fc2ブログ

月別アーカイブ

  2008年05月  

             
見下してるか、うらやましいのか。(笑)
[2008/05/06 19:19] ひとりごと
B型的生き方で楽になる

(ゲンダイネット - 05月05日 10:01)

 血液型本がバカ売れだ。昨年秋に出版された「B型自分の説明書」(文芸社)がそれで、すでに50万部のベストセラー(4月17日現在)。血液型で性格が分かるのか、という議論はさておき、「B型的」な性格の人はいる。実は、ストレスに“最強”の性格だったりするのだ。


「B型自分の説明書」によると、〈集団の中で1人だけフラフラ散歩〉〈筆記試験の時、見直しするけど途中で飽きる〉〈「常識」とか「普通」って言葉がイヤ〉なのが、B型らしい。

 文字通り、B型と、B型の実態を知りたいそれ以外の人のための“説明書”が、なぜか売れている。

 文芸社広報担当者が言う。

「自費出版なので、本の装丁も業界のルールから外れていたりする。まさに、常識にとらわれないB型の感性がウケたわけです。最近は面白がって買う中高年男性も増えてきた。わが意を得たりというB型の読者もいますが、マイペースといわれる“B型的”な生き方に共感する読者も少なくないようです」

 B型というだけで「協調性がない」「自己チュー」「飽きっぽい」「非常識」「無神経」……なんて散々な言われようだった。A型でもO型でも、B型っぽい性格の人はいる。それが、いまはベストセラーになるほど注目されている。

 ストレスケア日比谷クリニック院長の酒井和夫氏は、「B型的な性格はストレスに最も強い性格といえるでしょう」とこう話す。

「ただでさえ、最近のサラリーマンは仕事量が多すぎます。生真面目で責任感が強いA型的な性格の人、馬力でこなすO型タイプは何とかやり遂げようとしますが、仕事は次々と降ってくる。延々と集中しすぎて疲れきり、うつ状態になっていきます。仕事に飽きて途中で投げ出し、『ま、いいか』と適当に遊んでしまえる自己中心的な性格でないと、身が持ちません」


●今どきのサラリーマンは飽きっぽいほうがいい

 飽きっぽい性格が、ストレスと闘う最強の“武器”になるのだ。

 それに、他人にどう思われようと気にもしないマイペースな性格は、「わがまま」とも「柔軟性がある」ともいえる。

「とにかく長時間、ひとつのことに集中しすぎない。例えば、パソコンをやりながらテレビを見るなど、同時に2つのことをやり、集中を分散するクセをつけてみてください。それだけでも、ストレスに強いB型的な性格にシフトできるはずです」(酒井氏)

 それでなくても、「和をもって」を美徳とする日本人はA型っぽい。生真面目だから、過労死みたいな悲劇も起きる。一生懸命に働いているサラリーマンが、ちょっとぐらいB型的に気ままに生きても、誰も文句は言えない。少しだけ楽になれる。






やっぱり、気にくわないっすよ。この記事。

「B型的生き方」が楽になる………。
「B型的に生きれば、ストレスに強くなる」。。

結局は、やっぱり、B型って

>>仕事に飽きて途中で投げ出し、『ま、いいか』と適当に遊んでしまえる自己中心的な性格でないと

って思われていることには変わりないじゃないっすか。。(^_^;)

ちなみに、私、生まれたときから今まで正真正銘のB型ですよ。
(途中で変わりっこないけど。(笑))

それでもって、途中で物事投げ出せず、人一倍責任感が強いと他人からも認められているB型ですよ。

そして、2回もストレスからうつ病になったB型、ですよ。


「あなた、何型?」
そう聞かれると、私は必ず、即答せずに「何型に見える?」って聞きます。

そう聞く人はたいてい、私の「本質」は見ずにいる人が多いので、たいていまずは
「A型でしょ?」と答えます。

そう答えられると、私は「してやったり」と思います。(笑)
胸張って、「B型だよ~」って答えます。


娘の学校のPTA作業で、校庭の草取りをしていたときに、娘の担任が娘にこう言っているのが聞こえました。
「○ちゃんは、絶対にA型だと思うなぁ~。」

困ったように娘は、「いいえ、違います……」と答えているのを聞いたときにも、吹き出しそうになりました。

私にしても、娘にしても。
ものすごく「まじめ」な人間です。
中途半端は、大嫌いです。
やるとなったら、徹底的に、気がすむまでやり通します。
ものすごくストレス感じるタイプです。

でも、2人ともB型です。


たぶん、B型の人間ってね。
こんな風に「A型だから」とか「B型だから」って枠にはめることあまりしないんです。
相手が何型だって、関係ない。
だから、「あなた、何型?」ってあまり聞かない。

「B型的性格」は確かにあると思います。
それは、おなじB型同志だと何となく通じるものがあるからです。
でも、それって、文に書いたり、これがこう、って型にはめて表現できるものじゃないんですよね。。

型にはめて表現できないから、B型って「わがまま」とか「根気がない」とか「気が変わりやすい」とかね。
そんな表現になっちゃうんだろうな……と思うのですよ。

(ちなみに、この話題の本も読みましたけど……立ち読みで。。(^_^;)
 ふ~ん、って思った程度で真剣に読もうとは思わなかったっす。)

人によってそんなの出方がみんなちがうんだもの。
私みたいなB型もいる。
そして、私なりに、たくさんの人たちと出会って知り合ってきたときに、A型的タイプも、O型的タイプも、AB型的タイプも、ちゃんとあるってわかっているんですけどね。

体の中に流れている成分ですもの、まったく影響受けないって言ったらそれはないと思います。

だけどね……
そんな貧弱な語彙で、表現できるようなモンじゃないと思うわけで。
ましてや、そんな貧弱な語彙で表現されたものを、鬼の首とったように使われるって言うのは、非常に気にくわないわけで。

「B型的」って表現する人には、たぶんB型の人ってほとんどいないと思うんですね。

まわりか「これがB型的」って言っているもの。
それは、本質ではないのですよ。

そして、それをとって、「B型的に生きたら生きるの楽ですよ。」って……。

B型馬鹿にするのもほどほどにしてくださいね。(^_^;)

B型の人間って、人が思っているほど中途半端じゃないですよ。
わたしのまわりのB型は、みんな真剣に生きていますよ。

そんなちっぽけな枠なんか、まったく気にせずに、自分らしく生きている人ばっかりです。

たぶん、つかみどころがないから。
きっとみんな「B型」がうらやましいんだろうな、ってそう思っているんです。(笑)

こういう考え方をするのが……
「B型」らしいな、と思う私なのでありますけどね。
これに頷く人は、たぶんみんなB型の人、なんでしょうね。(爆)



スポンサーサイト



ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(2)
この記事のURL