月別アーカイブ
← 2010年04月 →- やっとこさ。 [2010/04/30]
- 北信濃、花の郷から [2010/04/29]
- やりすぎた? [2010/04/27]
- 人前でずたぼろになってみて、見えたこと。 [2010/04/24]
- 小布施がとっても、いい感じ。小布施境内アート×苗市 [2010/04/18]
- 生まれて初めて見た光景 [2010/04/17]
- 本日作成のピアス3種。 [2010/04/16]
- ぼちぼちと。 [2010/04/15]
- 須坂市臥竜公園の夜桜 [2010/04/14]
- 自画像写真を入れ替えました。 [2010/04/14]
- 春なので、日なたぼっこあれこれ。 [2010/04/13]
- 本当の意味での、「チェンジ」 [2010/04/11]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やっとこさ。[2010/04/30 19:40] ひとりごと
愛車、オデッセイのタイヤの交換が終了。
一番最初にパルサーに乗っていた頃は、自分でタイヤ交換したのだけど。 二代目はセレナで。 車が大きくなってからはずっとお金払ってやってもらってた。 オデのタイヤはセレナよりもさらに重い。 なので、タイヤの倉庫に積み上がっているのをころがして車に持ってくることは出来ても、自分の力では車に乗せることが出来ない。(これでもわたしは力がある方だと思うのだけど、無理だった) そのくらいだったら、家でやってしまえ……今は千円でも惜しいから、ちょうど節約にもなるし……。 そう思って息子の手を借りてタイヤ交換に取りかかったんだけど。 ………車のジャッキアップの仕方、忘れた。il||li _| ̄|○ il||l いや、ジャッキアップのジャッキをまわす方法。あれ、工具をどう組み合わせたら出来るのか、どうしても思い出せなくて。 軽快にくるくるくる……というのをやれるはずなのに……と息子と悪戦苦闘していたが、時間がもったいなかったので半回転ずつちまちまとやった。いやぁ、情けない。(T_T) (ちなみに、さっきネットで確認した。……もっと早くにそうすればよかった。) そうして今度は、タイヤのねじ外し。 しっかりしめてあるんで、レンチの上にわたしが乗っかって体重かけてもはずれない。 息子にやってもらってようやくできた。 で、タイヤはずすのは出来たけど、今度ははめる方が重くて出来ない。 やっぱり息子の手を借りる。 やばいなぁ。 もっと小さいくるまだといいんだけど、オデに乗っているうちは息子がいないとタイヤの交換ひとつ出来ないぞ。 ねじひとつはずすことが出来ないなんて。il||li _| ̄|○ il||l 乗り心地がよくてたくさん乗ったり積んだり出来て、ずっとわたしの長距離運転のお供をしてくれたオデッセイは大好きだから維持費さえ気にならなかったらいいんだけど。 ほんとはなぁ。 もうオデのようなでっかいくるまに乗っている必要がないから、燃費がよくて維持費や税金の安い小さいくるまに買い換えたほうがいいよなぁ。 だけど……充分な収入もない今、それは出来ないしなぁ。 とりあえずオデくんに、もうしばらく頑張ってもらうしかない。 でも、タイヤ交換ひとつ1人で出来ないのに、困ったもんだ。 こうなったら、腕っ節毎日鍛えるか。(^_^;) スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北信濃、花の郷から[2010/04/29 13:07] ひとりごと
きのう。
息子に誘われて、須坂市の臥竜公園に行ってきました。 息子は、池の鯉にエサやりをしたくてパンを持っていったんですけど。 結局、鯉よりも鳩にやってきた方が多かった。(笑) 臥竜公園は、盛りは過ぎたものの日当たりが少ない場所はまだ桜が残っていて。 それから、散った花びらが池に浮かんで今の時期でなくちゃ見られない光景がいっぱいでした。 着いて気が付きました。 「カメラ、忘れた!!」 前日、取材をしてその写真を取り込もうとしていつもは車に積んであるカメラを家におろしてそのまま持ってくるの忘れちゃって。 コンデジも、持ってきてなくて。 そしたら息子が、携帯かしてくれました。 いやぁ~、息子の携帯のカメラ、結構いいね。 ワイド画面でとれるので、何かいい感じの写真が撮れました。 そんなわけで、花散る郷の光景です。 こうするとなんか神秘的ですね。竜ガ池。坊主頭は、息子です。 ![]() ボートが進むと、池に模様が浮かびます。 ![]() 謎の鳩使い。(笑) ![]() 息子と、鳩にパンをやって騒いでいたら。 なんか目立ったらしくて、カメラを抱えたおじさんが「ちょっと写真とっていいですか?」と声をかけてきました。 いつもは写真とる方なんだけど、この日はとられる方になりました。(笑) すみません、もうちょっといい被写体だったらよかったのにね。どんな写真になったんやら? それから、このあと買い物にでたのですが、北信五岳がとてもきれいで今が見頃の桃のピンクに映えていました。 なのでカメラを家に戻ってとってきてあわててパチリ。 黒姫、妙高の裾には雲がたなびいて。 ![]() 百々川の水もぬるんだ感じ。桃畑のピンクのかすみもきれいです。 ![]() 今ごろだったら、飯綱の丹霞郷もきれいだろうなぁ……。 去年は取材で行ったけど。今年もぶらっと行ってみようかな。子供たち連れて。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やりすぎた?[2010/04/27 21:11] ひとりごと
はい。
やりました。 ひと月前に、15センチばっさり切って、パーマかけてボブにしたんだけど。 きのう、さらにそのお金かけてかけたパーマの部分をばっさりと。 切りました。 さらに6センチくらいきりました。 首が、寒いです。 大学の頃から、もうずっと背中まであったストレートのロングヘアー。 みんなすっきり切り捨てました。 家に帰ったら。 息子と娘の反応が、まったく同じでした。 人の顔を見て。 ……………(^m^ )ププッ おばさんっぽくなったそうです。il||li _| ̄|○ il||l あ。 いや、考えてみたらさ、今49になるから「年相応」になったって事か?(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人前でずたぼろになってみて、見えたこと。[2010/04/24 10:05] ひとりごと
教師という仕事を辞めてから今日までに、学校の外の人たちととてもたくさんの「出会い」があった。
学校の先生をやっていた頃は、世界が「学校」に限られていた。 それがすべてで、「外」がなかなか見えなかった。 そしてある意味、見ようとしていなかった部分もある。 うつという病気になって学校を二回、休職で離れたとき。 学校の外から、学校を見た。 そして、学校の外から学校を見ている人たちと、たくさん話をした。 そして思った。 わたしがこの先、やってく事は。 自分がこのあと出来ることは。 学校の中には、もうないこと。 学校の外から、学校の中を知るものとして、学校に大切なものを伝えて拡げて、つなげて創り上げていくことだって。 だから、先生を辞めてから自分に出来ることをいろいろやってみようと思った。 人の表現を助けること……音楽の指導とか、演奏のお手伝いとか。 家庭教師で1人1人の生徒の躓きや迷いを拾い上げて、勉強の楽しさを感じてもらうこととか。 写真や文章で、自分の感じとったものを、そして人にとって大切な想いを汲み上げて、それをブログやSNSの日記やウエブマガジンの記事やメルマガで、人に伝えることとか。 そんな毎日の中、本当にたくさんの人や情景に出会い、その想いに触れ、共鳴し……出来ることをちょっとずつやってくる中で思ったこと。 それが、「歌」への想いだった。 小さい頃から、歌があって。 わたしが自分の表現手段としてちゃんと磨いてきたのも「歌」で。 わたしも、歌を歌いたい。歌で伝えたい。 そういう想いが湧き上がってきたけどどうしていいかわからずにいた。 それを感じた人にきっかけをもらったので、昨日「オープンマイク」のステージで本当に久しぶりに、歌を歌った。 …………ずたぼろだった。 何がずたぼろだったかって。 なにもかもが、だ。 あがってて、声はぶるぶる震えるし。 2曲目、歌詞がぶっ飛ぶし。 時間制限無視しちゃったし。 当然、中途半端なステージ構成だったし。 必要なことは伝えきれず、余計なことがいっぱいになって焦点ぼけたし。 人前で歌うのは、今まではちょっと大きなステージで、だった。(市民会館とかホールのような) お客さんをすぐ間近に感じる事ってあまりなかった。 歌う場は、「コンサート」の経験はあっても「ライブ」じゃなかった。 そういう違いさえも、多分わかってなかったんだなぁ。 人の「表現の手伝いでの歌」は歌っていたけれど、自分が真ん中で表現するのは……もうずっとなかった。 だから多分、やりたいことが頭の中にも体の中にも、ぱんぱんに詰まってしまっていて。 それが一気に爆発しちゃった……というのもあるかもしれない。 歌詞、ぶっ飛ぶことは今までだってさんざんあったけど。 今まではちゃんと上手くつなげられる余裕はあった。 ………昨日はそれがまったく出来なかった。 時間の調整も出来なかった。 持ち時間の配分も、残り時間への配慮も、それへの対応も出来なかった。 これも、そういうことに頭がまったく行ってなかったからで。 ………同じ経験をした覚えがある。 まだ、新卒のぺーぺーの先生の頃だ。 「教案」ってものを書かされる。 指導案を書いて、どんな指示を発するかとか、どんな質問をするのかとか、生徒の答えに予想されることも書き込んで、それぞれに細かく時間配分をして、授業を組み立てる。 でも、若い頃経験が浅かったんで、何にどのくらい時間がかかるかわからずに、時間配分まったく予想できず、「授業でやりたいこと」「やらなくちゃいけないこと」を思いつく範囲で書き込んで、それで時間構成をしていた。 ………その通りになんか、行くはずない。 だから、授業本番で、焦る。 「ここまでやらなくちゃ」「これは、なんとしてもいれなくちゃ」 そういう想いが先に立つから、生徒の顔なんか見ていない。 自分の想いでいっぱいいっぱいで、予想外の発言が出てくると、それを受け止める余裕もなくなる。 結果、ずたぼろ。 そういう経験を積んで、「伝えたいこと」が結局授業の最後にちゃんと伝わっていればいいのだ、何も教案に書いたとおりに運ばなくても、最後の目的さえぶれないで、その観点で生徒を見て、発言を受け止めたら、ちゃんと目的に到達できるんだ………ということが見えた。 それから教案なしでも、最終目的だけ決めて授業を組み立てて、教材用意して、時間通りにちゃんと「生徒を見ながら」授業が出来るようになっていった。 予想外の反応や、想いと外れた発言も、ちゃんと汲み上げて受け止めて、授業の流れにとけ込ませることも出来るようになった。 なんかね、それを想いだした。 大事なのは。 自分がやりたい、じゃなくて、何をどう伝えるか、であって。 昨日は、まじで……人生の中で2回目の浮き足だって自分が自分じゃない状態におちいっていた。 もう一回は、去年の夏の研修の時に起こったもので。 その時も、めちゃ落ち込んで、自分がどうしようもない、と浮き上がれない気分だったんだけど。 昨日も……かなり落ち込んだ。 でも、だから。 今まで、捨てたつもりでもまだこびりついていた「こだわり」が見えた。 自分がほんとにやりたいこと、自分がほんとに伝えたいもの。それが、やっと見えてきた。 わたしがやりたいのは。 「歌を歌う」事じゃない。 わたしがやりたいのは、「歌で伝える」事なんだ。 わたしよりも上手に歌う人だったら、山ほどいる。 技術的に手の届かない人ばかりで上を見たらきりがない。 そういう人に対抗したいんじゃない。 自分が上手いんだって誇示したいわけでもない。 わたしがしたいのは、今まで私の中に積もり積もってきたたくさんの「想い」や「経験」や「情景」や「知識」………そういう自分の得た宝物を、歌に乗せて、人に伝えてわけあうこと。 そして、そういうものを材料に、聴く人からもその人それぞれの「想い」を引き出していくこと。 音、声、歌を通じて、人の想いをつなげること。 やりたいのは、それ。 伝えたいのも、それ。 ずたぼろになって、なんであんなだったかよく考えて。 それで、見えたこと。 やっぱり、人の前に立つ事って、大事だね。 いくら自分の頭で考えていても、それは想像の域を超えないから、机上の空論にしかならないんだ。 学校にいたときは、毎日の授業がとてもいい「ステージ」だった。 今は、自分からステージを探さなくちゃいけない。 だけど、それをすることで、自分の「表現」を高めたい。 先生だった頃は、生徒たちがわたしの観客で、生徒たちがわたしを先生として高めてくれた。 今は、お客も自分で探さなくちゃいけない。 だけど、いつでもどこでも、そういうつもりでいたらちゃんとお客さんになってくれる人は周りにいる。 だから、発信し続けて、どうしたら届くか考えて。どうしたら伝わるかを一生懸命に考えて。 そうして伝え、拡げ、つなげていくことが出来る自分になりたいと、そう思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小布施がとっても、いい感じ。小布施境内アート×苗市[2010/04/18 18:12] ひとりごと
小布施町の南にあるお寺、玄照寺さんに行ってきた。
昨日と今日の二日間、この玄照寺さんで「小布施境内アート×苗市」というイベントがおこなわれていた。 実は……目的はこのアート展じゃなかった。 そのアート展で、ある人の取材をするのが目的で。 ほんとに正直なこというと、アート展はまったく気にしてなかったのだ。 (ごめんなさい……) それが、小布施の町に入り玄照寺さんの近くになって、「駐車場」の案内看板のあたりでまず最初にビックリ。 駐車場に、車がどんどん入っていって満杯。 これって、相当にぎやかな催し??? そう思いながらわたしもそこに車を置いて玄照寺さんへ。 そしたら……門からもう、交通整理の人がでていて、参道の賑わいにまたビックリ。 ![]() うわ……これって、お祭り?? そう思いながら参道を歩いていくと、まず、参道で「骨董市」。それから「苗市」。 ![]() ![]() そして、山門から中にはいると ![]() 今度はアート展。古本市。それにライブ。 ![]() ![]() ![]() さらに、お寺の周りの桜の木が咲き乱れる中、クラフト展。 ![]() なんとまぁ、クラフト展だけじゃなく、花見も出来ちゃう。(食べるもののブースもあるので、花より団子派の人も大丈夫。) ![]() 整地された公園ではないから、昨日の雪で地面はどろどろだけど、それより何より、ふかふかの地面に満開の桜、木登りし放題の土地で、小さい子供たちがた~くさん遊んでいた。 ![]() 少子化という言葉を聞くようになって、あまり見かけなくなったこういう光景。 それがあちこちで見られるのはなんだかとてもワクワクする。 ![]() それから、お寺が会場だから、当然「法要」もある。 この玄照寺さんは400年ちょっとのお寺としては「平均的」な年齢だそうだけど、立派な本堂で厳かなお経を聞くのはいい物だ。 でも、本堂の外では老若男女が入り乱れてイベントを楽しんでいる。 その何とも言えない「生き生きとした」空気がたまらなかった。 お寺全体が、まるでひとつのテーマパークのようになっていて、いろんな人がいろんな楽しみ方をしているのだ。 本来の目的を忘れて、かなりあちこち真剣に見て回った。 そして、急遽このイベントも取材することにした。 たくさんのイベントに関わった方と会ってお話を聞いてきたので、いずれまたウエブマガジンN-geneの記事としてアップしようと思っている。(N News & Report) ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ いやぁ……良い一日でした。 小布施、いい感じの町です。 でも、小布施のもともとの気風に加えて、そこに集う人々がとてもいい。 知れば知るほどに、小布施の魅力がにじみ出てきて、深くて、味わい深くて……。 去年より今年、かなり盛況だったらしいけど。 来年は、多分もっともっと盛り上がるんじゃないかと思います。 来年の楽しみがひとつ、出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生まれて初めて見た光景[2010/04/17 09:23] ひとりごと
雪の多い長野県にずっと住んでいるけど………。
そして、桜がゴールデンウイークに咲いている年もあったけど………。 こんなの、きっと初めてだろうと思います。 桜の上に、雪が積もっている光景。 ![]() 桜の色は、曇り空だと白に近く写るので、はっきりとはわからないかもしれないけど、それでも雪の白の方が際だっていますねぇ。 家の庭も、ぐんと伸びたチューリップが雪をかぶっていました。 チューリップの赤と、雪の白と。 この色の対照が何とも言えず………寒さを際だたせているかも。 ![]() ![]() ![]() 突然の春の雪。 長野マラソンが行われるので、そこにボランティアで参加する娘を送って朝早くに行きました。 なので……スタッドレスをノーマルタイヤに変えようと思いつつ、忙しくてそのままになっていたんだけど、今日は正解だったかも。 しかし、先日三歩すすんで二歩下がる状態のことを今年の気候にたとえてみましたが………。 これでは、冬に逆戻りですねぇ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日作成のピアス3種。[2010/04/16 20:06] ひとりごと
ピアスホールの完成まで、あともうちょっと。
完成したら、最初は、まだぶら下がるタイプのは我慢して、耳たぶにぴったりのものをつけた方がいいらしい?……ので。 ちょうど石を固定するタイプのピアス金具が手元にあったので、3種類作ってみました。 ![]() 赤いのは、ガーネット。4ミリラウンドタイプ。 ![]() 紫は、アメジスト。6ミリのラウンドタイプだけど、ちょっと変わったカットの石。 緑はペリドット。5ミリのラウンドタイプ。 ![]() みんなキラキラ、本物の石だよ。 手持ちの石で、こうしてぱっとピアス作れるのって、嬉しいね。 ![]() もうちょっとしたら、今度はスイングタイプのもの、作ってみよう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぼちぼちと。[2010/04/15 21:18] ひとりごと
なんかね。
ぼちぼちと、だね。 三歩すすんで、二歩下がる。 まぁ、それでいいのかな。 結果的に、ちゃんと進んでいれば。 まぁ、ぼちぼちと、だね。 今日は1日寒くて。 まるで冬に戻ったようで。 でも、ちゃんと春、なんだよね。 きっとわたしも今、そんな感じなんだろうね。 そして、それでいい、なんだろうね。 ちゃんと季節が移ろうように。 わたしもちゃんと、進んでいるんだね。 (違う言い方すると、年とっていくとも言えるけど。(笑)) まぁ、いっかぁ~。 ぼちぼちと、ね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
須坂市臥竜公園の夜桜[2010/04/14 22:35] 生活・自然
今日は、一日とてもいいお天気だったのですが。
風がとても冷たかったのと、夕方から冷え込んできたのとで夜はとても寒かった。 冬並みの身支度をして、須坂市臥竜公園の夜桜を見に行きました。 須坂の臥竜公園は、サクラの名所100選のひとつです。 公園の真ん中にある竜ガ池の水面に映るサクラの姿が美しい。 サクラが2倍楽しめるのです。 昼もきれいですが、夜はこの夜桜が暗闇に浮かび上がり、池に映る様子が妖艶です。 写真を撮ってきたのでアップします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自画像写真を入れ替えました。[2010/04/14 14:26] ひとりごと
mixiのようなSNSでは、いろいろあるのでTOP画像には写真は使っていないんですけど、twitterやブログでは大した顔じゃないけど、隠すほどのもんでもないので、写真をTOP画像に使っています。
昨日までは、髪の長いときの写真を使っていたのですが。 これだと詐称になるので(そうかぁ?)……髪切った写真に入れ替えました。 Twitterだと小さいからあんまりわからないけど、ここだと髪切ったのはっきりわかるかな。 よ~く見れば、ピアスも見えるかも。 ピアスは穴が安定するためのファーストピアスなので、まだ目立たないものですけど。 穴が安定したら、もっと目立つピアスにしようと思っています。 最初は……そうだなぁ。 今つけているのがガーネットのペンダントなので、合わせてガーネットでピアスを作ろうかな。 でも、本当はぶら下がるタイプの方が好きなので、春らしくパステルカラー使ってピアス、作ろうかな。 ローズクオーツとか、ペリドットとか使って………。(* ̄∇ ̄*) 1月からの環境の激変の余波が来て、今日は朝からからだが動かなくてしんどいのですけど、そんな楽しいこと考えて1日過ごそうと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春なので、日なたぼっこあれこれ。[2010/04/13 11:57] ひとりごと
今日は、久しぶりに良いお天気で、朝からとても気持ちが良い空がひろがっています。
ついこの間、マクロレンズを購入したので、練習がてら庭の花とか自分で作ったブレスレットとかを写真に撮ってみました。 今日は、ちょっと体を動かすにはとてもよい気候。 でも、もうちょっとしたら暑いくらいになるかもしれません。 まずは、自作ブレスレット3点の日光浴。 1番手は、春色ブレス。 ![]() ローズクオーツにインカローズ、プレナイトを組み合わせてパステルカラーでまとめてみました。 ちなみに、ブレスをのせているのは原石ですが、クオーツとプレナイトが共生しています。 ブレスに使ったプレナイトの原石は、こんな砂糖菓子みたいな石です。 2番手はチャクラストーンのブレス。 ![]() 石は……手前の黄色いのが琥珀、その左の赤いのがカーネリアン。 濃いピンクがインカローズ、であとはぼけているけどクリソプレーズ(緑)、アクアマリン(水色)、アメジスト(紫)、翡翠(白)、ハイパーシーン(黒)を使用しています。 3番手は大好きなラブラトライトとルチルクオーツを使ったお気に入りのブレス。 ![]() ラブラトライトの輝きと、ルチルクオーツの金の光が癒してくれます。 他にも、今日は庭の花がとても気持ちよさそうでした。 こんなお花のカップルを見つけました。 ![]() 右側の大きなお花が、左側の小さなうつむいたお花にそっと話しかけているようでした。 かわいらしかったので、思わずパチリ。 朝、まだつぼみが開ききっていなかったチューリップ。 さっき見たら、ビロードのような真っ赤な花びらを拡げていました。 ![]() この赤は、好きです。 赤と黒、そしてめしべの黄色のコントラスト、見事だなぁ、といつも思います。 石も、花も。 自然の作り出した物ってなんてステキなんでしょうね。 春の光にキラキラ輝いて、ますます嬉しくなる今日の朝でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本当の意味での、「チェンジ」[2010/04/11 15:25] ひとりごと
髪の毛をばっさりと切った。
ピアスの穴を開けてみた。 外側のイメージチェンジをして すっきりした。 でもね。 ほんとに必要なのは、中身の切り替えだよね。 いろんなことがあって いろんなことで悩んで いろんなことで苦しんで 一人で生きていたら絶対にない想い。 自分だけで生きるのだったら、絶対にない想い。 子供のころから、人のことを考えてのみこんできたいろいろな想いを 飲み込むだけじゃぁ自分のためにはなんにもならないし そして相手のためにもなんにもならないってよくわかった。 だから、とにかく、 自分に正直になるんだ。 今まで嘘ついてきたわけじゃないけど でも、我慢してた部分はある。 正直になることで ぶつかることや、傷つくことや、悲しいことが起こることを 避けてしまっていたからなんだろうと思う。 ある意味、それは、自分がかわいいあまりの逃げだったのかも知れない。 自分が、きれいなところにいたいから ぐちゃぐちゃになることを避けていて でも、それ故に別の意味で傷ついて 結局ぐちゃぐちゃになっていたのかも知れない。 だから、もうちょっと、自分に素直に、正直に そういうことをしてみようかな、と思う。 それは、自分のわがままとか 欲望のままに突っ走るというのとはちょっと違うから だからそれって、すごくむずかしいと思う。 今までよりもさらに、高等技術が必要なのかもしれないと思う。 だけど、ここで、せっかくだからこの機会に。 「チェンジ」してみるのも良いのかも知れない。 まずは、見た目を変えてみた。 だから、今度は、中身からちゃんと……チェンジしてみよう。 チェンジと言うよりも…… 本来の自分を、ちゃんと見せられるように すっきりと、さっぱりと、とらわれるものがないままに ちゃんと自分を見せられるように そんな生き方が出来るようになるために この先、自分の気持ちでまず一歩、踏み出せる自分になりたい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |