fc2ブログ

月別アーカイブ

  2008年07月  

             
地球温暖化を、防ぐには。
[2008/07/30 23:19] 生活・自然
バイクで走っている。
お仕事が夜だから、主に暗い道を走る。

夏だから、半袖半ズボンでバイクに乗っている。
素肌が夜風に気持ちがいい………と思っていると、突然冷気に包まれる。

寒い……ほんとにバイクだと、寒い。
気が付くと、田んぼの中の道を走っている。

それが、町中にはいると、見事に風が生ぬるくなる。

寒い……田んぼの中。
温い……町の中。

たぶん、3度くらい体感温度は違うんだろう。
いや、もっとだろうか?



3日前の日曜日。
ここら辺は土砂降りの雷雨に見舞われた。

昔だったら、結構よくあったすごい降り。
夕立のどかっと降るあとには、さわやかな風になって夕涼みもまた格別だったのはもう何年前までの光景だったか。

あの頃を彷彿とさせる夕立に襲われた。

道があっという間に濁流になる。
雷ががんがん落ちる。
車のワイパーもきかずに視界が0。

そんな夕立のあとには、さわやかな青空と、きれいな虹と……そして鮮やかな夕焼けが待っていた。

それだけじゃなかった。

その後ここ3日ほどは、まったくエアコン使わずにすんでいる。
30度を超すと、驚いてニュースになるほどだったかつての頃と同じようなさわやかな夏になっている。



田んぼの水。

夕立の雨の水。

どちらも………水。

それも、自然の水。


打ち水や水まきなどでは及びも付かないほどの量の水が、降り注いだり蓄えられたりしていることによって、気温が下がったのは明らかだ。



思えば、猛暑とか酷暑とかいう言葉を聞くようになったのは、身のまわりからどんどんと開発の波に押されて田んぼが減り始めた頃からだった。

減反政策とか、新幹線や高速道路の開通に伴ってどんどん田んぼがつぶれ、大型店が出来、アスファルトに覆われていったふるさと。

かつては夏でも、網戸であけておくだけで、充分過ごせていたものが、今はエアコンが欠かせなくなった。


たぶん……みんな、気が付いているよね。
温暖化防ぐにはどうしたらいいのか。

そして、田んぼが増えていったら、日本の下がり続けている食糧自給率も何とかなっていくんだろうにね。


洪水、鉄砲水。
田んぼが減って、行き場所がない水たちがいっせいに押し寄せることで起きる災害。

これだって、水を受け入れる余裕があったら起きないですむかもしれないのにね。




みんなで、肌で、空気を感じてみたら。
たぶん、みんな絶対にわかること。

どうしたら、温暖化が防げるか。
どうしたら、地球の地表の温度が下がるのか。

………人の力じゃ、もう、どうにもならないんだと思うんだ。

人のやる小細工じゃ、もう、どうにもならないところまで来ていると思うんだ。



自然の声を聞いて、自然と共に生きていく。
それしかないような、気がするな………。




スポンサーサイト



生活・自然 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
これはこれでいいんじゃないの?
[2008/07/29 23:07] ニュース
ガソリン:高騰で異変 レンタカー、軽自動車人気 駐車場、台数分埋まらない
◇事故減、高速道は渋滞緩和

 ガソリンの平均価格が1リットル=180円を超え、史上最高値を記録した影響で、レンタカーや駐車場の利用が落ち込んでいる。一方、ノロノロ運転が日常茶飯事の東京都内では、交通事故の減少や高速道路の渋滞緩和など思わぬ効果も出始めた。【町田徳丈、武内亮】
 ◇利用控え家計防衛?

 「もっと燃費のいい車はないの?」。東京都江東区のレンタカー営業所にワゴン車を返却に来た中野区の男性(68)は、従業員にぼやいた。男性は月に2~3回ワゴン車を借り、首都圏の得意先に絵画を運ぶ。「ガソリン代を浮かすために、走行距離や時間を考えて回らざるをえない」と嘆く。

 レンタカー大手の「ニッポンレンタカーサービス」(渋谷区)によると、燃費がよい軽自動車を選ぶ客が増えており、排気量の小さい1300~1500CCの車種の利用も多い。2日前後だった平均使用日数も短くなってきていることから、6月の売り上げは1・2%減となった。

 台東区のJR御徒町駅近くの立体駐車場では利用率が最も高い正午から夕方の時間帯でも40台分のスペースが埋まることは少ない。管理業者は「売り上げは昨年より1割減。7月はさらに落ち込んだ」とため息をついた。

 駐車場業者約800社が加盟する全日本駐車協会(千代田区)によると、ガソリンが一斉値上げされた6月以降、利用台数は1~2割減った。岡宏樹専務理事は「食料品の高騰で台所事情が苦しいなか、交通費を削減する家庭が増えたためではないか」と分析する。

 一方、都内の交通事故は減少し、高速道路の渋滞も大幅に緩和された。警視庁交通部によると、上半期(1~6月)の事故件数(物損除く)は3万75件(前年同期比3990件減)。死者数も戦後最少の96人(同34人減)で、重軽傷者も3万4033人(同4273人減)だった。

 首都高速道路(千代田区)によると、東京線の1~5月の平日午前11時の総渋滞距離は平均39キロで、昨年同期比12キロ短くなった。渋滞が特に激しい4号線(高井戸-三宅坂)は所要時間が約6分短縮された。

 警視庁交通部の園田清管理官は「マイカーの利用を控える人が増えて交通量が減少したのに伴い、事故も減ったとみられる」と話している。

毎日新聞 2008年7月29日 東京夕刊






ガソリンの高沸で起きた現象。
でも、正直言って、ガソリン使わないですむんだったら、それはそれでいいじゃない……。

そう思う私は考えが浅いでしょうか?

こんなきっかけでもなかったら、車社会を見直さないだろうし。
ガソリンきっかけで、使わなくてもいい車を動かさないですむんだったら、それもいいし。

車に頼ってきた社会を見直す機会かもしれませんよ。

同様に。
ガソリン……原油だけでなく。
いろんなものが値上がってきているから、これきっかけにみんな見直しちゃいましょうよ。

食料品。
外国に頼らず、自国で何とか出来るようにしませんか?

工業製品。
外国の安い賃金に頼らずに、国内の有り余る労働力を見直して、そしてさらに、製品も使い捨てじゃなく長持ちする良質のものに戻しませんか?

消費経済、消費大国……これはもう、時代遅れだと思います。

せっかく、ガソリンが値上がってきっかけくれたんだから。
どうせだったらみんな見直ししちゃいましょう。

使い捨てのものを減らすこと。
それだけでもずいぶんと原油の消費量も減るじゃないですか。

ちょっと、みんなが工夫することで、ガソリン使わないようにすることで、どんなに道を作っても緩和しなかった渋滞が緩和するってわかったんですもの。

お金かけて道作るよりも、こっちの方がずっといいじゃないですか。
排気ガスも減れば、渋滞での無駄なガソリン消費も減る。

同じようなことが生活のあちこちで出来るはず。

値上げのおかげでわかったこと。
自分たちの工夫で、なんとでもなるってこと。

値上げを嘆くだけじゃなく。
それをもとに「今後のこと」を考えることはとても大切ですよね……。

そう思いました。

農地をつぶして駐車場だらけにすることも。
正直あまりいいとは思っていなかったし。
駐車場も必要以上にあるような気もしたし。

そのあたりも、見直すときなのかもしれません。

「車に依存」する社会からの転換。
「ものに依存」するだけの社会からの転換。

いいきっかけを、もらったのだと思ってみませんか?
ニュース | トラックバック(1) | コメント(0)
この記事のURL
             
「ニュース」は、なんのためにある?
[2008/07/14 09:11] ニュース
私は、テレビはまったく見ない。

音がうるさいからだ。

たとえば見たい番組があってみているとき、合間合間に入る押しつけのコマーシャル。
番組提供だとはいえ、だんだんうるさいだけのものが増えてきたように思う。

ただ、奇をてらって、「なんのCMだったの?」ってわからないものや、「こんなことまでする意味があるの?」と思うCMが多すぎる。

CMに限らず、そういう番組もものすごく増えている。

それがみんな否応なしに入ってくるのがたまらないのだ。

こっちが考える隙を与えない。
ただ目立つこと、売れることを考えるだけのCMや番組は、見ていて見苦しいし、耳には痛い。

そういう発信側の「押しつけ」である情報の氾濫が、だんだん人の思考を麻痺させる。

だからこそ、発信側にはもっと常識を持って、ちゃんと受け手が何かを受け止める、それも納得して受け止める、そんな発信をして欲しいものなのに、そのあたりがめちゃくちゃだ。「垂れ流し」ともいえる情報発信の仕方……それはほんとに見苦しい。

新聞や、ネットでのニュースについては、自分で選んで見ることが出来るからまだいいと思っていた。

だけれども、そのあたりもだんだん怪しくなってきているように思う。

最近思うのは。
文章が「これが本当にプロの書く文なのか?」としか思えないものになってきていること。
もう一つ、「これが本当に、ニュースとして流す必要のあるものなのか?」ということ。

ネットが普及して、誰でも気軽に発信できるようになった。
ネット上には様々な情報が渦巻いている。

テレビのようにただ垂れ流し、というのとはちょっと違うけど、最近はどうもネットの世界にもこういう「押しつけ情報」が増えてきたように思う。

タイトルに奇をてらって、クリックさせようとする情報。
……もしかして、欲しい情報かと思ってクリックしてみたら中身はスッカラカン。

個人情報の発信のブログに無理矢理割り込むPR。
書き手は何も知らないのに、ブログの設定だかなんだか知らないけどその人のブログの記事として「PR」が入り込む。

これは明らかに、発信者の意向を無視したものであり、読み手にとっては押しつけだ。

品格を感じられない読むにたえない迷惑メールやマルチポストのブログへのコメント。
書いている人間、送っている人間は、恥ずかしくないのだろうか……。
まあ、そんなことを感じる力があればこんなことはしないだろうけど。

必要なニュースだと思って読みに行けば。
一体何が言いたいのか、書き手の意向がまったく感じられない薄っぺらな文。
何も伝えることのない文章を読まされるむなしさ。
個人のブロガーでもよっぽどましな文を書いている人がいっぱいいるのに。
プロのニュースを書く人間が、こんな文でいいのだろうか?と思うような駄文も増えてきた。

そして、「これは一体、ニュースとして必要なのだろうか?」と思うような記事。
たとえば、掲示板に殺人予告があったという記事にしても、電車に落書きがあったという記事にしても、ほとんどは愉快犯で騒がれるのが面白いからやる人間のやることで。

例の秋葉原の事件の前に、犯人が書いた予告文は取り上げなかったのにその後の模倣犯のものははじから取り上げて騒ぎ立てる。

意味がない。
騒がれるのが面白くてやることを、わざわざ騒ぎ立ててお膳立てして喜ばせているだけ。
それを見て、こうすれば騒いでくれると思う人間が、また真似をするだけ。

ニュースは。
情報は。
なんのためにあるんだろう?

もっと必要なものを際だたせるためには、こんなふうに垂れ流しの毎日では意味がない。

そして裏を返せば、「くだらない」情報が蔓延しているおかげで「大切な」情報が見えにくくなり、また本当に流れて欲しい情報は流れなくなっている。

送り手側は。
もっと情報を選別する確かな力をつけてほしい。

それが送り手側の仕事なんだから。プロなんだから。
「誇り」の持てない仕事はして欲しくない。

受け手側は。
しっかり情報を選別する力をつけていくべきだ。

流される情報をはじから受け止めて「プロじゃない」仕事まで認めていたら、ますます垂れ流しの中にさらされるのは受け手側なのだ。

情報を選別し、必要でない情報は切り捨てて、自分で考え学ぶこと。
その力をつけないと、垂れ流される多くの情報に押し流されて漂流する羽目になる。

「プロの情報発信者」を育てるのは、私たち「受信者」の側。
「考える受信者」を育てるのがプロの発信者。

この、いい意味でのサイクルを育てないと。

「人間は、考える葦」ではなく、洪水で流され「折れてしまった葦」に成り下がってしまう。





ニュース | トラックバック(0) | コメント(2)
この記事のURL
             
「エコ」の意味が、違うんじゃないの?
[2008/07/11 14:43] ニュース
今日、地元新聞のHPでニュースを見ていたら、こんな記事が目にとまった。



低燃費のミニバイクに熱視線 県内で販売や修理が好調
                     7月9日(水)

(前半略)

 こうした状況に、バイクの各メーカーも「ガソリン1リットルで70キロ以上走行可能」といった低燃費を前面に押し出す。近距離通勤者に人気の自転車と合わせて、店頭で「ちょいエコ生活を」などのキャッチコピーを掲げる店も。

 大手のヤマハ発動機販売(東京)の広報担当者は「2輪車の総需要は横ばいか微減が続いている中で、『エコ』は購入者に訴える力がある」と“エコ需要”に期待している。





どうも、勘違いしているような気がします。
「エコ」という言葉について………です。


ガソリンが、値上がりしました。
だから、ガソリン代を押さえるために、バイクに乗り換えました。

それは、私もやっています。
原付では、坂の多い土地であることややや長距離を走ることが多いので、わざわざ普通2輪の免許を取って、125ccのバイクに乗り換えています。

当然、燃費も考えています。
乗り換えたのに、燃費が車とそう変わらない、というのでは意味がないですものね。

今のところは、46~50キロ、リッター当たりはしってくれていますので、バイクに乗り換えてよかった、と思っています。

そして、たぶんこう考えるのは私だけではないでしょうね。
多くの人がバイク乗り換えを考えるでしょう。

でも、それは、ガソリンの消費量を抑えて地球の資源を守ろう……という視点ではなく、あくまでも「家計を守ろう」という視点です。
そこには「エコ」の視点はまったくありません。

そしてなおのこと、バイクのお店や企業が自分たちの「儲け」に目を付けて訴える「エコ」は、見当違いだと思うのです。

ガソリン消費の抑制にはなるでしょう。
その結果として「原油消費量の抑制」が出来、「資源保護」になることはあるでしょう。

でも本来は、「エコ」というのは自然や地球と共に生き、自分も自然の一部であり、その恩恵に浴するから、感謝してこれを守っていくのだ……そういう意味合いのものであるのではないのでしょうか?

そこに、「商売っ気」が入ることは、間違い。
あくまでも、個人個人が人間として……この地球上に生きるものとして持つべき意識であるべきです。

ここを誤解していることが非常に多い。
「エコ」は企業の上っ面をよくするための看板ではありません。
「エコ」はもうけるための売り言葉ではありません。

「エコ」といいつつその実、結果としてかなりの「無駄」を生み出している多くの実例を見るたびに、この言葉をあまりに気軽に使っている人々の姿勢に疑問を感じます。

本当の意味で、ちゃんと理解して行わないと、本当の意味での「エコ」など出来るはずもないのです。

ある意味、「便利さとの離別」が必要だから。
ある意味、「自分のことは自分でやる」手間ひまが必要だから。
すぐに結果の出る、そんな即物的なものではないので、長い時間がかかることだから。

気軽に「エコ」と口に出したときに、それが本当の意味で地球や自然や人々のためになっているのか……そう振り返る瞬間を、必要としなくては、意味がない行為になってしまうと思うのです。

私は、バイクに乗り換えて、ガソリン消費量の削減に努めています。
でも、それは「エコ」目的ではありません。
だから、自分で「エコ生活している」と自慢する気にもなれません。
この言葉を、そんなに気軽に使っちゃいけない気がするので………。

本当の意味でエコを考えるのだったら、ガソリン使うものをやめるのが一番ですよね。
バスや電車を利用して、排気ガスを出して走るものをなるべく減らすのが本当ですよね。

私は、それが出来ません。
だから、「エコ」を実践しているとは、とてもいえません………。


企業ののぞむ「エコ需要」………この言葉を聞くと、何ともいえない嫌悪感が生まれてしまうのは、私だけでしょうか?
ニュース | トラックバック(0) | コメント(3)
この記事のURL
             
完結した名作と、完結させないで駄作になった、あれ。
[2008/07/08 12:40] ひとりごと
mixiニュースを見ていたら、こんな記事が目に付いた。

実は結末を知らない完結した名作コミックランキング
    ↑
クリックしたら、記事に飛びます。


一位は、Dr。スランプだそうで。

うん、せんべいさんとみどり先生が結婚したくらいまでは覚えているけど……。
その後どうなったかしら?(^_^;)

4位のタッチ。

私はカッちゃんが好きだったんで………。
彼が、事故死した時点で読まなくなりました。(^_^;)
故に、結末は知りません。。。

15位の動物のお医者さんは、連載時は確かに結末読んだはずなのに、覚えてなかった。
でも、コミックス買って持っているからちゃんと覚えております。


さて、これらの名作といわれたマンガでさえも。
結末は意外と覚えていないのにね。

どっちかというと、途中のエピソードが面白いものばっかりだから最終回だろうがなんだろうが、覚えているのだなぁ。
最後がどうなったか、なんてどうでも良いんだよね、きっと。
面白いから、許されるんだよね。


で。
最近知りました。

かつては演劇マンガの「名作」といわれた「ガラスの仮面」、再連載。

うたい文句は、「あの42巻の続きが読める」ですけど………。
そして、私はあの42巻まで、全部コミックス持っていますけど………。

42巻でてから、一体何年たったんでしょう?
だいたい、42巻の元になった「花とゆめ」の連載から、42巻がでるまで何年ブランクがあったんでしょう?

そして、連載の時の話と42巻との話のずれのひどさ。絵の劣化。
もう、見るも無惨なんですよね………。

かつては、「紫のバラの人」とか、しろめで言う「マヤ……恐ろしい子」っていう月影先生のセリフとか、かなりはやったけど。

なんか正直、もうどうでもいいや………って感じです。(^_^;)

あれはもう、思い出の中の一作品としてこれ以上いじらないで欲しいかも。
ってか、結末も、もうどっちが紅天女獲得しても、マヤと真澄さんがくっつこうが離れようが、なんか関係ね~って気分です。

正直、読者のことなんか作者の頭の中にはもう、ないんだろうしね。
読者不在のマンガ、読む気にもなれないっす。

今回、連載再開しても、また途中でぶった切られて待ちぼうけ……
そんな可能性のある作品、読む気になると思うのかな………。

それに、ガラスの仮面……って言ってわかる人はずいぶん減っているような気もしなくもないし。


読者あってのマンガ作品でしょ?
読者を置いてけぼりにしちゃ、いけないよね………。
ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(2)
この記事のURL
             
また、値上げ………。
[2008/07/01 23:14] ひとりごと
昨日の夜。

セルフのスタンドのガソリン料金の表示。

「レギュラー170円」



さっき。

仕事帰りに見たら、同じスタンドのガソリン表示。

「レギュラー182円」




こんなにめちゃくちゃ値上がりしているのに、人々は前ほど騒がなくなった。

(値上げ前日のスタンドの行列は相変わらずだけど)

こうやって、だんだん何も感じないで受け入れるようになっていくのだろうか。

なんだか、ものすごく、怖い気がする………。



わたしは、一昨日、車に思い切りガソリン詰め込んだ。

その後、遠距離以外はもう、絶対に車に乗らないと決めた。

今日も、バイクで走った。

寒かった。まだ、風が冷たくて。

だけど、空気の匂いがする。

バイクにはいるのは4リットルだけだ。

2週間前に入れたけど、まだまだ走れる。

リッター48キロ走るから、このバイク。

寒いのは、厚着すればいい。

雨だったら、カッパを着ればいい。

やたらと高沸するガソリンに、甘んじるつもりはないから。

自分の工夫で何とかなる分は、いくらでも考えて頭使ってやっていこう。




ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(2)
この記事のURL