月別アーカイブ
← 2007年12月 →- おもしろい試みだよね。 [2007/12/01]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おもしろい試みだよね。[2007/12/01 18:43] ひとりごと
<イオン>全国の店舗を選挙投票所に 総務省も了承
(毎日新聞 - 12月01日 02:32) イオンは30日、全国各地のショッピングセンター(SC)を、選挙の投票所として無料で開放する方針を明らかにした。実現すれば全国初となる。既に総務省から了承を得ており、各自治体との調整に入る。イオンのSCは週末1日あたり全国1000万人の集客力があり、「買い物ついで」の投票が可能になることで、投票率向上に期待がかかる。 公職選挙法は、投票所の設置について「市役所、町村役場または市町村選管の指定した場所に設ける」と規定している。イオンは11月27日に総務省に、SC内の投票所設置の意向を伝え、投票の秘密や公平性の確保など「ルールが守られていれば問題ない」との見解を得た。 イオンは全国のSCのうち、外部からの自由な出入りが遮断できる設備を備えた34のSCを主な対象として、自治体と調整を進める。自治体の要望があれば、国政選挙、地方選挙を問わず、投票所として開放する方針だ。 イオンはこれまで、期日前投票でSCを活用した実績がある。今年7月の参院選では、秋田市内のショッピングセンターに投票所を設置。8日間で1万693人が投票に訪れ、全国で最高を記録した同県の期日前投票率に貢献した。 投票日当日の投票所は、期日前とは異なり投票区が限られるものの、イオンは「SCの利用が多い若年層の投票率上昇に貢献できる」とみている。また、総務省選挙部も「最終的な判断は各市町村選管に委ねるが、投票率向上は望ましいこと」と期待を寄せている。 こういう新しい試みって、もっともっといろいろ考えて取り入れていってもいいんじゃないかと思う。 おもしろい考えだよね。 買い物ついでに投票できる。 投票だけが目的で家を出るのはめんどくさくても、買い物ついでだったら「やっていくか」って気にもなれるもんね。 「ついで」っていうと、聞こえは悪いけど。 でも、ある意味、今の時代にとても合っている方法じゃないかと思う。 ある意味、お勉強だって、こういう発想の転換が必要じゃないかな、って思ったりもする。 だって、勉強って…本来は生活に必要な知識だから、「生活するついで」に覚えることなんだもんね。それを、教科として完全に切り取って、それ「だけ」に特化してしまうから、今のように「生きること」とはかけ離れた世界のものになっちゃっているように思う。 お勉強こそ、生きる「ついで」にやる、という発想がもっともっとこれからは必要なんじゃないのかなぁ? イオンの選挙会場化もおもしろいなぁ、と思ったら、そんな考えがふとわいてきたのでした。 スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |