fc2ブログ

月別アーカイブ

  2005年07月  

             
いま、会いにゆきます#1
[2005/07/05 23:11] ドラマ・テレビ
「いま、会いにゆきます」第1話

1年前に妻を亡くした巧は、息子祐司と不器用ながらも一生懸命に暮らしていた。祐司は、母、澪が残した絵本を見て、「ママは、雨の季節になったら帰ってくる」と信じている。

祐司の誕生日、あじさいに雨が当たり、雨音は激しくなっていく。「ママが帰ってくる!」森に向かって駆け出す祐司。追いかける巧。森の奥にある古びた建物の中で、ひっそりとそこにいたのは死んだはずの澪だった。

しかし、喜んで声をかける巧と祐司を不思議そうに見つめ、自分の名前にも反応しない澪。彼女は記憶を無くしていたのだ。

澪を連れ帰って、アルバムを見せながら記憶を取り戻そうとする巧と祐司。そして3人で祐司の誕生パーティーを開くことにする。カレーの買い物に行く巧。祐司とケーキを買いにいく澪。

しかし、カレーを食べ、ケーキを食べようとした時、澪が買ったケーキにいちごが並んでいるのを見て、祐司はがっかりする。いちごアレルギーの祐司にはケーキのいちごはダメなのだ。自分の名前も覚えていない母。いちごがダメなことも覚えていない母。いつもおどっていた「くるくるダンス」も覚えていない母。がっかりした祐司は、「ママじゃない!あんなママいらない!」と叫び、閉じこもる。あわてた巧は、祐司を説得しようとするが、動揺する澪に対して、「何でわからないんだ!」と怒鳴ってしまう。

黙ってその場を離れた澪。その後、巧と祐司が「もう分かっているんだよね」とお互いのいらだちをぶつけたことを反省し、澪に謝ろうと家にはいると、澪の姿がない。あわてて澪を探す二人。

見つからない澪が行ってしまったのだと思った時、駅に電車が入ってきて、ホームにたたずむ澪の姿を見つける。「いかないでくれ、澪!」しかし、電車が去ったあとのホームには、澪の姿がなかった。がっかりする二人。

しかし、ホームの端に澪のスカートが見える。駆け寄る二人。澪は、祐司の誕生ケーキの絵が飾られていたのを見ていた。祐司にとって、誕生日のパーティーがどんなに大切なものかを感じた澪。そんな澪に向かって、「君は、母親になるんじゃない。君は、祐司の母親なんだよ」という巧。

その夜、祐司のぬくもりを感じながら眠る澪。生前の澪が映っているビデオを見つめる巧。そんな巧の手には、澪が書いた絵本の最後のページ、「雨の季節が終わって、アーカイブ星に帰っていきました」というところが開かれていた。


映画でほんとにすがすがしい気持になった「いま、会いにゆきます」なので、ドラマになってその世界観が壊れないか心配していたのですが、ドラマはドラマで良い味が出ていたな、と安心しました。

何しろ、画面がきれいです。どこでロケしたんだろ?あんな美しいところに住めるなんてうらやましい。雨の季節の描写の美しさ、自然の息づかい、小動物達の訪れ。

そんな中に、死んだはずの澪が突然現れても全然不自然じゃない感じ。むしろこんな美しい自然の中だったらこんなこともありだと思えてしまいます。

役者さんもいいですね。澪役のミムラさんの、記憶がないとまどいや悲しみ、そしてあたたかく迎えられ、やわらかく微笑むさまがとても美しいです。映画と同じ祐司役の証くんも、かわいいですねぇ。映画ではひたすらママの復活を信じるだけだったけど、ドラマでは「自分の名さえ覚えていない」ママに対して、あえて嬉しいのについイライラをぶつけちゃうところ、かえって子どもらしくていいな、と思いました。

巧役の成宮さんは、ちょっとかっこよすぎるかなぁ、巧ってもうちょっと不器用な感じがするんだけど、成宮さんはそつなくこなせちゃう感じがしてしまいます。でも、澪に会えて嬉しいけど、とまどいを隠せないところあたりはとてもいい感じでした。

あと、映画では重要でなかったケーキ屋さんに生瀬さんと中井さん、澪の実家の母に三田さんが出てきていますが、この辺の関わりもこれからどうなっていくのか気になります。

個人的にはかなり満足な1回目でした。今期おすすめのドラマです。BGMもきれいだし。ただ、主題歌は・・・オレンジレンジの「花」があまりに印象的だったので、ちょっと違和感を感じてしまいました。まあ、これから慣れるのでしょうか。

いま、会いにゆきます 公式HP
ドラマ・テレビ | トラックバック(5) | コメント(5)
この記事のURL
             
ぱふと「いま、あい」
[2005/07/04 22:35] ドラマ・テレビ
「ぱふ」8月号を買いました。

知ってる人は知ってる(当たり前!)漫画の専門誌です。
かつては買っていたんですが、ここのところご無沙汰していました。なぜ、急に買ったかというと、「エマ」と「スキップ・ビート」の特集記事があったからです。

ほんとは、立ち読みですませようとしたんですがね。
体調が悪くて、買いに行かれず、今日、点滴してもらってふらふらだったので、病院の帰りにだんなに本屋に連れて行ってもらって買ってしまいました。

表紙が・・・表紙がイイ!

エマとウイリアムのほのぼのラブラブのイラストじゃありませんか。思わず萌えー。ほんとにきれいな絵です。でも、ストーリーは5巻までの内容で終わってる・・・今の連載のところまで書いて欲しかった。

スキビのインタビューの方も楽しく読みました。6月に出た10巻も楽しかったですが、明日花とゆめが発売で、ネタバレを読むとかなり萌え萌えな展開らしいので、早く読みたくてワクワクしています。でも、仲村先生、キャラが思ったように動いてくれなくてかなり苦戦している様子。もっと気楽にやってください。


さて、「エマ」は今の時代には想像もつかない身分違いの恋で、お互いを思う気持ちが不器用なほどの「純愛」ですが、最近、「純愛」がキーワードになった映画やドラマが出ています。

昨日から始まった、「いま、会いにゆきます」。これも純愛といえるだろうか。

実は、まだドラマは見ていない。昨日は具合悪くて寝ていたから。なので、元気になったらビデオ見て感想書くけど、映画の方はDVDで見てある。

正直言うと、ドラマを見るのは期待半分、不安半分だ。

それだけ、映画がきれいにまとまっていたから。たった6週間の親子3人の生活と、巧と澪の穏やかでもどかしい恋愛が、雨のしっとりさを絡めてほんとに物静かに優しくしみ込んできた。

ラストのシーンも、悲しいけれど、納得のいく、素敵な終わりだった。

それが11回のドラマになったら間延びしないかという心配がある。あまりに余計なエピソードをくわえてしっとり感が損なわれないかという心配もある。それから、巧の不器用で素朴な感じが中村獅童さんがはまり役でやっていたけど、今回の配役でその感じがどうなるのかも気になる。

とにかく、録画を見てからかな。


ドラマ・テレビ | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
女王の教室#1
[2005/07/03 02:57] ドラマ・テレビ
「女王の教室」第1話

これはまた・・・賛否両論が分かれそうなドラマですねぇ。

番組が終わってから公式掲示板見に行ったらほんとに分かれていました。まあ、わかるな。

それにしても、あの「瑠璃の島」のあとによくこんな極端なドラマ持ってきたものです。そして、教育現場にあの主人公を持ってきたことも合わせて、日テレの勇気にはある意味敬意を表します。

一回目のあらすじは、ちょっと難しくて書けません。
と言うのも、まだよくお話とか様子が見えていないからです。
感想も難しいですねぇ。

でも、正直に言うと「おもしろい」と思った自分がいることは否定できません。そのおもしろさとは、「最終回がどうなるのかがわからない」という不透明感。難しい数学の問題を何としてでも解いてやろうと意気込んでいる時の、ワクワク感。「結果がどうなるの?」という、最終回への期待と言ったところでしょうか。

だから、先が見えてしまったらつまらなくなってしまうかも。

天海祐希さん演じる真矢先生の独裁教育では、言っていることは正しいんですよね。世の中の真実を厳しい言葉でだけどズバリ言い当ててる。食べ物を粗末にしすぎる日本人。公平とか平等とかを偉そうに言っていながら、結局エリートが出世して階級差ができている現実。確かに眠くなる校長の講話。意味のない形式だけの儀式。年配者に対しての尊敬のなさ。

そういう違和感を感じるのに目をつぶって見知らぬふりをしている物事をどーんと突きつけている感じです。

私の小学校の時の先生達は厳しかったです。先生は絶対で、授業中、無駄口なんて考えられなかったし、廊下に正座とかビンタとかも当たり前だったし。忘れ物なんかしたら自分で家まで取りに行かされましたしね。どんなに遠くても。

でも、そうやって大人の人は年配者への思いとか、尊敬の念とか、社会のルールを守ることの厳しさを教えていたんだと思います。

今は、何かって言うと「体罰」とか「不公平」とか騒いで、肝心の「何をどうやって教えるか」を見失っている気がします。現実の厳しさは今も昔も変わっていないのに、それに目をつぶってきれい事だけですませようとしている感じがします。

だからでしょうか。私は真矢先生の言っていることはそんなに嫌悪感を感じませんでした。むしろ、こういう人がよくつぶれないで教師をやっていられるものだと感心します。たくさんの生徒を見てきて、私の中にも、ある意味真矢先生のようにきっぱりと見るべきところを見せたいという思いがあるからかもしれません。

むろん、すべてがあれで良いとは思わないし、ああいう教師だけでも困るでしょう。また、ドラマの世界だから、と割り切って見ているせいもあるでしょう。でも、現実だって真矢先生のような人も、しおり先生のような人も、みーんな存在できるような学校であったら、いろいろな先生の色々な信念が共存して協調していく学校であったら、教育現場も変わると思うのです。

私はどっちかというと、しおり先生タイプです。でも、真矢先生のようなきっぱりしたところも必要だと思います。なにより、生徒全員のデーターを初めて合うまでに頭にたたき込んでいるあたり、ちゃんと子どもを見ようとしているのだから、すごいと思います。

きっと賛否のうち、「否」の意見の方が多いと思うので、あえて「賛」に近い感想を書いてみました。だって、やり方に問題はあるけれど、真矢先生の考えは間違っていないし、「子どものことを考えている」という意味ではちゃんと「先生」だと思えたからです。・・・まあ、でも、一回見ただけではまだ何とも言えないから、これからの進展をいろんな意味で楽しみにしています。

女王の教室 公式HP
ドラマ・テレビ | トラックバック(8) | コメント(5)
この記事のURL
             
愛知万博駐車場情報
[2005/07/02 01:44] ひとりごと
こっそり小さい声で言います。

愛知博の民間駐車場を探している人が多いようです。
小さいお子さんをお連れの人は、なるべく近い駐車場がいいですものね。ほんとは公式をおすすめできればいいけど、私も公式は使う気になれずに色々さがしました。情報源として、2ちゃんは非常に有効でした。あとGoogle検索も。

で、私の利用したところをご紹介します。
ここは、愛知万博レポート4にも書いたところです。

予約ができることと24時間OKということ、北ゲートに最も近いということが決め手でした。場所は、三菱未来館の見えるところを左に入る細い未舗装の道です。3000円でしたが、タクシーやリニモを使わなくてもいいし、夜間について車中泊もOKということでこのくらいだったら高くないと思いました。

けれども、予約せずに勝手に停めていったり、予約しても来なかったりする人がいるとおじさんがとても困っていましたので、利用するなら予約を取ること、キャンセルするならちゃんと連絡すること、そのくらいの約束事はきちんとした方が良いと思いました。

なお、予約しても、出来たら直前に確認の電話をすると良いと思います。
「人がいない時に、どこに停めたらいいですか?」と聞けば、「名前の札を貼っておくから」といってもらえるので、安心です。朝早くについても、安心して停められますから。

おじさんは、帰りがけに、「楽しかったかい?」と声をかけて、家族4人にアメを1つずつサービスしてくれました。万博の最後を嬉しい気持で締めくくれたのでとても有り難かったです。

「愛知万博」が「愛・地球博」の名にふさわしい万博になるかは、主催者はもちろん、行く人の心構えやマナーによっても変わってくると思いますので、そんな意味で気持ちよく快適に万博を楽しんでもらえればと思ってアップすることにしました。

「北ゲートに一番近い駐車場」情報はここです。→民間の駐車場  場所、料金、予約方法一緒に、このブログへのコメントもしっかり読んでから利用することをおすすめします。

ひとりごと | トラックバック(1) | コメント(3)
この記事のURL
             
すごくイイ!その2
[2005/07/02 01:01] 生活・自然
さて、お次は家電品です。

よく、「家電は壊れる時には一斉に壊れる」って言いますけど、ほんとにそうですね。このブログを始めたのが3月の末で、その時に25年使ったテレビが壊れちゃって買い換えたことを記事にしたんだけど、6月に入って今度はビデオが壊れちゃった。これも記事に書いたけど、結構長いおつきあいだった。

何と言っても、ビデオはVHSと8ミリビデオのダブル録画ができたんですね。とはいえ、最近は8ミリは調子が悪くてほとんど使わないでいたんだけど、VHSの方も壊れて修理が3万以上って話だったので迷わず買い換えにしました。

ブログで教えてもらったことを参考にして、三菱は除外。条件は「ダブル録画」と「電子番組表」が使えること。あとは使い勝手。そんなことを頭に、いろいろ本で研究したり電気屋さんに行って話を聞いたりして、東芝かパナソニックあたりを考えていたんですが、SONYも捨てがたかったんですね。

と言うのも、なぜかテレビもスカパー!チューナーも、家はSONYにそろっていて、連携の面ではSONYが捨てがたかったんです。惜しむらくは「ダブル録画」がなかったんですが、お店の人に聞いてみたら、「6月の新商品で出ますよ」とのこと。

これは、出るまで待つしかない、と思って待ちました。新商品だから、そんなに値引きはないだろうけど、このタイミングでダブル録画のSONYが出るのはこれを買えってことなんだと思って・・・。

SONY DVDレコーダー スゴ録 RDR-HX82W同じ価格帯のダブル録画の機種はHDD容量が250GBなんですが、SONYは150GB。その点がちょっと気になったものの、よく考えたら150GBもHDDに保存しないし、見たらどんどん消したりDVDに落とせばいいだけ。そう思って↑この機種の発売を待って購入しました。

正解だと思ったのは、やはりテレビ、CSチューナーとの連携が良いこと。何より、説明書の解説や用語や操作面が共通していてわかりやすかったこと。そしてリモコンの使い勝手がテレビと同じで、ビデオのリモコンがあればテレビのはいらないこと。

SONYの欠点は、編集機能が今ひとつ親切ではない、と言うことですが、DVDに落とすほどの番組はそうないし、今のところは全く気になりません。画質もそう悪くないと思います。

それにしても、こんなに便利だなんて思いませんでした。

「おまかせマル録」機能で「キーワード」を入れておくだけで勝手に番組撮ってくれるし、録画しながら同時にその番組を頭から見ることができるし、いくつもの番組を番組表から簡単に予約できるし、番組名で登録しておけば毎週撮ってくれて、最終回の特別延長にも対応してくれるし。もっと嬉しかったのは、スカパー!チューナーにも番組予約できて、それを自動でレコーダーが受信して起動して撮ってくれること。

スカパー!の方の番組は、今まで時間になったら忘れずにチューナーの電源を入れてビデオを起動して、録画予約をしなくてはならなかったのでこの連係機能は本当に有り難いです。

いやー、便利で便利で今まで録画予約担当だった私の手間が一気に省けました。

HDDレコーダーのおかげで、今まで8ミリビデオに撮り溜めしてあった子ども達の記録をDVDに落とすこともできるようになり、場所を取っていた8ミリビデオテープの山も、段ボールにしまって奥に入れてしまうことができ、有り難いです。

ついでに今まで古くて調子の悪かったCD/LDミニコンポも入れ替えて、今までオーディオルームにあったLDデッキを組み入れてみました。コンポがなくなったので、スピーカーが接続できずに音の面では今ひとつ気に入らないのですが、これはまたあとの課題にして、一時使って以来活用されていなかったAVスイッチを再利用して、MD・LD・CD・CS・VHS・PS2・ゲームキューブをすべて組み込むことができました。

audio.jpgこれがその成果です。

下からLD・CDデッキ、HDDレコーダー、VHSレコーダー、CSチューナー、MDデッキ。CSチューナーの横にある黒いのがAV切り替えスイッチです。

この向かって左側に今までテレビ棚の前にあって邪魔だったゲーム類を収納でき、PS2とゲームキューブもスイッチ1つで切り替えることができるようになりました。

はっきり言ってものすごく快適です。我が家には、ケーブルテレビが入っているのですが、HDDレコーダーのおかげでケーブルチューナーを使わなくてもオッケーになりましたし、今年中に入るデジタルケーブルにも対応準備ができました。

お金はかかりましたが、それ以上に快適さを得ることができてイイ買い物をしたと思っています。

最後の課題は、音質の向上です。また余裕ができたら、今度はスピーカーシステムも組み込めると良いな、と思っています。
生活・自然 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
すごくイイ!その1
[2005/07/01 23:48] 生活・自然
ただいま、我が家の生活向上週間中です。

・・・とはいえ、私一人で色々気になるところをいじっているだけなんですけどね。たとえば最近大人買いが増えちゃった漫画の整理。それからデジタル放送化を前にしてのハード面の強化。

あとは今まで1つの部屋に詰め込んでいた息子と娘を二つの部屋に分けることにしたこと。

そんなわけで毎日、うちのあちこちを改装中です。

やるとなったら徹底的にやる私。だんなは忙しくて家のことやってる時間がないのでもっぱら一人で少しずつやっています。

そんな中で結構うまくいって嬉しいことを紹介します。

まずは、漫画の整理。今まで、薄型の壁面収納を利用してしまっていたんだけど、弟に預けていた分段ボール3箱が返還されたことと、大人買いでどっと増えたので段ボールや床の隅に山積み状態でした。そこで目を付けたのが不要品が押し込まれていたクローゼットの隅。

ここの不要品を出して掃除したら45センチ幅で奥行き30センチほどのスペースができました。ここに本の収納をしようと思ったんですね。

【Y】【送料無料】漫画やCDなどがタップリ入る回転ラック初めに考えたのが、「回転本棚」っていうの。(←こんな感じの)これだと、そんなに広がらないスペースに200冊くらい収納できるので、クローゼットの奥にも入ると思ったのです。

で、家は大抵「生協」か「カタログハウス」で買うんだけど、生協のカタログでもっと良いのを見つけたんですね。それが、「コミックラックワゴン」っていうの。「すき間収納」タイプでコミックが何と1つで210冊も入るのです。【送料無料】コミック最大216冊収納ワゴン ナチュラル木目→こんな感じのもの。

これだったら、家のクローゼットの空きスペースに二つは入れられる。何と400冊以上も収納できるってこと!もう即決です。

注文して10日ほどで先日届きました。こういうのの組み立ても嫌いじゃないのでドライバー1つで一人で2つ組み立てました。(実は、この日、他にもカラーボックスを4つ組み立てましたので、手が疲れました。)

できたら嬉しくてすぐに収納。何と段ボール3つの漫画はあっという間に収まり、今まではみ出してほこりだらけになっていた山積みの漫画もきれいに収納。それでもまだスペースが空いているという余裕です。

b-1.jpg


b-3.jpgb-2.jpg


こんな感じで今まで雑然としていたものがきれいに並んでもう嬉しいです。取り出すのも楽だし、見やすいし。きれいにしたとたんに、漫画の好きな娘がさっそく取りだして読みふけっていました。・・・いいけど、テスト勉強もしろよー。

これ、デッドスペースを実に有効に使うイイ商品だと思います。
コミック用の他にも、単行本用とかあるようなので本のたくさんある人にはおすすめですよ。

長くなるのでいったん切って、次はHDDレコーダーの使用感を書きます。
生活・自然 | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL