fc2ブログ

月別アーカイブ

  2008年03月  

             
じゃあ、なぜ、みんな歌わないか。
[2008/03/31 01:57] 教育・学校
昨日に引き続き、学習指導要領についての記事から。



【主張】新指導要領 国歌を「歌える」のは当然
2008.3.30 03:06                           産経ニュース

 小中学校の新しい学習指導要領が官報で告示され、道徳教育で愛国心をはぐくむことや、国歌を歌えるよう指導することなどが明記された。公教育で身につけるべき当然の指導内容だ。

 告示された学習指導要領は、2月に公表された指導要領案に広く意見を求め、それを参考に手直しされた。

 主な修正は、道徳教育について総則で掲げた目標に「わが国と郷土を愛する」ことを加えた。国旗・国歌の指導では小学校の音楽で、君が代は「歌えるよう」指導するとした。

 また国語では古典学習の一環として読み聞かせで、昔話のほか「神話」も例示した。

 修正によって明確化されたこうした指導内容は、戦後の学校教育でおろそかにされてきた。

 教育現場では愛国心育成などに対して反発がある。卒業・入学式にしても一部の教職員が国旗掲揚、国歌斉唱を妨害するような行為が依然としてある。

 今年の卒業式でも大阪府門真市の中学校で国歌斉唱のとき、それまで起立していた生徒が次々に座る問題が起きた。

 一部の教員が国歌斉唱時の不起立を促していた可能性があり、起立して斉唱した卒業生は1人だけだったという。門出を祝う厳粛な卒業式にそぐわない光景だ。

 教育基本法が改正され、幅広い知識や教養とともに、公共心や規範意識を育てることが重視された。戦後教育の弊害が見直されようとしている。

 今回の修正に対しても教職員組合の日教組や全教は「愛国心押しつけ」などと批判している。

 しかし、自分の生まれ育った国や郷土について深く知ることは他国をも尊重することにつながる。自国に誇りを持ち、情報発信していく人材を育てる教育は、国際化のなかで必要性が増している。

 国づくりの歴史や先人の伝記など、祖父母や親から世代を超えて伝えるべきものがなかなか伝わらなくなっている今だからこそ、学校教育での指導が期待されているのである。

 新指導要領ではゆとり教育を見直し、授業時間や学習範囲を増やした。知、徳、体ともバランスのとれた人材育成がねらいだ。

 指導要領改定の趣旨を理解せず、妨害したり形骸(けいがい)化させることはもうやめるべきだ。公教育再生へ意識を変える必要がある。




まぁ、当然こういう話も出てくることは予想されたけど。
でも、おかしいと思わないのだろうか?この考え方。

>>公教育で身につけるべき当然の指導内容
>>門出を祝う厳粛な卒業式にそぐわない光景
>>祖父母や親から世代を超えて伝えるべきものがなかなか伝わらなくなっている今だからこそ、学校教育での指導が期待されている
>>指導要領改定の趣旨を理解せず、妨害したり形骸化させる

まず第一に。
この記事では、一切具体的にこういう方策をとるべきだ、という点については論じていない。
単に新指導要領に文句を言う人間は愚かだ、と切り捨てているだけで。
じゃ、実際どこをどうしていけばいいのか、という根本にはまったく触れていない。

その中で唯一書いていることは、
「学校教育での指導が期待されている」………要するに、学校にお任せしておけばいい、という人任せな視点。

現在の社会を乱している考え方に流れているものは、「○○に任せればいい」という思い。
それが結局、うまくいかないのは○○のせいだ、という責任の押しつけにつながっている考え方だ。
正論を論じているようで、とても怖い考え方だと思う。

もともとは。
道徳の心、人や物を愛する心の根本は、家庭で育まれるべきものだ。
学校は、なんのためにあるかといえば。
「勉強するところ」なのだ。

すでに、家庭である程度しっかり人格形成された子供たちが、学ぶ場所、なのだ。
スタートは、「家庭教育である程度ちゃんと集団生活が成り立つ」という最低限の道徳のルールが成り立っている、というところにあるべき学校教育。

それが、今はまったく成り立っていない。
家庭で学び終えているはずのことを、学校がすべて背負っているのが事実だ。
そして、なぜ、家庭での教育力が低下しているか。
社会自体に余裕がなく、ゆとりがなく、それについてゆっくりと考える時間がないからだ。

そこからして、もう、間違っているのだ。

卒業式に、なぜ、国歌と言われている曲を歌わないのか。

これは学校現場だけの問題ではないとわたしは思う。
戦争に対しての責任から逃れようとし、過去の罪を覆い隠そうとする人々の存在。
けれども、隠そうとしても決して隠せるものではない事実は、いつまでも深く人の心に残っているから、それだったら、隠さずにそのあたりについてもう白日の元でいろんな意見を戦わせればいいのだ。

あちこちで、変に覆い隠す。
あちこちで、訳のわからない論争が起こっている。
国歌に対しての人々の気持ちが統一されないのも、いつまでもその歌に込められた人の思いをちゃんと並べて整理していかないからだ。

規則にして押しつけてむりやり歌わせて、解決する問題ではない。
学校現場だけの混乱ではないのだ…。

実際、地域によっては国旗を揚げることや国歌を歌うことに対しても、抗議する人々のいるところがある中で。
学校がたとえ一生懸命に決まったことだからといって歌わせたからって、地域やそれを見ている子供たちの心がおさまることはない。

国歌を、なぜ、歌わないか。
こんな形で、最初からはっきりと、国民に示せないような指導要領の決め方を、何で国はするのか。

そこを曖昧にしたままで、「指導要領改定の趣旨を理解せず、……云々」という表現は、あくまでも表面的な正義を振りかざしているに過ぎないとわたしは思う。

そう…理解すべき「趣旨」自体があまりに曖昧で無責任すぎるから。

授業時間を増やせばいい、という問題ではない。
授業内容を、増やせばそれでいい、という問題でもない。
ゆとり教育は、なぜ失敗したのか?
それを求めるものも、指導するものも、納得の上で始まったものではなかったからだ。

わたしは、ゆとり教育は今の世の中には本当に必要な要素が含まれていると思う。
ちゃんと理解し、共通の地盤にたって行われれば。すばらしい成果が出るはずの理念だった。

それが、なぜ、失敗したのか。
そこへの反省も見直しもなく、ただ、元来た道に戻るだけでは、また同じ過ちを繰り返すだけ、ということにどうして気が付かないのだろう。

もう一つ言わせてもらえば。
指導要領について形骸化させているのは学校現場では、ない。
むしろ、上からの指導を何とかしようと突然与えられた物に対して必死で動き回り、思い切り混乱しているわけで。

思い切り振り回されたあと、ようやく形になってきたかと思うとあっけなくころっと方向転換で、また混乱に逆戻り。
こういう現場については、「批判している」とか「形骸化させている」と、責任を押しつけられて終わりでは、子供たちのために頑張った現場の人々はあまりに悲しいと思う。

ゆとりに対しての批判も、まずは学校現場の周囲の方から起こってきたという認識があるが、それはわたしの記憶間違いだったろうか?


改訂された指導要領は、いったい何処にむかっているのか。
それすらもつかめず、十分に討論されたともいえない状況で、そこについていけ、というにはあまりに子供たちのこれからに対して、失礼だ、とわたしは思う。



スポンサーサイト



教育・学校 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
見えないところでわからないことが。
[2008/03/29 22:38] ひとりごと
怖いなぁ、と思う。
だけど、これをどうしたらいいのか、誰にもわからないのではないか。

見えないところで決まってしまったことが。
実質法的拘束力を持って目の前に迫ってくる。

いったい、どうしてこうなってしまうのだろう?
何でこういう状態が、認められてしまっていくのだろう?

国民の意見は、どこからどんな風に伝えれば政治に携わる人にちゃんと届くのだろう?




日本「学校で君が代歌わせよ」  中央日報

~愛国心強調した小中学生新指導案を用意~

日本政府が子供たちに愛国心教育を強化する。

日本の文部科学省が28日に告示した小中対象の改正学習指導要領は、総則に「我が国と郷土を愛する」という表現を加えた。また小学校の音楽時間の指導の要領では「(日本国歌である)君が代を指導する」という部分が「君が代を歌うように指導する」と改正された。

これまで愛国心関連内容は道徳科目で「国を愛する」、社会科目で「国を愛する心情」のように含まれていたが、学習指導要領総則に表記されるのは初めてだ。新学習指導要領は小学校では2011年、中学校では2012年から適用される。

(後略)




指導要領告示 ルール無視の修正だ 信濃毎日新聞


 文部科学省はいかにも姑息(こそく)である。

 愛国心教育を強調する幾つかの修正を、国民の目のとどかないところで土壇場になって強行し、新しい学習指導要領を告示した。

 「愛国心」という個人的な価値観を押しつける教育には反対意見が根強い。2006年の教育基本法改定時にも議論が分かれた。

 2月に公表された改定案にはなかった踏み込んだ内容だ。改定案は、政令に基づく公式の機関である中央教育審議会で時間をかけて話し合い、まとめ上げたものだということを忘れてはならない。

 「特に重要な修正部分はない」という文科省の言い分は、説得力がない。

 今回の修正は行政手続きとしても不透明である。道徳教育をことさら重視したがる役所なのに、ルールを軽視し、国民を欺くかのようなやり方は道徳的ではない。不信感が募るばかりだ。

 改定案からどう変わったか。主な修正点を示す。

 全教科に共通する「総則」は、「伝統と文化を継承し、発展させ…」という表現だったのが、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛し…」となった。

 小学校の国語では読み聞かせなどの素材として「神話・伝承」を加え、音楽では君が代を「歌えるよう指導する」と特記した。愛国心教育を、より強調し、復古的な色合いを濃くしている。

 文科省は「強制の意図はない」という。だが、同省のこれまでの説明では、学習指導要領には法的拘束力があることになっている。言うことがちぐはぐだ。

 新指導要領は小学校で3年後、中学校では4年後に完全実施となる。もともと、ゆとり教育を見直す今回の指導要領によって、詰め込み教育にならないか心配されている。そこへ新たな問題が持ち込まれることになる。「歌う」ことを強制するとなれば、教育現場は混乱するだろう。

 修正に至った経過が見えないことも問題だ。文科省は修正した理由の真っ先に一般からの意見公募を挙げている。だが、それで今回のように踏み込んだ修正になるか。意見採否の基準がはっきりせず、不自然だ。官僚の恣意(しい)的判断や政治の介入があったと疑われても仕方ない。

 「愛国心」が強化されれば、教育現場は今以上に息苦しさが増すことになる。文科省は、修正に至った経緯も含めて説明し、責任を明らかにすべきだ。





前から何回も、このブログでも書いてきた。
「愛国心」は強制されるものじゃない。

愛国心を育てたかったら。
愛すべき国を作り上げるのが先じゃないか。

強制という言葉の中に、国を作り上げる気持ちの放棄が感じられるのは、私だけだろうか?

本当に、愛する国がそこにあったら。
大切にしたい国土や国民、国の文化や歴史があるのだったら。

強制されずとも自然と生まれる気持ちのはずなのだ…「愛国心」とは。

温かい家庭の中には、家族を愛する気持ちは強制されずとも育まれる。
すばらしいクラスで共に生きるクラスメートの間には、自分のクラスを大切に想う心が育つ。

それは、強制されて生まれるものではない。
むしろ、強制されたらそれに伴う規則などに目を覆われて違う意味での心が育つことが恐ろしい。

なぜ、法の中で決めなくてはならないのだ。
なぜ、国を愛する心が育ってこないのか。
道徳観がなくなっていくのは、なぜか。

そこを見ないで単に表面で規制して、本当の意味での国を愛する心は育つはずがない。


愛すべき国を作る努力を。
怠ってはいないのか。

それに関しての審査は、しなくてもいいのだろうか?
いったい、誰が、それをするのかもわからずに、目隠しをされた国民は、ますます訳のわからないところに連れて行かれようとしている……。
ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(2)
この記事のURL
             
これ、マジですか?>1食あたり17円弱
[2008/03/26 22:02] ひとりごと
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

全国展開しているセルフ式うどんチェーン店「はなまるうどん」が、月額500円で毎日うどんが食べられる「うどん定期券」を発売するそうです。

毎日食べると1食あたり17円弱になるので、非常にお得な定期券ということになります。

詳細は以下から。
はなまるニュース 2008年|讃岐うどん(さぬきうどん)・ぶっかけうどんのはなまるうどん

このページによると、はなまるうどんは4月1日(日)から500円で毎日うどんが食べられる「うどん定期券」を販売開始するそうです。

この「うどん定期券」は毎日一回、全商品から105円を値引きしてくれるというもので、105円で販売されている「かけうどん(小)」なら無料になるというもの。毎日利用した場合、最大2650円分がお得になるとのこと。販売店舗などは後日明らかにするとしています。

はなまるうどんが近くにある人にはちょうどいいかもしれませんね。



★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

はなまるうどん。
おいしいですよねぇ。。

ってか、ほんとに月500円なんですか?
2食食べれば完全に元は取れません?Σ(´Д` )

これは、買いたくなっちゃいますね。(笑)


ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(2)
この記事のURL
             
久しぶりにステージで歌いました。
[2008/03/24 10:35] 音楽
本当に久しぶりに、ステージに立ちました。
いや、所属バンドのライブのステージにはここ何回も立っていますが。

自分の専門の声楽で立つのは…所属合唱団でソロで立ったときを入れるとしても10年ぶりです。

めちゃくちゃ緊張しましたけど。
でも気持ちよく歌うことが出来ました。

最初、ちょっと声が乗らなくて焦りましたが。
まぁ……久しぶりにしてはまともに歌えたかしら?(^_^;)

若いときよりも、必死にならなくても高い声が楽に出るのは。
いい意味で力が抜けてきたということなのでしょうかね?

私は、聞いている人が気持ちがよく、ゆったりと、楽しめる歌が歌いたいです。それを心がけて歌っています。
自分のテクを見せびらかすよりも、聞いている人が曲を楽しめればそれが何より嬉しいです。なので、「乾杯の歌」は日本語訳詞で歌ってみました。
もし、お耳に止まって何か感じるところありましたら、感想聞かせてくださいね。

1曲目。
『早春賦』中田章作曲、吉丸一昌作詞



2曲目。
『私のお父さん』プッチーニ作曲 歌劇「ジャンニスキッキ」より。



3曲目。
『乾杯の歌』ヴェルディ作曲 歌劇「椿姫」より。



4回目の年女の私ですが。
まだまだ、歌は歌い続けられそうかな?(^_^;)

懐かしい皆さんに、歌声届きますように。
音楽 | トラックバック(0) | コメント(6)
この記事のURL
             
おめでとう!50周年。
[2008/03/19 09:42] マンガ・アニメ
「チームウェンズデイ」──50周年「サンデー」と「マガジン」が異例のタッグ、大作家陣も応援

(ITmediaニュース - 03月18日 20:31)

 「週刊少年サンデー」(小学館)と「週刊少年マガジン」(講談社)が同じ日に創刊してから来年で50周年を迎えるのを機にタッグを組む。両誌の人気漫画を組み合わせた増刊号の共同発行や、「ユニクロ」など他業種を巻き込んだコラボレーションなどを展開していく。老舗出版社の看板漫画誌同士が垣根を越えて協力し合うのは異例の試み。漫画誌の販売が低落傾向になる中、「改めて漫画のおもしろさを伝えたい」と意気込んでいる。

 両誌が創刊されたのは同じ1959年3月17日。どちらが先に創刊するかで両社で激しい争いになり、最終的に同時創刊で落ち着いたという逸話を残す。以来、「オバQ」「タッチ」「巨人の星」「あしたのジョー」──と数々の名作が両誌から生まれ、日本の漫画文化に大きく貢献してきた。

 50周年を来年に控え、毎週水曜日発売の両誌が「チームウェンズデイ」を発足。「お祝いのお誕生会くらいは一緒にやろうじゃないか」とさまざまな協力企画を展開していく。

 まず4月10日、サンデーの「名探偵コナン」とマガジンの「金田一少年の事件簿」の過去作品をまとめた特別増刊号(380円)を発売する。毎月10・25日に発売し、4月は小学館が、5月は講談社が版元として販売。以降、1カ月ごとに版元を交代しながら発売していく。

 異業種の各社が参加するコラボレーション企画も展開。オリジナルゲームソフトの開発をコナミが進めているほか、カードゲームやプライズ化も予定。エポック社は「上杉達也」(タッチ)と「花形満」(巨人の星)の対決もできるという野球盤を今夏に発売。ユニクロは19日から、両誌のキャラクターをデザインしたTシャツの新作を毎週水曜日、53週にわたって発売する。


(後略)

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

そうか…サンデーも、マガジンも、50周年かぁ。。

そうそうたるメンバーでの発表会ですね。
日本の漫画界を引っ張っていく存在が一堂に会してすごい行事だったんでしょうねぇ。

子供の頃。
まだ「少女漫画」というジャンルはなかったから、漫画といえばこういう雑誌だった。
昔、少年キング、とかもあったような気がするけど…いつの間にかなくなっちゃってたよね。

そんな中で、50年、走り続けてきたこの2誌。
何はともあれ。おめでとうございます。

今は、とにかくいろんな漫画が出てきていて、中には目を覆うようなものもあるけれど。
それでも日本の漫画はすごいと思う。
ひとつの文化だよね、まぎれもなく。

いい意味で、これからも引っ張っていく存在であって欲しいと思います。

「チームウエンズディ」。
応援します。ヽ(^0^)ノ

詳しい記事は、こちらから。
マンガ・アニメ | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
ちょっといいこと、ありますよ~。
[2008/03/14 23:03] ひとりごと
滅多にしないけど、ちょこっと宣伝です。
私のブログの右上にもバナーが貼ってありますが、モニター協力でお小遣い稼ぎの【マクロミル】。

お小遣い稼ぎにいろんなモニターページに登録しています。
アンケートに答えるとそれに会わせてポイントがもらえて、ポイントをためると換金できるのがアンケートサイトの特徴です。

だけど、いくつかやってて、他のページではなかなかアンケートが来なかったり、たまに来てももらえるのが1ポイント、2ポイントが多かったりで換金できるポイントまでたまらないことがほとんど。

その中で、マクロミルは送られるアンケートの数が多いことや、予備調査だけでも3ポイントもらえるということで、すでにもう何回も換金できてちょこっとずつのいいお小遣い稼ぎになっていますので、皆さんにもお勧めです。

今、マクロミルのイメージキャラの原田知世ちゃんが宣伝しているんですけど、仕組みがわかりやすく説明されています。

登録の仕方から、どんな風にデータが使われるのか。プライバシーの保護についてはどうなっているのか。換金はどんな風に出来るのか。
この動画を見たら、納得して登録できると思いますよ~。

原田さんの表情も可愛いので、一度見てみたらどうでしょう?(音声が出ますので、音量にお気をつけて。)

→原田知世のちょっとモニタになってミル?はこちらから。

でも、それより何より、マジでここのアンケートサイトはお勧めです。
アンケートもそんなに時間のかかるものではないですし、あっという間にポイントがたまります。

一度登録してやってみてはいかが?(^_^)

ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
どんな風にまとめるんだろう?
[2008/03/12 00:43] ひとりごと
人気少女マンガ「イタズラなkiss」アニメ化-未完ストーリー完結へ

             (シブヤ経済新聞 - 03月11日 23:53)

 恵比寿スパジオ(渋谷区恵比寿南2)で3月11日、今年4月4日から放送が始まるテレビアニメ「イタズラなkiss」の製作発表会が行われた。

 同作は、90年代に女性マンガ雑誌「別冊マーガレット」に連載され、当時10代~20代の女性に支持を得たラブコメディー少女マンガ。1999 年に原作者の多田かおるさんが急逝したことで、未完のまま連載が終了した。その後1996年に国内で、2005年には台湾でドラマ化。台湾ではドラマの続編が放送されるほどの人気を誇る。これまでに、コミック全23巻2,700万部を発行。小説や海外コミックを含むと累計3,000万部に上る。

 家庭の事情でひとつ屋根の下で暮らすことになった主人公の相原琴子と、彼女が思いを寄せるイケメンで頭脳明晰(めいせき)の入江直樹を中心とした物語。今回のアニメ化により、未完のままのストーリーは完結する。構想メモとして多田さんが残した「その後のストーリー」が存在し、これをもとにアニメ制作が進められた。2000年以降の現代に設定を改め、アニメでは携帯電話を持った登場人物たちがストーリーを展開する。全26話で完結予定。

 会見には、ヤマサキオサム監督、主人公・琴子の声を担当した水樹奈々さん、多田かおるさんの夫で原作者代表、西川茂さんがゲストで登場。ヤマサキ監督は「原作がいいだけに、最終回をどう迎えるかが悩みどころ。原作の感情描写を映像にどのようにフィードバックさせるかも気にして製作した」と話した。同作のオープニング曲「キミ、メグル、ボク」を担当したアーティスト、秦基博(はた・もとひろ)さんも駆けつけ、ミニライブを披露した。

 同アニメは、TBS系列で毎週金曜2時25分~放送。



多田かおるさんの急逝の話は、ショックだった。
高校時代、愛読書だった別冊マーガレット。
決して絵はうまくなかったけど、なんかお話がいいんだよね。。

多田さんのデビュー作からみんな読んでいた。

「イタKISS」が、未完のままで、本当に残念だったのだけど、こんなまとめかたもあるんだ。。。
ニュースを読んで、なんか感心してしまった。

お話がとてもいいだけに、うまくまとめて終わったら……それはそれですてきだよね。


こんな風に、時を越えて引き継がれていく漫画は、幸せだね。


同じ未完でも……悲しい未完がいっぱいあるから。
「ガラスの仮面」。「七つのエルドラド」。
もう、知っている人も少なくなったろうなぁ。。。

これらの漫画は、こんな風に「最後までまとめよう」という気持ちになってくれる人も、いないんだろうな。。。
何せ、作者自身から見放されちゃった作品…だもんね。。。


イタKISS。
制作者のみなさんを応援します。
ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
古代君が、死んじゃった。。。
[2008/03/09 10:28] ひとりごと
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 渋い二枚目からコミカルなナレーションまで多彩な役を声で演じた、声優の広川太一郎(ひろかわ・たいちろう、本名・●次郎=しんじろう)さんが3日、がんで亡くなった。69歳だった。(●は「ごんべん」に「甚」)

 葬儀は近親者で済ませた。

 テレビで放送される洋画やアメリカ製ドラマの吹き替えを数多く手がけ、トニー・カーチス、ロジャー・ムーア、ロバート・レッドフォードらの声を担当。アニメ「宇宙戦艦ヤマト」では古代守役を務めた。コミカルな役での、ダジャレを交えた独特の語り口は「広川節」とも呼ばれ、映画「Mr.BOO!」シリーズのマイケル・ホイ、英国のコメディ番組「モンティ・パイソン」などで親しまれた。軽快な語り口で、ラジオのDJやテレビのナレーションでも活躍した。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

広川太一郎さん。

古代守の声は、今も耳に残っています。
でも、私はどっちかというと、NHKでやっていた「キャプテンフューチャー」の方のがなじみがあるかもしれません。

軽快で明るい声が、耳に心地よくて好きでした。

ご冥福を、お祈りいたします。
ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(2)
この記事のURL