fc2ブログ

月別アーカイブ

  2007年04月  

             
言霊その2 すみません
[2007/04/02 23:31] 生活・自然
日本語の使い方で、気になるものがある。
何か人にやってもらったり手伝ってもらったりしたときに「すみません」という言い方。

人から手助けを受けたときに「ありがとう」という前に、何で「すみません」っていうのだろうか。

ちょっと、語源をしらべてみた。

『感謝の意を表す「すみません」は、「何のお返しも出来ずすみません」といった意味からか、「心が澄みきらない」といった意味から離れ、単に謝罪を表すようになってからの表現』ということ。

相手の行為に対して、何にもできない自分を恥じているのだろうか。

しかし、何か人にしてあげたいという思いは見返りを期待するものではないし、純粋に相手が喜んでくれることがその「お返し」として充分なんじゃないだろうか。

そう思うと、「すみません」というよりも、「ありがとう!」と笑顔で返した方がずっと相手は嬉しいんじゃないかな…と思ったりするのだ。

日本人の謙虚さを表している言葉なのだろうけど…でも、余計な謙虚はかえって相手に更なる気をつかわせるような気がする。

何か好意を受けたときに、最高の笑顔で「ありがとう!」と一言相手を嬉しくさせることが一番スッキリすると思っているのは私だけだろうか?
スポンサーサイト



生活・自然 | トラックバック(0) | コメント(5)
この記事のURL