月別アーカイブ
← 2007年09月 →- 薬は怖いけど… [2007/09/18]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
薬は怖いけど…[2007/09/18 15:01] ひとりごと
こんなニュースを読んだ。
<薬物依存症>「リタリン」で急増 医師の安易処方が原因か (毎日新聞 - 09月18日 03:11) 向精神薬「リタリン」を乱用し、依存症などの副作用で入・通院したケースが06年度、精神科病床を持つ全国の医療施設で15例に上り、2年前の約2倍に急増していることが国立精神・神経センター(東京都小平市)の調査で分かった。全国にある薬物依存症の民間リハビリ施設「ダルク」を対象にした毎日新聞のアンケートでも、利用者の1割を超える166人にリタリンの使用歴があることが判明した。精神医療関係者は「適応症でない場合に安易に医師が処方し、依存症を増やしている」と指摘している。 センターは2年に1度、薬物依存の実態調査を実施。今回は06年9月~07年3月、全国1653施設にアンケート用紙を送り、937施設(56.7%)から回答があった。それによると、主にリタリンを乱用し依存症などで入・通院したのは15例で、前回の04年度(8例)から倍増。また、覚せい剤やシンナーなど他の薬物との併用による入・通院も30例あり、前回(19例)から5割以上増えた。 使った理由は▽疲労感や抑うつ気分の軽減▽覚せい効果を求める▽やせるため--など。15例のうち、自傷行為や自殺(未遂を含む)が6例あった。入手方法は、11例が「医師からの処方」と答えた。 一方、毎日新聞は全国のダルク31施設(利用者約1000人)にアンケートを実施し、27施設が回答した。今年8月末現在、13施設で計32人がリタリンの乱用による依存症で入・通所していた。過去に使用したことのある入所者も134人いた。「医者の処方だから安全という間違った認識を持ち、依存する人が目立つ」(大阪ダルク)などの意見があった。 調査した同センターの和田清・薬物依存研究部長は「リタリンは、幻覚・妄想などの強い副作用が覚せい剤のように高い頻度では出ないため、なかなか実態が表面化しにくい。入・通院者が1~2人増えただけでも依存者のすそ野は相当に広がっており、事態は深刻だ」と話している。【精神医療取材班】 【リタリン】 塩酸メチルフェニデートの商品名。難治性うつ病や睡眠障害の「ナルコレプシー」などの治療に使われる。しかし、爽快(そうかい)感や多幸感が得られたり、食欲抑制作用があるため、若者を中心に乱用されやすい。1958年に販売開始され、当初は軽いうつに使われていたが、旧厚生省が98年、抗うつ薬で効果が不十分な難治性・遷延性うつ病に適応症を限定した。世界60カ国以上で販売されているが、うつ病に使用しているのは日本だけとされる。 わたしもうつの薬を飲んでいるから(今はリタリンは飲んでないけど)、先日SNSの日記に薬について書いた。 くすりはこわい。 皆さん、ヤクには注意しましょう…。 ・・・という、麻薬防止のキャンペーンではないですけど。(笑) いや、最近ね、ちょっと睡眠の時間が余りにガタガタなので、昨日はちゃんと寝られるようにと久々に「眠剤」を使ってみたんです。 確かにベッドに入ってあっという間に眠りに落ちました。 でも、やっぱり眠りの「質」が違うんだ、と気がつきました。 起きたあと、頭が重いんですよね。 スッキリしない。 そして、驚いたことに、いつもはちゃんと反応する枕元においてある携帯の音にも全く気がつかずに寝ていたのです。 そうか…眠剤って言うのは、脳みその反応を無くす薬なのか…。 考えてみたら、そうなんですよね。 「無理矢理眠る状態」に持っていく薬、なんだから。 そんじゃ、もしかしたら寝ている間に何か突然の出来事が起こっても、すぐに反応できないんだろうなぁ…。 そう思ったら、とても怖くなりました。 うつという病気を経験して(今も完治してないけど)、眠れないことの辛さはすごく感じました。 ひどいときには、寝ようと思うとあたまがどんどん悪いことを考えてぐるぐるして、涙が止まらなくて、で、自分を追い詰めてしまうようになるから、それは苦しい時間なんですよね。 昼間は活動しているから、別のことで気をまぎらわせることも出来る。 だけど、夜は、みんな寝ているから自分もしずかにしなくちゃ、と思って何とか寝ようとする。 そうすると、眠れない脳みそが一人で暴走しはじめる。 「~しなくちゃ」という言葉が本当に辛い言葉であることを、うつになって感じました。 「眠らなくちゃ」という言葉も同じ。 だから、今はそれを忘れて、眠れないときには起きていればいいや、と開き直ったらとても楽になって、かえって眠れる日が増えました。 薬飲まなくても、眠れるようになったから、この前の診察の時には「眠剤はいりません」とことわりました。 でも、昨日は何故か使っちゃった…。 ここのところ2回ほど、眠れないまま朝を迎えたから焦りがあったのかもしれません。 別に徹夜をして辛かった訳じゃないのに、何故か心のどこかで「ちゃんと眠らなくちゃ」と思った気持ちがあったのかもしれません。 薬を使って眠ってみたら、徹夜した翌日よりもずっと重い頭と体を抱えてしまう結果になってみて、ああ、、、薬は怖い、って心から思いました。 眠れなくて苦しくて辛い人には、眠剤は必要だと思います。 でも、「今のわたし」にはいらない…。 眠れなかったらそれで良いじゃない、そう思えるようになった私には、眠剤は必要ない。 眠剤って「~しなくちゃならない」のための薬だもんね…。 「頓服」だしね。脳みそに「眠りなさい」って無理矢理活動やすませる薬だもんね。 眠れなくて苦しかった時期には、薬飲めば眠れる、という事実はこの上もなくうれしいことだったけど…今はそうじゃないから。 薬は怖いです、これは、別にリタリンに限った事じゃない。 昔からいろいろな場面で「薬害」についての問題が起きてきた。 薬が出来て、実用化されてもその本当の影響について確実にわかるのは使い始めて何年も立ったあと。その時は「特効薬」と思われても実は「怖い薬」だという可能性だってある。 ただ、なんでもそうなんだけど、その「害」が明らかになったからといってすぐにその薬をせめるのは間違いだし、もっと怖いのはその薬によっての副作用に過剰に反応すること。 薬というのは、人の体に人為的に作用させるわけだからどこかに「無理」があって当然なんだと思うのです。そして、これはこの世のすべての「人為的なもの」について言える。 テレビにしてもそう。テレビの番組、CM…そのすべてが人の心に「作用」する。 パソコンもそう。ネットの社会に生き始めた人は、その社会に「影響」される。 ネット漬け、という言葉がある。テレビ漬け、という言葉もある。 どちらもそこにはまりすぎて影響を受けすぎた人間の弊害を批判する言葉。 この薬についての記事にも似たような思いを感じる。 リタリンは、確かに聞いたときに「強い」というイメージを持つ薬。 でも、それが必要な人もいる。そして、ちゃんと「うまく使う」事によっては治療効果もある…だから使われている。 薬とテレビやパソコンを同等にあげることは出来ないと思うけど、もののたとえとしてテレビだってパソコンだって、弊害をあげればきりがないけど、それによってもたらされる「効果」もあることは確実なのだ、だから使われているのだ。 かんじんなのは、使う人の「心」と「使い方」。 弊害のみを追及することによってその「利点」まで目をそむけ、またその「効果」によって救われる人がいるところにも影響が行くことが怖い。 薬は怖いけど、だからわたしは「眠剤」はことわったけど、ちゃんとそれを相談できる医者を信頼し、自分の体を信頼し、そして今まで使ったときに救われた自分の「心」に支えられているからそれが出来たのであって、眠剤がなかったら苦しかったわたしがただこの薬を怖いからとかたくなに拒んでいたら今の自分はないかもしれない。 世の中に、人に影響を与えるものはたくさんある。 なんだってみんな「過ぎること」は怖いことだ。 だからこそ、それをうまく使って「効果」を考え、「使いこなす」賢さが必要なんだろうなぁ…とそう思った。 スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |