山聞いて、すぐにでも記事にしてあげなくち.. ➪ http://am6.jp/iZymOk
05-07 10:06

未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
05/06のツイートまとめ
[2011/05/07 00:00] 未分類
komacafe

今日は小布施の浄光寺さんを取材に行ってきました。ものすごく大切なお話しを沢山聞いて、すぐにでも記事にしてあげなくちゃ……って思いです。今から頑張って書こうと思います。もうちょっとお天気が良くてお寺の写真なんかがもっときれいに撮れたらよかったなぁ……。花がとてもきれいでした。
05-06 21:01

昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-05-05 - 昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-05-04 - 「はてしない物語」に描かれたファンタージェンの世界は、.. ➪ http://am6.jp/loom76
05-06 09:04

そうなのです、ハードレンズなんです。ソフトに変えた方がいいのかなぁ……使い捨てタイプの……。RT @yukiyosimasima: @komacafe 割れてしまった、ということはハードレンズですか(>_<)災難でしたね…
05-06 06:35

昨日……かえってきて寝ようと思ってコンタクトを出したら、手のひらからこぼれて落ちてしまった。あわてて探したら、床の上で割れてた……。(T_T) 今日は、天然石教室の前に眼科に行って新しいコンタクトもらってこないと……。・゚・(つД`)・゚・
05-06 06:25

石、といえば……おととい娘といった黒姫童話館でミヒャエル・エンデも石が好きで石のコレクションをしていたことを知った。宮沢賢治も石が好き。天然石の持つ力を感じる人たちには、何か共通したものがあるのかもしれないとふと思った。
05-06 06:23

今日は今日で、天然石アクセ作りの教室開催。「連休に戻る」とお知らせしたら「やりたい」と集まってくれるのは嬉しい。で。6月に新宿で開催されるミネラルショーに行ってまた石を仕入れてこようかなぁ、と思っている。
05-06 06:21

連休中にはこっちでやることが山積みで「お休み」にならない。娘の受験勉強のおつきあいが終わったと思ったのに、今度は娘の音楽理論とピアノのレッスンが入って来て、おまけにPCのセットアップやら扱い方の指導までとみっちりつきあった……充実してたかも……。(笑)
05-06 06:19

未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL