fc2ブログ

月別アーカイブ

  2010年06月  

             
小布施の魅力をまたひとつ。
[2010/06/30 23:41] 生活・自然
このところ、小布施という土地に関わる機会が多くて。
そこで出会った人たちと、なんだかいいつながりを拡げつつあります。

そのうちの一つが、小布施に昨年出来た「まちとしょテラソ」という図書館と、そこの館長さん。

最初、別のことがきっかけで会いに行ったのですが、そこで妙に意気投合し、なんだかとっても魅力を感じてそのまま取材を申込み。

そして、先日記事にしてアップしました。

今、ウエブマガジン、N-geneに掲載されている二つの記事がそれです。

原点に立ってめざす「先進」の姿~小布施、まちとしょテラソ~

寄り道、みちくさ、まわり道 ~たどり着いた“小布施の花井”~


なんかね。
こういう空間と、こういう人が自分の想いを発信し、拡げようとしているそういうものをもっといろんな人に伝えたいなぁ、と心からそう思ったのです。

それは、わたし自身が日頃感じて願っていることとも重なっていて、その自分のめざしたいところをすでに実際にかなえている人がいるんだ、というよろこびでもありました。

どんどんこういうことが伝わって広がっていって欲しいです。
だから、どうか皆さん、読んでください。
もし、ここから何かを感じてもらえたら、とても嬉しいです。
そして、もしよかったら、その感じたものをいろんな形でまた違う人に伝えてもらえれば嬉しいです。

感想とか、コメントも。
もらえれば次の記事にまた生かして行かれるので、お寄せいただければ嬉しいです。

こうして、自分の出来る範囲でいろんな出来事や人の想いを伝え続け、発信していくことができたらと思います。
その想いがつながって、誰かの心に響き、元気づけたり励みになったりしたら、ものすごく嬉しいです。


スポンサーサイト



生活・自然 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
癒されてください。クー&モコのゲジゲジほふく。
[2010/06/24 09:28] 生活・自然
クーとモコ。
毎日元気いっぱいで飛び回っています。

先日、息子が遊んでいたら面白い動きをして、思わずビデオに撮りました。
名づけて「ゲジゲジほふく」。

かわいいネコたちに、癒されてください。(^_^)




追加動画。

まだ家に来て1週間たっていない頃。
ようやく慣れてきたかなぁ~、という感じのところです。



生活・自然 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
リーズナブルでも愛情はたっぷり。
[2010/06/18 21:33] ひとりごと
クーとモコをもらってくるにあたって保健所で言われたこと。
「室内飼いにしてくださいね。で、ケージを用意した方がいいです。」
「猫は、広さよりも高さがあった方がいいですよ。」

で、二匹を連れてくる前にホームセンターやネットで調べたんだけど、高さのあるケージって高いよね。
1万円近くからそれ以上する。

金……ないしなぁ。ケージだけじゃなくていろいろかかるしなぁ。

で、100均にも行ってみた。
だけど、100均のワイヤーネットは小さめだから数が必要になる。

そんな時、ふと目についたのが某ホームセンターの安売りのケージ。
下のプラシートまでセットになって一段分で(屋根ないけど)1980円。

あ。
これ二つ重ねればいいじゃん。
屋根だったら100均のワイヤーネットでいいし。
外枠がしっかりしてたら、中の段もワイヤーネット固定すればいいし。

ついでに、中に猫タワーを入れれば充分高さも遊び場も確保できる。
おまけに、こっちも安売りのがあって、こっちも1980円。

まだ2匹は小さいので、猫トイレはくるまがまだ土足禁止だったときの土足入れのプレート利用。(実は、アミくんがまだ小さいときにも簡易トイレとして使ってた。)

えさ入れも100均と、アミくんのものの使ってないものでOK。

と、そんなわけでまずは新入り2匹のケージが完成。
2段のケージで1980×3+100均買い物1000円弱でしめて7000円弱なり。

IMG_4058.jpg



続いて、アミくんのケージも改装してやろうと思った。
今までは高さが無くて、猫トイレもでっかくて場所をとっていたので、すごくアミくんの居場所が狭かった。

もともとこのアミくんケージも、パーツを買ってきて組み立てたものだけど、これは1段のみ(写真の下の部分)で総額8000円くらい。
アミくんゲージを捜していたときには、ちょうどいい大きさのものがなかったので手作りだけどこうなっちゃったのだ。

でも、保健所の人が「猫は高さがあった方がいい」というので、アミくんゲージにも高さを加えてあげようと考えた。

で。
今まだ、試行錯誤途中だけど、部分的に2段構成にして、今までアミくんの寝床だったスヌーピーのプラスチックケースを出して代わりにずっと外の遊具で使ってた猫タワーを入れた。

あと、一段広い段をトイレの上に作ってやった。
これで、ケージにいてものびのびと寝ることが出来る。

で、段をもう一段作ろうと思ったんだけど、2段構成にするのに100均のワイヤーネット使ってみたら微妙にサイズが合わなくて、ちょっと苦戦中。

このサイズを合わせて、もう一段作ってやればアミくんもケージの中でかなりゆったりと過ごせるようになるはず。

で。
アミくんのケージの増築費。
ワイヤーネットとジョイントパーツのお値段でしめて1500円程度。

IMG_4081.jpg

後は、クーちゃんとモコちゃんがだいぶ動き回るようになったので、部屋のベッドの下なんかにもぐり込んじゃうとどこにいるのかわからなくなるので、鈴をつける必要があり。

だけど、まだ小さいので一番小さいサイズにしても市販の首輪は大きい。

で。
2匹の首輪、これも自作した。

100均で、ちょっと太めのカラーゴムバンド。
オレンジとパープル2本組で100円。

それに、カラーの鈴が10コ入って100円のもの購入。
鈴をゴムバンドに繋げるのは、アクセ作りで使っているパーツがうちにあるのでそれを流用。

で。
こんな感じになりました。
もうちょっと大きくなるまでは、これで充分かな。
2匹の首輪二つ分、しめて100円とちょっとです。

クー&モコ


リーズナブルな猫グッズなんだけど。
でも、そこそこいけてると思いません?
(自画自賛かな?(笑))

2匹はだいぶ慣れて、毎日元気にとんで遊んで、食べて寝てしています。
携帯カメラじゃ物足りなくて、今日はついに一眼レフでの撮影会になってしまいました。息子と2人で、クーとモコをモデルに、かわいいを連発しながら写真撮りまくりです。………すでに、親ばか状態です。
ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
息子からもらった言葉。
[2010/06/17 01:14] ひとりごと
わたしはこのごろ、家で仕事するときには自分の寝室のベッドの上でパソコン打っています。

机に向かうだけの体力がなくて、ベッドの横の出窓のスペースを机がわりにしていたのです。

最近は、そうしてパソコン打っている横を、猫たちがゴロゴロと遊んでいます。
そんなわたしの周りには、子供たちも来て一緒にゴロゴロしています。

さっき。
息子が遊びに来て、わたしの隣で猫と戯れながらぼそっと言いました。

「最近、母さん良くわらいますね。」

「え?そう?だってあなただってニコニコしているじゃない?」

「でも、母さん元気そうになって良かったです。
 母さん、猫もらったら元気になるかと思ってもらうのすすめたんです。」

………息子もわたしと負けず劣らずの猫好き。
だから、前からずっと子猫飼いたいねぇ、って言ってた。

今回も、保健所に行こう、猫見てこよう、ととても一生懸命だったし、引き取らなかったら死んじゃう命なんだから引き取ろうよ、と一生懸命で、息子の熱意に押されて保健所に行ったのが事実。

実は、わたしは、この先子供たちがこの家からでてそれぞれの道に進んだら、離婚するしこの家を出ていこうと思っているので、その先、どこかで家を借りて……という状態を考えるととても猫を飼うの無理だなぁ、と思っていたから引き取るのはかなり迷っていたのだ。

でも、息子がこんなに一生懸命で、猫の命を救いたい、といっているし、ペットOKの貸家を探せば何とかなるのかもなぁ、と思った。ので、猫を引き取る決心をしたのだった。

けど、息子はわたしのところを見てたんだなぁ。
ベッドの上で仕事しながら時々落ち込んだり元気がなかったり、そんなわたしを見ていたんだなぁ。
もう一つは、いつも先住猫のアミーゴくんに冷たくされて悲しんでいるわたしも見ていたんだなぁ。

息子がこんなに熱心に勧めなかったら、私は自分がどんなに飼いたくても猫、飼わなかったと思う。アミくんとの間がこじれちゃったのもショックだったし、同じ事繰り返したくなかったし。

だけど、引き取ってきて気が付いてみたら、このごろ、身体が辛くて動けない状態ってないんだよね。
そして、息子の言うように、良く笑っているんだよね。

2匹の猫のぬくもりがそばにあって、大切に守って育てたい、と思う気持ちがあって、それがわたしにいろんな力をくれているんだなぁ……ということを改めて思う。

かつて、満身創痍の死にそうな子猫だったアミくんを引き取って育てたとき、わたしはうつ病で動けなかった。わたしが動く元気をもらったのはアミくんからだった。

そういうわたしのいろんなところを見た息子。
息子の狙いは、かなり的を射ていたって事だ。

子猫の体温、ぬくもりは、本当に愛おしい。
で、その子猫たち見ていると、子供たちの小さい頃を想い出す。

甘えん坊で寂しがりやで、わたしにくっついて離れないクーちゃんは息子とそっくりだ。
自立心旺盛で、一人でどんどん好きなところに行ってしまって親の方がとまどうくらいの大胆さを持ったモコちゃんは、娘とそっくりだ。

そうして子供たちと歩んできた道を振り返り。

アミくんを必死で看病してリハビリしたあの頃、アミくんから生きる事への執着心を教えてもらったことも想い出し。

今また、無垢な小さな二つの命に、それを愛おしみ、守って生きようという力をもらい。

わたしは、1人じゃないんだねぇ。
ずっと、1人で悩んで苦しんでいた気持ちになっていたけれど。
わたしは、1人じゃないんだね。

甘えん坊で寂しがりだった息子は今、こんな風にわたしを思い。
いつの間にか大きくなったんだねぇ。

そうして、命は互いに見つめ合って、生きていくんだねぇ。



モコちゃんの寝姿。
足そろえて小さくてもレディーだね。
F1010073.jpg



クーちゃんは、まだちっちゃいので。
ペットゲージの間から、こんな風に脱走できちゃうのでゲージの意味がないのです。(笑)
F1010068.jpg

ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
パソコン占拠!
[2010/06/15 23:11] ひとりごと
パソコンを使っての仕事が今週はいっぱいあるのに。
これでは、仕事になりません……。

20100613223546.jpg

パソコンの上で熟睡中。

それでもって、あまりの愛らしさについつい一緒に遊んでしまうので、違う意味でも仕事が進みません。

困った………。
ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
家族が増えました。
[2010/06/12 22:33] ひとりごと
ここ数日、息子と検討していたことがありました。
家族を増やすかどうか………です。

ずっとネットのHPで捜していたのですが、きのう会いに行った子達を引き取ることに決めました。

保健所で譲渡対象になっていた猫。
黒と白の二匹を引き取ってきました。

20100612212030.jpg

うちには先住猫のアミーゴくんがいるのですが、この子、どういうわけか非常に気が荒くて、わたしや息子、娘にはすきあれば襲いかかるという猛獣ぶり。

唯一なれていたのがだんななのだけど、だんなはあまりかまってあげていたわけでもなく、なんでだんながあんなに好きなのかは我が家族の永遠の謎。

そういうなれない猫は、子供のネコがいたらやさしくなる、という話を聞いたことがあったし、横を通るだけで怒られるのはとても悲しかったし、保健所の引き取り手を捜しているネコがたくさんいるという話も聞いていたので、猫、引き取ろうか……とずっと前から検討していたのです。

で、保健所で出会ったのがこの二匹。
きょうだいなんだそうです。

本当は、1匹だけにしようと思っていたのだけれど、きょうだいを引き離すのもなんだかかわいそうで、それから性格も色もまったく違う二匹なので選べなくて……「一緒に帰ろう」と二匹連れて帰ってきました。

白がメスでモコちゃん。黒が雄でクーちゃんと命名。
今日から家族の一員です。

野生の猫だったので、ちょっと寄生虫がいたり、目が結膜炎だったりしてしばらくはアミくんとは隔離しなくてはなりませんが、仲良しになってくれるといいなぁ。
ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
つぶやきは、まとめる必要があるのだろうか?
[2010/06/05 13:14] ひとりごと
Twitterの活用があっちこっちで行われ、いろんな形での利用形態が生まれてきている。
宮崎の問題については、わたしはTwitterでだいぶ情報を仕入れることが出来ていて、これはこれで生のつぶやきだし意味があるなぁ、と思っている。
時事問題について、関連する人や当事者の声も気軽に聴くことが出来るのも意味があると思う。

ここで情報がどんなふうに伝わっていくのか、そのあり方を見て分析してみるのも面白いと思う。

「生の声」……つぶやくだけだから、気張りもカッコつけもない声が集まっているんだろう。
むろん、無責任な発言在り、自分勝手な思いあり、すべてをそのままうのみにするのはまずいだろうしそのあたりは受け止め手のあり方が大きく影響するのだろうなぁ。

そのあたりの有り様は、どこか2ちゃんねるにも近いものがあるように思う。
あそここそは無記名の無責任な掲示板だから、何でもありだ。
Twitterはまだ名前とか所在とかがはっきりしている分、責任の有り様は若干違うだろうけど。

けれど、2ちゃんねるに集まる生の声とその情報量はものすごい。
振り回されたり傷つけられたりも覚悟の上で活用するのだったら充分アリだとわたしは思っている。

Twitterも、活用する人が増えれば増えるほど、その情報の活用度や有益性は高まるのだろうな、とも思う。

でも、自分のつぶやきを毎日集められて記事になっているブログを見たら。
「こんなんでいいのかなぁ」と思ったりもする。

つぶやきはあくまでもつぶやきだし。
ふと思いついたことや気まぐれなことや、独り言も含めて改めてこうやってさらす意味があるのだろうか?と思うわけで。

むろん、Twitterむけに「有益情報」をきちんと整理して「発信」している人にはとっても意味のあることなんだろうなぁ。

使いようによっては面白いサービスで、それなりの意味も生まれるんだろうなぁ。
わたしがこんなつぶやきしながら「生きてるよ」って証拠にはなるだろうし。SNSのようにログインしてしっかり書き込む時間もない状態の時には、知り合いに消息を知らせるいい手段でもあるし。

けどそこまでして知らせるもんでもないような気もするへそ曲がりなわたしは、なんかもっといい活用方法がないかとそっちの方に頭をむけているわけでした。

いろいろ、便利な世の中だと思うけど。
便利さがなぜ生まれてくるのかといったら、「不自由さ」を快適にしたい、という欲求や要望があるからで。
その便利さの上にあぐらをかいて快適さだけを享受していたら、そこで成長は止まるわけで。

進化するためには不自由さや不便さを感じ、その快適さに疑問を持つ感覚をなくさないでいたいものです。

ようするに。
「快適さ」を享受する人間よりも「快適さ」を提供する人間の方が多くないと、進化は止まるんでしょうね。
そうなったらもう、人間の感覚は死んじゃったようなもの。

ああ。
なんか書いているうちに何がいいたいのかわからなくなってしまいました。
これって……ブログに無制限につぶやいているだけなのかなぁ。感覚がTwitterに侵されつつあるのかなぁ。

「思ったことを気軽につぶやける」という感覚も、もしかしたらそれだけだとまずい状態かもしれませんね。
気をつけよう。
ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(1)
この記事のURL
             
06/04のツイートまとめ
[2010/06/05 06:38] 未分類
komacafe

飲みたいッすねぇ。最近オフ会してないしなぁ。飲み会もないしなぁ。RT @t_maru7D: @komacafe 久々に呑みますか? 
06-04 22:46

息子とワイン飲でほろ酔い気分。ほろ酔いの時が一番やばい。一度、意識無くなってめちゃくちゃやってみたいけどそこまで行けない自分がなんか悲しい。
06-04 22:39

RT @Harkitek: タテタカコ Tour2010 harkitek or ta ayoro始まります。今日は大阪のAKASOです!
06-04 19:28

ブログ記事更新しました→? 06/03のツイートまとめ - komacafe 今日の出会い。自分は足踏みしていると思っていたけれど、横からみるとちゃんと進んでいるといわれた。そうしてまた新しい出会いがあり、新.. ? http://am6.jp/ailAkc
06-04 09:01

今、文書打ち込み中なのだが。ワードってなんで勝手なこといろいろしてくれるのかなぁ。おかげで仕事がストップしちゃった。クラリスワークスの時代が懐かしい、Macユーザーのわたし。使いやすかったなぁ………クラリスちゃん。
06-04 00:31

未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
06/03のツイートまとめ
[2010/06/04 06:40] 未分類
komacafe

今日の出会い。自分は足踏みしていると思っていたけれど、横からみるとちゃんと進んでいるといわれた。そうしてまた新しい出会いがあり、新しいつながりが出来、道が開けていく。ゆっくりだけど、やっぱりちゃんと進んでいるんだなぁ。焦りすぎを反省。
06-03 21:44

気分は永遠に乙女です。(笑)RT @rinngomusume: 写真を拝する限り、「嬢」と言いたくなります。私なんか「娘」と称してるんですから。(^o^) 
06-03 21:09

……Myspaceに書き込んだらこっちにも表示された……。→RT @komacafe: 参加してみたのでこれからいろいろ探ってみようと思いますが……まだよくわかっていません。自己紹介書き込んだけど、どこに表示されるのだろう?
06-03 21:06

参加してみたのでこれからいろいろ探ってみようと思いますが……まだよくわかっていません。自己紹介書き込んだけど、どこに表示されるのだろう?
06-03 21:04

@rinngomusume ですね?、今はどんどん便利になっています。かつて自分で一生懸命に勉強したHTMLがわからなくてもHPがブログが作れますしね。それでも、一生懸命に勉強したことはちゃんと役に立っていますのでいいですけど。(笑)是非チャレンジしてみてください。
06-03 21:03

Myspace,FacebookとこのTwitter、みんな連動させることが出来るようで、今までアカウント持っていなかったMyspaceにも登録してみた。このリンクってどんなことが起こるのかなぁ。しかし、このTweetdeckはみんないっぺんに投稿できるので便利。
06-03 20:46

@masakiyanagano こんなサービスがあるみたいですよ。登録なさってみたらいかが?http://bit.ly/9nxDOZ
06-03 20:33

ああ、これはブログの方の仕様ですよ。登録したらやってくれるんでわたしのわざではないです。で、「嬢」って年じゃないですよ。(笑)RT @rinngomusume:すごい技を獲得されたのね。尊敬を超えて崇拝ものの私のIT理解力。(^^;) komacafe嬢
06-03 20:29

ブログ記事更新しました→? 06/02のツイートまとめ - komacafe @rinngomusume ありがとうございます。出来ることを一歩ずつ?、ぼちぼちやっていきます。ブログはなんだかたまぁ?にしか書.. ? http://am6.jp/cn2rud
06-03 10:44

このノッポさん、いいよね。(笑)RT @t_maru7D: @komacafe 久々に見た! のっぽさんだぁ?。
06-03 10:42

続きを読む
未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
06/02のツイートまとめ
[2010/06/03 10:26] 未分類
komacafe

@rinngomusume ありがとうございます。出来ることを一歩ずつ?、ぼちぼちやっていきます。ブログはなんだかたまぁ?にしか書きませんが。また読んでやってくださいませ。
06-02 23:45

今日は完全に一日沈没していた。夜の仕事にはなんとか這って行ってきた。それでも先日のメルマガにいくつか反応のメールをもらった。そういうのがとても嬉しい。それから、新しい仕事の依頼もあった。ジャンルとしては初体験。チャレンジ。
06-02 23:16

未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
Twitterは浸透している。(テスト投稿)
[2010/06/03 08:45] ひとりごと
ひと月ほど前に、自分のブログの記事をTwitterに投稿できるというサービスを見つけて始めて見た。
feedtweetというサービスなんだけどね。このブログの記事の通知が、ちょっとタイムラグがあるのとTwitter上への投稿の形式が今ひとつ垢抜けないなぁ、と思っていたら他にもいろんなサービスが出てきているみたいで。

ブログ投稿したら数秒でTwitterにも投稿、なんていうサービスもでているようなのでどっちがいいかなぁ、と思ってそっちも登録して試してみようと思ったのだけど。

そうしたら、わたしの利用しているブログのFC2でも「Twitter投稿」という項目があるじゃないですか。
いつの間にこんなこと始めたんだかさっぱりわからないけど、こんなのあったんだったらそれもついでにお試しでやってみようと思ったわけです。

さて、この投稿はいったいどんなふうにTwitterに掲載されるのでしょうか?

ついでに見つけたのですが、FC2はTwitterの自分のつぶやきを、一日分まとめてブログに掲載してくれるという逆方向のサービスも始めたらしい。こっちもいつからやっているんだかまったく気が付かなかった。

とりあえずそれも登録してみた。なので、今日からTwitterでつぶやいたものは毎日ご丁寧にブログにまとめて発表してくれるようです。

それにしても、このTwitterの連携サービスの広がりはものすごい。
もう2年以上前に登録したまま放置していたFacebookを最近使い始めたのも、Twitterの影響が大きいし。

SNSのサービスがだいぶ衰退しているのはみんな周知のところだと思うけれども、Twitterのサービスと上手く連携していったらこれはものすごいコミュニケーションツールだよね。SNSは閉鎖的なスペースだけど、Twitterのオープンでさらにグローバルな感じと閉鎖性との使い分けがうまくいったら、面白いことが出来そうな気がする。

最近、SNSに行って日記を書くことや、いろいろなSNSを使い分けること、ブログとの共存性などが面倒になってきているんだけど、Twitterを軸にいくつかのSNSの活動や自分のブログなどをまとめて展開していくことが出来たら楽だなぁ……なんて思ったりしているところです。

では、これから記事を登録してみます。
これがTwitter上にどんなふうに表示されるかお楽しみ。
ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL