fc2ブログ

月別アーカイブ

  2005年07月  

             
愛知万博駐車場情報
[2005/07/02 01:44] ひとりごと
こっそり小さい声で言います。

愛知博の民間駐車場を探している人が多いようです。
小さいお子さんをお連れの人は、なるべく近い駐車場がいいですものね。ほんとは公式をおすすめできればいいけど、私も公式は使う気になれずに色々さがしました。情報源として、2ちゃんは非常に有効でした。あとGoogle検索も。

で、私の利用したところをご紹介します。
ここは、愛知万博レポート4にも書いたところです。

予約ができることと24時間OKということ、北ゲートに最も近いということが決め手でした。場所は、三菱未来館の見えるところを左に入る細い未舗装の道です。3000円でしたが、タクシーやリニモを使わなくてもいいし、夜間について車中泊もOKということでこのくらいだったら高くないと思いました。

けれども、予約せずに勝手に停めていったり、予約しても来なかったりする人がいるとおじさんがとても困っていましたので、利用するなら予約を取ること、キャンセルするならちゃんと連絡すること、そのくらいの約束事はきちんとした方が良いと思いました。

なお、予約しても、出来たら直前に確認の電話をすると良いと思います。
「人がいない時に、どこに停めたらいいですか?」と聞けば、「名前の札を貼っておくから」といってもらえるので、安心です。朝早くについても、安心して停められますから。

おじさんは、帰りがけに、「楽しかったかい?」と声をかけて、家族4人にアメを1つずつサービスしてくれました。万博の最後を嬉しい気持で締めくくれたのでとても有り難かったです。

「愛知万博」が「愛・地球博」の名にふさわしい万博になるかは、主催者はもちろん、行く人の心構えやマナーによっても変わってくると思いますので、そんな意味で気持ちよく快適に万博を楽しんでもらえればと思ってアップすることにしました。

「北ゲートに一番近い駐車場」情報はここです。→民間の駐車場  場所、料金、予約方法一緒に、このブログへのコメントもしっかり読んでから利用することをおすすめします。

スポンサーサイト



ひとりごと | トラックバック(1) | コメント(3)
この記事のURL
             
すごくイイ!その2
[2005/07/02 01:01] 生活・自然
さて、お次は家電品です。

よく、「家電は壊れる時には一斉に壊れる」って言いますけど、ほんとにそうですね。このブログを始めたのが3月の末で、その時に25年使ったテレビが壊れちゃって買い換えたことを記事にしたんだけど、6月に入って今度はビデオが壊れちゃった。これも記事に書いたけど、結構長いおつきあいだった。

何と言っても、ビデオはVHSと8ミリビデオのダブル録画ができたんですね。とはいえ、最近は8ミリは調子が悪くてほとんど使わないでいたんだけど、VHSの方も壊れて修理が3万以上って話だったので迷わず買い換えにしました。

ブログで教えてもらったことを参考にして、三菱は除外。条件は「ダブル録画」と「電子番組表」が使えること。あとは使い勝手。そんなことを頭に、いろいろ本で研究したり電気屋さんに行って話を聞いたりして、東芝かパナソニックあたりを考えていたんですが、SONYも捨てがたかったんですね。

と言うのも、なぜかテレビもスカパー!チューナーも、家はSONYにそろっていて、連携の面ではSONYが捨てがたかったんです。惜しむらくは「ダブル録画」がなかったんですが、お店の人に聞いてみたら、「6月の新商品で出ますよ」とのこと。

これは、出るまで待つしかない、と思って待ちました。新商品だから、そんなに値引きはないだろうけど、このタイミングでダブル録画のSONYが出るのはこれを買えってことなんだと思って・・・。

SONY DVDレコーダー スゴ録 RDR-HX82W同じ価格帯のダブル録画の機種はHDD容量が250GBなんですが、SONYは150GB。その点がちょっと気になったものの、よく考えたら150GBもHDDに保存しないし、見たらどんどん消したりDVDに落とせばいいだけ。そう思って↑この機種の発売を待って購入しました。

正解だと思ったのは、やはりテレビ、CSチューナーとの連携が良いこと。何より、説明書の解説や用語や操作面が共通していてわかりやすかったこと。そしてリモコンの使い勝手がテレビと同じで、ビデオのリモコンがあればテレビのはいらないこと。

SONYの欠点は、編集機能が今ひとつ親切ではない、と言うことですが、DVDに落とすほどの番組はそうないし、今のところは全く気になりません。画質もそう悪くないと思います。

それにしても、こんなに便利だなんて思いませんでした。

「おまかせマル録」機能で「キーワード」を入れておくだけで勝手に番組撮ってくれるし、録画しながら同時にその番組を頭から見ることができるし、いくつもの番組を番組表から簡単に予約できるし、番組名で登録しておけば毎週撮ってくれて、最終回の特別延長にも対応してくれるし。もっと嬉しかったのは、スカパー!チューナーにも番組予約できて、それを自動でレコーダーが受信して起動して撮ってくれること。

スカパー!の方の番組は、今まで時間になったら忘れずにチューナーの電源を入れてビデオを起動して、録画予約をしなくてはならなかったのでこの連係機能は本当に有り難いです。

いやー、便利で便利で今まで録画予約担当だった私の手間が一気に省けました。

HDDレコーダーのおかげで、今まで8ミリビデオに撮り溜めしてあった子ども達の記録をDVDに落とすこともできるようになり、場所を取っていた8ミリビデオテープの山も、段ボールにしまって奥に入れてしまうことができ、有り難いです。

ついでに今まで古くて調子の悪かったCD/LDミニコンポも入れ替えて、今までオーディオルームにあったLDデッキを組み入れてみました。コンポがなくなったので、スピーカーが接続できずに音の面では今ひとつ気に入らないのですが、これはまたあとの課題にして、一時使って以来活用されていなかったAVスイッチを再利用して、MD・LD・CD・CS・VHS・PS2・ゲームキューブをすべて組み込むことができました。

audio.jpgこれがその成果です。

下からLD・CDデッキ、HDDレコーダー、VHSレコーダー、CSチューナー、MDデッキ。CSチューナーの横にある黒いのがAV切り替えスイッチです。

この向かって左側に今までテレビ棚の前にあって邪魔だったゲーム類を収納でき、PS2とゲームキューブもスイッチ1つで切り替えることができるようになりました。

はっきり言ってものすごく快適です。我が家には、ケーブルテレビが入っているのですが、HDDレコーダーのおかげでケーブルチューナーを使わなくてもオッケーになりましたし、今年中に入るデジタルケーブルにも対応準備ができました。

お金はかかりましたが、それ以上に快適さを得ることができてイイ買い物をしたと思っています。

最後の課題は、音質の向上です。また余裕ができたら、今度はスピーカーシステムも組み込めると良いな、と思っています。
生活・自然 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL