fc2ブログ

月別アーカイブ

  2008年04月  

             
どっちが正しいのでしょうね?
[2008/04/13 12:54] 教育・学校
<入学式>入学金未納の2人、出席させず 千葉県立高

                  (毎日新聞 - 04月13日 02:41)

 千葉県八千代市の県立八千代西高校(大迫太校長、339人)が、入学金未納の新入生2人を入学式に出席させなかったことが12日分かった。大迫校長は「授業料滞納が目立ち、未納は負担の先送りと思った」と話すが、県の公立高校教職員組合は「非教育的対応」と批判している。

 県教委と同高によると、新入生159人に、入学金、教材費など9万円を8日の入学式に持参するよう求めていた。男女各1人が「お金が用意できない」などと持参せず、式直前、校長がそれぞれの担任に別室での待機を指示した。2人は約40分の式の間、教室と会議室で待機した。

 男子生徒は式前に学校の指示で母親に「入学金を払わないと式に出られない」と電話で事情を説明。母親は「後で払う」と答えたが、学校側は「滞納の可能性がある」として出席させなかった。母親は午前11時ごろ、9万円を持参して学校を訪れたが、式は終わっていた。その後、生徒は校長室で氏名を読み上げられ、「入学を許可する」と伝えられた。

 女子生徒の母親は午後5時ごろ、2万円を学校に持参し、同様に入学を許可された。

 大迫校長は「入学式当日に必要なお金は3月の説明会で伝えている。経済的問題があれば相談するよう話した。苦渋の決断だったが、当然の判断だと思っている」と説明。県教委指導課の田山正人・主任指導主事は「保護者と生徒にはつらい思いをさせてしまった。事前に入学金についての十分な説明をしており、学校としてはやむを得ない判断だったと思う」と話している。

 教育評論家の尾木直樹・法政大教授(臨床教育学)は「極めて機械的、官僚的対応。学校側は2人だけではなく、生徒、保護者に謝罪すべきだ」と話している。【神足俊輔】



・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆


私はねぇ……やっぱりこの教育評論家の人がおかしいと思うんですが。

だって「入学金」って、「入学させてもらうんだから払います」というお金でしょ?
それを払わないって言うんだから、「入学する気がない」ってことなんでしょ?

そのお宅の事情はわかりません。
でも、世の中にはルールってものがある。

高校は、義務教育じゃなくて、「勉強したいから自分で行くことを決める」人が行くところ。入れてもらうところなんですよね。
たとえ今、ほぼ全入状態になっているにしても…実際、お金がないからあきらめる人だって、いることはいるんです。

当日の朝に言われたことじゃない。
前から言われていることで。

「お金はちゃんと払います」というのは、入学の条件としてもちゃんとあるはずで。

誓約書を書いて出すんだから、そんなこと知らなかったで済まされるはずがないでしょ。

義務教育の学校給食費の滞納だって、それがおかしいとか恥ずかしいとか言う感覚にならない今、それが問題になっている今、なぜ「高校の」入学金を払わない人が入学式の出席を拒まれて、学校が責められなくちゃならないんでしょうね?

この事例の場合は、入学取り消しになっても当たり前だと私は思うのですけど。
そして、こんな当たり前のことが、記事になるのはおかしいと、私は思うのだけれどもね。

教育費は、高いです。
国から補助の出る義務教育でもかなりのお金がかかっています。
ましてや、高校だったらかなり必要なことはわかるはず。
それを承知の上で、高校に行かせることにしたんでしょ?親も、子供も。

うちの娘も、今年高校に入りました。
入学金については、払わなくちゃ取り消しになるからと、うちだって裕福じゃないけれど、ちゃんと絞り出して払いましたよ。

こんな記事が出ることもおかしいし、学校に対しての批判が出ることも間違っていると私は思います。

社会というのは、ちゃんと代価を払って成立していくものだという「教育」だってなされるべきだから、入学取り消しにならなかっただけでも十分に情状酌量していると思うし、そのことに感謝こそすれ、批判するのはかなりお門違いだと私は思いますけれど……。

………私の考えは、おかしいんでしょうか?






スポンサーサイト



教育・学校 | トラックバック(0) | コメント(3)
この記事のURL