月別アーカイブ
← 2005年07月 →![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドラゴン桜#1[2005/07/10 23:15] ドラマ・テレビ
何だぁ?最近は、こういう独裁的教師がはやっているんだろか?
まあ、いっか。原作は漫画だし。 それにしても桜木役の阿部寛さんは似合ってるねぇ。 もと暴走族の弁護士ですか。道理で迫力あるわけだ。でも、ちょっとキャラがごくせんとかぶってる気が・・・。 それと、弁護士が教師になれるんですか? それも、私立高校ならありですか・・・。 こういうノリは好きです。でも、どうやって高校3年まで落ちこぼれていた生徒達を東大に入れるのかな。確かに受検はテクニックや慣れがあるけどね。その辺は気になる。 昔、弓月光という漫画家さんが「エリート狂想曲」って漫画でやっぱり落ちこぼれだった生徒が野生児の強さとしぶとさで受検を乗り切って東大に合格した話を描いていたけど、そのあたりとも通じるところがあるのかな。 まあ、受験生にとっては、「こんな勉強もあるんだ」ってことわかると何かの参考になるのかもね。 1回目は、阿部さんと野際さんのキャラが際立っていて、面白かったので、次回以降も見ると思います。 ・・・それにしても、他の先生があまりにヘタレだなぁ・・・もうちょっとアクの強い人持ってきたら面白くなったのになぁ。残念。 ドラゴン桜 公式HP スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電車男#1[2005/07/10 01:30] ドラマ・テレビ
第1回目だからまだ突っ込まずに簡単に。
秋葉系オタクって、あんなに悲惨なのかなぁー? いったい、いつの時代のオタク像なんだ? 1回目は、電車男とエルメスの対比がものすごかったなぁ。 でも、電車の中の出来事って、酔っぱらいがエルメスたんにからんだんだっけ?電車が止めようとしたらエルメスたんにも酔っぱらいの手か何かがあたってかえって電車のせいでエルメスは迷惑被ったんじゃなかったっけ?ま、いっか。 それにしても2ちゃん住人がみんなあんな変な奴だって思われたくないよなぁ。 電車オタク、軍隊オタク、エトセトラ。 意外と、2ちゃんにいる人だって普段の生活の中ではフツーだと思うんですけどね。極端だなぁ。パソコンに張り付いている人っていまだにそういう認識? ただ、小栗くんのAA作りは格好良かったー。 このドラマ見て、2ちゃんはみんな良心的だなんて思って初心者がなだれ込んだら大変なことになるよなぁ、とちょっと心配。 私はROM専で楽しんでいるだけだけど、荒らしや誹謗中傷は当たり前だし、自作自演も有りだし、時には悪意に満ちた画像やHPアドレスが張り付いていることもあるし。その辺を華麗にスルーできる人,そのくらいの良識(?)がある人じゃなくちゃ、叩かれて終わりだと思うよ。電車さん見習って2ちゃんにいこうとしたら、「半年はROM」が鉄則だと言うことをお忘れ無く。 とりあえずあまりにオタクへの扱いのひどさに胸焼けがしました。 これから見るとしたら、スレ住人の方に興味があるかな。特に小栗くんと塚地さんのキャラがよかったなぁ。 電車男 HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おとなの夏休み#1[2005/07/10 00:48] ドラマ・テレビ
平凡だけど幸せだと思っていた主婦。
男社会に負けないようにと気を張って生きてきたキャリアウーマン。 二人の今まで支えにしてきたものが崩れた時、生き甲斐をどこに求めるか? うーん、正直よくわかりません。 主役二人に共感できないせいかなぁ。 二人とも、「男社会」に操られて「自分」を見失っていてところに魅力的な題材がころがってきた、ってところでしょ。でも、正直、私は男女関係なく、肩ひじはらないで、自分の出来ることを、自分の良さをいかしていけばいいと思っていたから、あまり男社会を意識していない。むしろ、男だから、女だからなんて言っていないで、それぞれの短所を補って長所を理解し合って生きていけばいいと思ってる。 結局、自分を主張したいだけのような気がするんだなぁ。 そこが一番共感できないところ。 だって、男だって女だって、両方いなくちゃ生きていけないんだし、正直言って、女だからって甘えてるところがあるような気がするんだな。だんなに求めすぎて、だんな自身のこと、見てあげたことあるのかな。女性だからって確かに偏見はあるけれど、それに対して突っ張るだけじゃなくて、きちんと理解をしてもらおうとしたことあるのかな。 その辺が見えてこないので、「女の悪あがき」にしか見えなかったの。 よく考えれば、女だからこそ有利なことだってたくさんあるのに。 私も主婦やって、社会で働いて、その中でそう思ってやって来たからなおさら気になったところ。 で、感情移入が出来なかったんだな。 そこから、「海の家」をやるところへの気持の動きも今ひとつ軽いノリのような気がするし。 まあ、1回目からいろいろ言ってもしょうがない。これからの二人(三人?)の心の動きと、先の持っていきようで見ていこうと思っています。 も1つ、「いい子強迫観念」という病気は重かったなぁ。 私自身も、私の子ども達も、「いい子」でいることに頑張ってしまって毎日疲れているので、この病気の話を聞いて、胸が苦しくなった。 こればっかりは、生まれつき。どんなに頑張っても、治らない。何で息子にそんな病気を持ってきたんだろう?これの意味も、後々出てくるんだろうか? 納得できる「夏休み」を過ごして変わっていって欲しいと思った。 おとなの夏休み 公式HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |