月別アーカイブ
← 2008年05月 →- うわぁぁぁぁ~~~ん。。・゚・(つД`)・゚・ [2008/05/19]
- お母さん、ありがとうを数字で表すと。 [2008/05/11]
- この記事を、どう見るか。 [2008/05/07]
- 見下してるか、うらやましいのか。(笑) [2008/05/06]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
うわぁぁぁぁ~~~ん。。・゚・(つД`)・゚・[2008/05/19 09:28] ひとりごと
サザン、来年以降無期限活動休止
~30周年に史上最大規模の記念祭開催 ( 2008年05月19日 06時00分) ![]() 今月12日に一部報道で浮上した解散説を否定していた人気ロックバンド・サザンオールスターズが、8月に新曲発売及びデビュー30周年記念ライブ開催を経て、来年以降、特に期限を設定せずバンド活動を当面休止することが18日(日)、所属レコード会社より発表された。解散ではなく、将来再びサザンとして活動を行うことを示唆しており「非常に建設的な意味での休止宣言ととらえていただきたい」としている。 (詳しくは、こちらから。) 数日前にmixiのニュースでこのうわさが出ていると効いて、まさか……って思ってたけど…。 やっぱりほんとなんだ。。il||li _| ̄|○ il||l すっごくショック。。 ハラボーが赤ちゃん生むときに、しばらくお休みしてたこともあったけど、あの時は桑田さんがんがんソロやユニットで曲出していたよね。。 それでも、いずれは戻ってくると思っていたし、桑田さんは好きだけど、サザンはサザンでまたちょっと別物だったしね。。 やっぱり、無期限の休止というのは何とも寂しいものであります。。 ライブも…行ってみたかったなぁ。 たぶん今回も絶対に無理だろうしな。 はぁ~~~。 やっぱり、寂しい………。。・゚・(*/□\*)・゚・。 ウワァーン!! スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お母さん、ありがとうを数字で表すと。[2008/05/11 19:00] ひとりごと
母親が行う家事、1千万超の給与に相当=カナダ調査
[トロント 9日 ロイター] 母親が行った料理や掃除などに対して賃金が支払われた場合、年収1千万円を容易に超えるとの試算結果がカナダで発表された。 母親1万8000人に対して、家事や育児など一般的な仕事内容のリストアップを依頼。その内容やかかる時間など、それぞれの労働に対する給与額について民間会社Salary.comが試算を行った。 カナダではリスト上位10位の仕事について、家事に対する給与額は主婦で12万5000カナダドル(残業代込み、約1280万円)、仕事を持つ母親で、実際の所得を除き7万5000カナダドル(約770万円)だった。 給与が高い理由として残業時間の多さが挙げられており、主婦は90時間以上、仕事を持つ母親でも仕事以外に54.6時間残業しているという。 何でもかんでも、数字で表してそれをまことしやかに語るのは好きじゃないけど。 でも、見えないから今まで気にも留められなかった物事を数値化して、その大切さを見直すことは必要なことかもしれないと思うのです。 「お母さんの労働対価」 まぁ、、何を基準に数値化すればいいのか、それにもよるので、一概にはこれがすべてだとしない方がいいにしても、家庭の主婦の労働というのは、もっと評価されていいのじゃないかと思うのは確かです。 時間外労働。 まさにこれですものね。 時間がきたら終わるものではなく。 突発的なことすべてに対処せねばならず。 それも、人(家族)の命を預かるという面でもものすごく重労働なはず、なんですよね。 専業主婦は、まぁひとにもよるけど、決して楽な仕事じゃない。 仕事を持ちながら、家庭も守るって、なおのことかなりの重労働です。 そのあたりは、もっと理解して、見方を変えて欲しいと思うことは今まで多かったから……。 もっと、注目してそれなりに「お母さんの労働対価」を評価することは、日本の社会の豊かさにもつながるのではないかな…と思ったりするのです。 さて。 世の主婦のみなさま。 そして、その旦那様方。 家族の皆さん。 さらにさらに、地域の皆さん。 そして、政治家の皆さん。 (特に女性は子供を産む機械であり、家庭を守って当たり前だと思うみなさまへ。) これだけの、労働に対しての報酬が必要なこと、いかがお考えでしょうか? よろしかったら、是非、ご意見お聞かせくださいませ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事を、どう見るか。[2008/05/07 07:36] 教育・学校
どうなる学校 公立が塾と連携(下) 塾講師に“教え方”学ぶ
2008年5月6日中日新聞 学校と塾の連携は今や受験指導や授業のさらに先を行く。塾は、教員の“武器”である「教える技術」を指導するなど、教員の“先生”に立場が逆転している。「教育をする人」が塾に教えられる関係に、戸惑う声もある。 (井上圭子) 「教師は魅せて伝える仕事。情報伝達の要素は7%が内容、93%が表現力。ジェスチャーや表情を磨きましょう」「まずは発声練習から。起立! 口を大きく開けて。あ・い・う・え・お!」 ある土曜日の午後。東京都新宿区の早稲田アカデミーで開かれた「教師力養成塾」。初回テーマは「表現力」。受講生は全員が現役教員だ。 ビデオを使った自己紹介実習では、講師から鋭いアドバイスが飛ぶ。「一番近くの生徒を見てない」「線が細くて頼りない印象。手を横に広げて話すと堂々と見えるよ」「猫背を生かして、前傾姿勢でもっと手を使うとやる気が伝わる」「話の句読点で相手の目を見て。滑舌を良くするには口の形を意識的に作って」 受講した教員らは「同僚同士ではここまで本音を出さないし、互いに高め合う余裕もない」「保護者や校長の評価が厳しい今、自分の学校では弱みを見せられない」などと、学校では“技”を磨きにくい現状を口にする。 同塾統括責任者の大矢純さんは「われわれが伝授するのは『学習する空間づくり』。そのノウハウが学校現場で役立ち、弊社にも新しいビジネスチャンスになれば一石二鳥」と話す。全国の学校から呼ばれ、大矢さんは連日飛び回る。都内でも足立区などいくつかの自治体が昨年度、教員研修の一環として同塾講師を招いた。 塾の膨張は続く。教員養成の大学院経営に参入した企業もある。学習塾の栄光ゼミナールなどを展開する「栄光」は二年前、千代田区に社会人対象の日本教育大学院大学を開校。現職や「教員の卵」七十数人が学ぶ。梶原宣俊事務局長は「国の教育改革には期待できない。ならばわれわれが先生を変えようと。文部科学省もわれわれの存在を認めた。塾はもう日陰者ではない」と胸を張る。 「教える技術」という教員の本業にまで食い込む塾。公立校はその“軍門”に下ったように見える。 昨年、初任者研修に教師力養成塾の講師を招いた多摩地区のある市教委は「従来の研修は授業の組み立てや教材研究が中心で、発声法や板書法など表現方法までは触れなかった。違う視点からの指摘は新鮮で役立った」と認める。だが、こうした「逆転の関係」への負い目からか「将来も継続して協力を求めようというわけではない。自治体名は伏せてほしい」とも話す。 元公立高教員で「プロ教師の会」の諏訪哲二代表(66)は「学校教員の仕事の八割は人間づくり、二割が学習指導。技術だけでは生きられない世界。塾の売れっ子講師が学校でも有能とは限らない」と塾依存に懐疑的だ。 その上で本来の公教育のあり方を「社会を形成していく自立した個人を育てるのが学校の役割」と指摘、「『学力重視』の風潮にバカな教委や校長が流され、自己革新力のない教員が振り回されている。人間づくりを真剣に考えている教員は困っている」と批判する。 受験実績や学力重視に公立校が走り、一方で塾は「日本の教育改革」を旗印に掲げて成長している。両者の境界が薄らぐ中、公教育の意義が問われている。 塾がどうの、公立学校がどうの。 軍門に下った、勝った、負けた。 こんな表現しているようでは、どっちもおしまいだと、私は思う。 だって……この表現の中に、本来教育の主人公である「生徒」の姿が見つけられないから。 何のために、教育をするのか? それは、生徒のためでしょ? 子供たちに生きる力を付けるために。 子供たちが自ら考え、自らの柱を一本しっかり真ん中に据えて、1人の大人として、社会の一員になっていくことが出来るように。 それをするのが「教育」の目標でしょ? その視点が全くないんだよね………。どこ読んでも。 私はその方が怖い、と思う。。 記事の最後の方に、ちょっとだけそこに触れている。 重要視されるべきなのは、この視点だと思う。 塾は、塾だ。 経営向上させるために、企業努力をものすごくしている、と思う。 分析や生徒の心をつかむための努力はものすごい。 でも、それはあくまで「利害追求」という視点。 そこは混同したら、まずい。 学校にしかできないこと。 それは、利害は関係なく、子供たちを育てることが出来る場所だ、ということ。 正直言って、教員の評価制度はそれを阻害すると、私は思っている。 逆に言うと、評価しなくては「だめ」な教員しかやとうことの出来ない教育委員会の責任を、現場に押しつている。 昔は評価なんかしなくても、それぞれがしっかり思いを持って生徒育てていたよ? 教育や、教師がおかしくなったのは、周りからの学校への期待が過度になって、評価に左右されるようになって…要するに、「周りの監視」におびえながらの教育活動になってきた頃から。 そんなものにおびえながら教育していたら、人からの思惑に左右されながら教育していたら、芯の通った教育なんか出来るはずないじゃないですか。 先生たちが「生き生きして」いた時代。 わざわざ指導なんかされなくても、先生たちはちゃんと生徒たちの心、つかんでいたように思うよ。 自分たちの「教えるテクニック」なんかね。 まなばなくっても、生徒たちとのやりとりの中で、先生たちもちゃんと身につけられていたんだよ。 先輩の先生たちからも、ちゃんと学び取っていたんだよ。 外に学びに行くくらいだったら。 もっと生徒たちと向き合えばいいのに。 一番の先生は、「生徒たち」だよ。 子供の顔見て。 子供の言葉を聞いて。 そしたら、彼らだってちゃんと反応してくれるはず、なのに。 生徒と向き合う時間を、こういう「研修」に当てるのね。 だけど、そういう先生だけを責められないの。 だって、周りがそれを求めるんだから。 こうやって、どんどん生徒と先生とは、かけ離れた存在になっていく。 これこそが今、教育現場にすでに深く根ざしている「一番の問題」だと思うのだけど。。。 無駄な研修。 余計な事務処理。 こういうことから教師を離して、もっと生徒と向き合う時間を確保しなくちゃ。。 塾じゃ、出来ないこと。 学力重視じゃ、出来ないこと。 学校にしか、出来ないこと。 すでにもう、手遅れではあるけれど。 1人でも多くの人が気が付いて、1人でも多くの現場の人間がブレーキかけて。 一刻も早く方向転換しなくっちゃ。 日本の教育、もうおしまいだよ。。。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見下してるか、うらやましいのか。(笑)[2008/05/06 19:19] ひとりごと
B型的生き方で楽になる
(ゲンダイネット - 05月05日 10:01) 血液型本がバカ売れだ。昨年秋に出版された「B型自分の説明書」(文芸社)がそれで、すでに50万部のベストセラー(4月17日現在)。血液型で性格が分かるのか、という議論はさておき、「B型的」な性格の人はいる。実は、ストレスに“最強”の性格だったりするのだ。 「B型自分の説明書」によると、〈集団の中で1人だけフラフラ散歩〉〈筆記試験の時、見直しするけど途中で飽きる〉〈「常識」とか「普通」って言葉がイヤ〉なのが、B型らしい。 文字通り、B型と、B型の実態を知りたいそれ以外の人のための“説明書”が、なぜか売れている。 文芸社広報担当者が言う。 「自費出版なので、本の装丁も業界のルールから外れていたりする。まさに、常識にとらわれないB型の感性がウケたわけです。最近は面白がって買う中高年男性も増えてきた。わが意を得たりというB型の読者もいますが、マイペースといわれる“B型的”な生き方に共感する読者も少なくないようです」 B型というだけで「協調性がない」「自己チュー」「飽きっぽい」「非常識」「無神経」……なんて散々な言われようだった。A型でもO型でも、B型っぽい性格の人はいる。それが、いまはベストセラーになるほど注目されている。 ストレスケア日比谷クリニック院長の酒井和夫氏は、「B型的な性格はストレスに最も強い性格といえるでしょう」とこう話す。 「ただでさえ、最近のサラリーマンは仕事量が多すぎます。生真面目で責任感が強いA型的な性格の人、馬力でこなすO型タイプは何とかやり遂げようとしますが、仕事は次々と降ってくる。延々と集中しすぎて疲れきり、うつ状態になっていきます。仕事に飽きて途中で投げ出し、『ま、いいか』と適当に遊んでしまえる自己中心的な性格でないと、身が持ちません」 ●今どきのサラリーマンは飽きっぽいほうがいい 飽きっぽい性格が、ストレスと闘う最強の“武器”になるのだ。 それに、他人にどう思われようと気にもしないマイペースな性格は、「わがまま」とも「柔軟性がある」ともいえる。 「とにかく長時間、ひとつのことに集中しすぎない。例えば、パソコンをやりながらテレビを見るなど、同時に2つのことをやり、集中を分散するクセをつけてみてください。それだけでも、ストレスに強いB型的な性格にシフトできるはずです」(酒井氏) それでなくても、「和をもって」を美徳とする日本人はA型っぽい。生真面目だから、過労死みたいな悲劇も起きる。一生懸命に働いているサラリーマンが、ちょっとぐらいB型的に気ままに生きても、誰も文句は言えない。少しだけ楽になれる。 やっぱり、気にくわないっすよ。この記事。 「B型的生き方」が楽になる………。 「B型的に生きれば、ストレスに強くなる」。。 結局は、やっぱり、B型って >>仕事に飽きて途中で投げ出し、『ま、いいか』と適当に遊んでしまえる自己中心的な性格でないと って思われていることには変わりないじゃないっすか。。(^_^;) ちなみに、私、生まれたときから今まで正真正銘のB型ですよ。 (途中で変わりっこないけど。(笑)) それでもって、途中で物事投げ出せず、人一倍責任感が強いと他人からも認められているB型ですよ。 そして、2回もストレスからうつ病になったB型、ですよ。 「あなた、何型?」 そう聞かれると、私は必ず、即答せずに「何型に見える?」って聞きます。 そう聞く人はたいてい、私の「本質」は見ずにいる人が多いので、たいていまずは 「A型でしょ?」と答えます。 そう答えられると、私は「してやったり」と思います。(笑) 胸張って、「B型だよ~」って答えます。 娘の学校のPTA作業で、校庭の草取りをしていたときに、娘の担任が娘にこう言っているのが聞こえました。 「○ちゃんは、絶対にA型だと思うなぁ~。」 困ったように娘は、「いいえ、違います……」と答えているのを聞いたときにも、吹き出しそうになりました。 私にしても、娘にしても。 ものすごく「まじめ」な人間です。 中途半端は、大嫌いです。 やるとなったら、徹底的に、気がすむまでやり通します。 ものすごくストレス感じるタイプです。 でも、2人ともB型です。 たぶん、B型の人間ってね。 こんな風に「A型だから」とか「B型だから」って枠にはめることあまりしないんです。 相手が何型だって、関係ない。 だから、「あなた、何型?」ってあまり聞かない。 「B型的性格」は確かにあると思います。 それは、おなじB型同志だと何となく通じるものがあるからです。 でも、それって、文に書いたり、これがこう、って型にはめて表現できるものじゃないんですよね。。 型にはめて表現できないから、B型って「わがまま」とか「根気がない」とか「気が変わりやすい」とかね。 そんな表現になっちゃうんだろうな……と思うのですよ。 (ちなみに、この話題の本も読みましたけど……立ち読みで。。(^_^;) ふ~ん、って思った程度で真剣に読もうとは思わなかったっす。) 人によってそんなの出方がみんなちがうんだもの。 私みたいなB型もいる。 そして、私なりに、たくさんの人たちと出会って知り合ってきたときに、A型的タイプも、O型的タイプも、AB型的タイプも、ちゃんとあるってわかっているんですけどね。 体の中に流れている成分ですもの、まったく影響受けないって言ったらそれはないと思います。 だけどね…… そんな貧弱な語彙で、表現できるようなモンじゃないと思うわけで。 ましてや、そんな貧弱な語彙で表現されたものを、鬼の首とったように使われるって言うのは、非常に気にくわないわけで。 「B型的」って表現する人には、たぶんB型の人ってほとんどいないと思うんですね。 まわりか「これがB型的」って言っているもの。 それは、本質ではないのですよ。 そして、それをとって、「B型的に生きたら生きるの楽ですよ。」って……。 B型馬鹿にするのもほどほどにしてくださいね。(^_^;) B型の人間って、人が思っているほど中途半端じゃないですよ。 わたしのまわりのB型は、みんな真剣に生きていますよ。 そんなちっぽけな枠なんか、まったく気にせずに、自分らしく生きている人ばっかりです。 たぶん、つかみどころがないから。 きっとみんな「B型」がうらやましいんだろうな、ってそう思っているんです。(笑) こういう考え方をするのが…… 「B型」らしいな、と思う私なのでありますけどね。 これに頷く人は、たぶんみんなB型の人、なんでしょうね。(爆) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |