月別アーカイブ
← 2005年06月 →- ガラスの仮面#13 [2005/06/30]
- これからの記事予定 [2005/06/29]
- 愛知万博レポート4 [2005/06/28]
- 愛知万博レポート3 [2005/06/28]
- 愛知万博レポート2 [2005/06/28]
- エンジン 最終話 [2005/06/28]
- あいくるしい 最終話 [2005/06/27]
- 愛知万博レポート1 [2005/06/26]
- 愛知博行きました [2005/06/25]
- 木曜ドラマ最終回 [2005/06/24]
- ガラスの仮面#12 [2005/06/23]
- 書きたいことは [2005/06/22]
- エンジン#10 [2005/06/21]
- あいくるしい [2005/06/20]
- 瑠璃の島 最終話 [2005/06/19]
- 母の悩みに思うこと [2005/06/18]
- アタック&恋おち [2005/06/17]
- ガラスの仮面#11 [2005/06/16]
- ビデオ・他 [2005/06/16]
- ジャンプ28号感想 [2005/06/15]
- エンジン#9 [2005/06/14]
- あいくるしい#9 [2005/06/13]
- 瑠璃の島#9 [2005/06/12]
- 梅雨入り・他 [2005/06/11]
- アタック&恋おち#9 [2005/06/10]
- ガラスの仮面#10 [2005/06/09]
- サッカー、おめでとう! [2005/06/09]
- 愛知博・予約技 [2005/06/08]
- エンジン#8 [2005/06/08]
- 花ゆめ13号 [2005/06/07]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガラスの仮面#13[2005/06/30 17:54] マンガ・アニメ
「ガラスの仮面」第13話 あした草
小野寺の策略にはまって演劇コンクールで入賞できなかった劇団つきかげは、いっさいの援助を断ち切られ、閉鎖された。しかし、マヤをはじめ4人の仲間は月影先生と共に生活をしながら演劇の勉強を続けることになった。 各メンバーがバイトを見つけ、新しい生活が始まるが、バイトや各自の学校での勉強をしながら、大きな声で満足に練習できない生活にみんな疲れを感じ始めていた。 しかし、月影先生が掃除するという条件で近くの教会を借りてくれて、みんなはそこで思う存分練習ができるようになった。 ある日、マヤがバイトの途中、偶然「リア王」の上演劇場の前を通る。見たくてうろついていると、亜弓が母歌子と一緒に入っていく。そんな様子を見かけた真澄は、紫のバラを添えてマヤにチケットを送る。嬉々として劇場に向かうマヤ。 終演後、偶然真澄に出会い、声をかけられるマヤだが、真澄が紫のバラの人とは知らずにアカンベをして立ち去る。 さて、マヤは中学生とばれてバイトをクビになってしまう。そんなマヤのところに訪れる桜小路。「オンディーヌで一緒に演劇をやろう」という誘いに仲間から離れられないマヤは、泣き出してしまう。桜小路は、「考えておいてね」と行って去る。 そんなある日、学校で修学旅行の集金を請求されて困ったマヤの耳に、アイドル田淵エミの相手役オーディションの話題が聞こえる。すぐに応募するマヤ。そして、地味ながらも何か惹きつけるものがあるマヤの演技にひかれた審査員は、オーディションでは落ちるものの、ちょい役だがやらないかと誘ってくれる。 左足が不自由なその役をつかむため、毎日練習するマヤ。ロケの現場には左足をしばってまで役をつかもうとするマヤの姿があった。 今回は、原作でもそんなに大きな動きがないところなのでアニメもうまく流れていたようですね。 特筆すべきは、田淵エミちゃん。原作よりもずっとアイドルらしくなっていて、可愛かったこと、それから、中の人の演技が「大根のアイドル」を上手にやっていたこと。いやー、ちゃんとした声優でもへたくそな人はいますけど、「わざと下手に棒読みでやる」ことは難しいのでは。そのへたくそ加減が絶妙だったと思います。「可愛いだけの売れっ子アイドルを主役にしたものの、その大根加減にほとほと頭を抱えるまわりの人々」の様子がうまく描けたのは、エミちゃんが可愛くなっていて、声の演技が上手に「へたくそ」だったってことにあるんではないでしょうか。 さて、初登場の水城さん。彼女は原作通りでしたねぇ。これからマヤと真澄に関わっていく大切なキャラなので、登場を楽しみにしていました。これからの活躍を期待しています。 そして、初めてマヤは月影先生から「紅天女」のくわしい話を聞きます。人ではなく、「梅の木」であること。「人の心」忘れることができなければできない役だということ。マヤの心にはきっといつか演じたいという気持が漠然と生まれてきます。しかし、いまだに原作では試演にならず、いったいいつになったら本当に演じることができるのでしょうねぇ。長い道のりです。 どちらかというと、今回の話よりも次回の話の方が楽しみです。 今回はつなぎの回ですが、次回予告でみたところ、亜弓さんも紅天女めざして始動するようですね。今までのお嬢様役を捨てて、「こじき王子」の役に取り組むのですが、この辺からの亜弓さんの変化が楽しみです。 そして、マヤが出る映画も上映になるんでしょうね。あの「パタリロ!」にもパロディで出ていた映画の名場面が、アニメでどんなふうに描かれるのかも期待しています。あと、田淵エミちゃんの変化。個人的にはアニメの田淵エミが気に入ったので、マヤに影響されて変わる彼女のこともちゃんと描いて欲しいなぁ。 あと、真澄さんとの絡みがちょっと寂しい。マヤのアカンベーは可愛かったけど、真澄さんの反応が薄い。これからどんどんと絡ませて欲しいです。 ちなみに、13回の内容は、花とゆめコミックスの5巻後半から6巻の最初の方までの内容でした。予告ナレーションは亜弓さんでした。 第12話感想 第11話感想 第10話感想 第9話感想 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 第4話感想 第3話感想 第2話感想 第1話感想 ガラスの仮面公式HP スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これからの記事予定[2005/06/29 11:54] 未分類
本日、またまた大掃除の続きで忙しく、記事が書けないのでこれからの予定のみ記載です。
「ガラスの仮面」の感想・明日には書きます。 「すぐれもの」・本日届いて大掃除に大役立ちした代物紹介。 「マンガ感想」・花とゆめ14号、ジャンプなどの感想を。 「もう離せない」・HDDレコーダーの使用感 などなど・・・機を見て書いていきます。 とりあえず、明日にはガラかめの感想は書くつもりです。 よろしく。m(__)m |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知万博レポート4[2005/06/28 19:47] ひとりごと
★グローバルコモン6★
【ニュージーランド】 スコール体験がここだと間違えて大急ぎで入った。だけど違った。大きな翡翠があったけど、毎年海水浴に行く新潟の糸魚川にも大きな翡翠はいっぱい飾ってあったのでいまいち。マオリ族の人に会いたかったけどいなかった。 【シンガポール】 スコール体験はここ。なのであわてて行ったけど、どうやらしばらく並んでいなくちゃならなそうで、当の息子が「並ぶのやだからやめる」と言うからやめ。 【オーストラリア】 「イングリッシュの話せるところに行きたい」という息子のリクエストでオーストラリア館へ。映像を見てから中にはいるとプラズマスクリーン。そしてカモノハシの大きな像。カモノハシの横にいた女性に「英語で話しかけてみて」と息子が言うので英語で「カモノハシは英語で何というのですか」と聞いたら、丁寧に説明してくれた。その会話を聞いて、「ほんとにわかったの?英語話せるんだ、すげー」と感心された。・・と言っても、中身は中学生程度の会話なんだけど。(私一応、英語教諭の免許持ち。) オーストラリアは、おみやげ売り場がよかった。オパールがたくさん売っていた。オパール大好きな私と宝石大好きな息子は嬉しくて目の保養をした。売り場のお姉さんも丁寧に説明してくれた。カモノハシのパペットも売っていた。娘はカンガルーのぬいぐるみが欲しかったようだけど、おなかの袋から出ている赤ちゃんが頭だけしかなくてちょっとひいてやめた。 ![]() あのカモノハシのパペットも、可愛かったから買ってくればよかったなぁー。ぎょっとしたのは、「蛙の皮で作った財布」。あまりにリアルで思わず突っついてみてしまった。結構人気があってよく出るらしい。 オーストラリア館の外で飲み物を売っていたお兄さんに「Can you speak English?」と聞かれて息子も英語で話してみていた。「Where are you from?」とお兄さんに聞かれて「Nagano」と答えたら、お兄さんも3年間長野県の松本に住んでいたとのこと。長野は好きです、と言われてなんだか嬉しかった。 オーストラリア館は、展示よりも人との交流が楽しかった。 ★最後のあがき★ 予約枠はしっかり使ったので、「夕方になったら空く」という情報のあった企業パビリオンゾーンAへ向かった。娘が乗りたがっていたワンダーサーカスに乗るためだ。 しかし、息子は「アメリカとか、もっと外国館に行きたい」(英語の通じるパビリオンねらいで)と言っていたので、ここで娘と私、息子とだんなの2組に分かれることにした。 ![]() しかし、夜のワンダーサーカスはライトアップされてとても綺麗。まわりの絵を見て、「上手だねぇ、みんなきれいだ」と娘はしきりと感心していた。 振り返ってみれば、ワンダーホイールもまだまだ混んでいそうで、夜の万博を空から見たいという願いはかなわずにあきらめた。携帯でだんなに連絡を取ると、「アメリカ館は遠いから、こっちも行くのやめた」とのことで、入り口のおみやげ屋によって帰ることにした。 そのおみやげ屋の混雑のすごさと言ったら・・・。 店にはいるのに、「入店制限」をしていて、ここでも並んで待つことに。もう人混みはいやだったのでやめようと思ったけど、娘も息子もとっとと並んで店に入る気満々だったので仕方なく並んで待った。 入ったところでまたもや芋洗い状態。しかし、娘は根性でおみやげをあさっていた。ようやくゲットしたおみやげを買おうとレジに向かったら、これまたいったん店に出て、ながーい行列。ディズニーランドのように行ったり来たりの長い列をようやくクリアーして買い物が終わったのが9時だった。 先に店を出ただんなと息子と落ち合い、買ってもらったカルピスウオーターを飲んだがそのおいしかったこと。 こうして長かった1日が終わった・・・とはいえ、これから長野への帰路が待っているのだ・・・。 ★駐車場★ 申し訳ないが、駐車場は公式ではなく民間を利用した。北ゲートから徒歩5分。3000円と高いが、公式に停めて入場が遅くなることを考えるとこちらの方がお得感。24時間あいていて、予約ができるし。 公式を使わなかったので始めに書くことは避けたのだけど、民間駐車場についての情報はあちこちのHPからゲットすることができる。北ゲート近くの駐車場は2つあった。うちの利用したところは予約しておけば名前を停めるところに貼ってくれてある。 始めにも書いたが、道を挟んだ向かいの駐車場は、朝5時にはもう満車になっていた。近くて便利だけど、よく調べてから行った方がよいと思います。 4時に長久手の公式駐車場の前を通った時にはすでにもう20台くらい並んでいました。公式の人はこれから8時まで待っていなくちゃいけないのかと思うとやっぱり使う気になれませんでした。 時間が限られている人、予約が取れずに朝イチ予約をねらう人は公式は大変だと思います。 ★その他・帰路で思ったこと★ トヨタ・日立・長久手日本館・オレンジマンモスと予約の人気パビは制覇して、駐車場のおじさんから「それは凄い」と感心されて帰りました。 まあ、それだけ見たから言えることだと思うけど、もっと外国館を楽しむ方がよかったかな、と言うのが正直な感想。 日立館はよかったけど、あとは並んでまで見たいとは思わなかったし、子どもが行きたがらなかったら企業パビはパスしたかった。・・・と言うよりも、子どもがいなかったら行かなかったかもね。 予約の熾烈さ、会場の移動の大変さ、暑さ対策の甘さ。 企業パビリオンばかりをクローズアップする公式ガイドブック。 「遊園地みたい、万博に来ているって気になれない」という娘の言葉。もっとたくさんの外国の人と触れあえるような工夫が欲しいなあと思った。 家に着いたのは夜中の2時。丸1日24時間を万博のためにかけた長い1日だった。 レポート3 レポート2 レポート1 予約方法 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知万博レポート3[2005/06/28 17:58] ひとりごと
★日立事前予約あり★
熟睡している息子を起こして16:40に日立パビリオンに向かって歩き始める。起きたばかりでだるそうな息子は日立までの道が苦しそう。ようやくパビリオン前に到着。 この時、パビリオン前には200分待ちの列が。うわー。 事前予約があるのでこれもすんなりと入って、チケットと、育ててきた動物のデーターと、顔の写真を撮ってもらって機械を受け取りプレショーへ。 希少動物の現状を見た。「これ、待ち時間の時間つぶしだよね」と娘は言っていたけど、それでもこれはトヨタでわけのわからないVTR見ているよりはずっとためになった。人間のエゴで減っている動物たち。それが身近な問題として感じられた。 そしてライドへ。うーん、面白かった。 VRとして、希少動物とのふれあいを題材にしていたのがよかった。息子とだんなは途中スコープをはずしてみたりしたそうだけど、私はもったいなくてずっとのぞいていた。 途中、パソコンで育てていたイルカが出てきたのは嬉しかった。名前つきで出てきたのですぐにわかった。ああ、海で元気なんだーってなんかほのぼのした。横に座っていた娘は「バイバイ、元気でね」と、自分の育てたアザラシと別れを告げていたし、息子の育てたタイマイを見てだんなは「これが拓の育てたやつなんだ」と感心していた。 日立館に行く人は、動物育てていくこと、おすすめします。(日立館のHPからDLできますよ) あのシステムは、ぜひとももっと技術を上げて万博以降もどこかで生かしていって欲しいと思う。 顔写真も帰ってきてからHPでDLできるし、会場だけのふれあいにとどまらない点、日立のパビリオンは良かったと思う。 ・・・ただ、200分も並んで入った人には、どうかなぁ・・・。 ★キッコロゴンドラ★ 朝一番では1時間半待ちだったゴンドラだが、日立館を出た17:30時点では待ち時間なしなので、EXPOドームに向かうため乗ることにした。 ![]() 歩くのが疲れていた身にとっては一人600円は高かったが仕方ない。しばらく空からボーっと外を見た。相変わらず凄い人出だ。 やがて、グローバルコモン4に着く。 ★グローバルコモン4★ 「死海浮遊体験」がしたい息子のためにEXPOドームの前にヨルダン館に行こうと思っていたのだが、ゴンドラ乗車のかき氷足止めによってタイムロスがあり、ドームイベントの時間までイベントスペースの芝生で休息をとった。 【EXPOドーム】 だんなと娘がお菓子を買いに行ったので、二人の帰ってくるのを待ってドームに入場。アリーナ席はパイプ椅子でちょっとびっくり。開演を待っていると、前に座った母娘が大声でケンカし始め、娘が大泣き。うるさかった。 開演後はやっぱり生の迫力に圧倒された。でも、スピーカーを通した音がきたなかった。ピアノの音、割れてるし・・・。 けれど、テレビ、ラジオで見る・聞くとは大違いの迫力に息子は感動したようで、「刃物の切っ先を突きつけられた気分だった」と言っていた。 本当はもっと聞いていたかったのだけど、他にも行きたい外国パビリオンがあったので、残念ながら7時過ぎに途中退場。 ★グローバルコモン3★ 【ヨルダン】 「死海浮遊体験」目当てで息子が楽しみにしていたのに、19時15分くらいに言ったらもうおしまいだった。・・・がっかり。 それにしても、ガイドブックには一人1000円って書いてあったのに、申し込みに行ってみたら2000円だったとか。何これ?高すぎじゃない? サンドアートも見たかったのに、もう一つの目的「スコール体験」が終わっちゃったらいけないと先を急ぐことに。 【ヨルダン館横のピザや】 もう夕食の時間なので、何か食べようとヨルダン館に入る前に通ったところでのおいしそうなにおいにつられてピザを購入。 これはおいしかった。少食な一家なので、ピザ2個で家族みんなが満足。(疲れて食欲がなかったせいもあるけど) ちょっと高かったのは万博価格?まあ、おいしかったから良しとしよう。 【ボスニアヘルチェゴビナ】 あんまりゆっくり見ていられなかった。パネル展示中心のため。 【トルコ】 「幾何学模様」を扱った展示はとても神秘的で美しかった。色タイルや中央の池もきれい。ゆっくり見たかったけど急ぎ足で。おみやげの「目玉模様」はちょっと怖かった。 その4に続く。 レポート4 レポート2 レポート1 予約方法 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知万博レポート2[2005/06/28 16:07] ひとりごと
★グローバルハウスオレンジ予約有り★
グローバル・コモン1から歩いて万博広場の横を通り、アクアラングの中を歩いて予約したグローバルハウスオレンジへ。 入り口の天上にはたくさんの鳥の糞。 息子曰く、「愛・地球博じゃなくて、くそ地球博だ。」そのくらいきたなかった。水流してお掃除くらいすればいいのに。 入る前に全員の映像を撮影。入ってから少し説明があるがこれはもっと軽くして欲しいなぁ。耳に入れるスピーカーはだんだん耳が痛くなる。聞こえも角度によって全然違い、まだ実用的でない気が。 そしてスーパーハイビジョン。映像は確かに息をのむほど美しい。奥行きもあって色も鮮やか。しかし座る椅子がない。疲れた身にはかなりきいた。座って見たかった・・・。時間も短く、叙情的でムードがある・・・だけで終わった。もうちょっとメッセージ性が欲しい感じ。 出たあと、息子が記念新聞に当選。家族みんなで記念撮影。これはよかった。良い記念になった。 展示品も珍しいものを集めていてよかった。月の石も見られたし。 冷凍マンモス。娘は感動していた。あれだけのものがよく残っていたものだ。マンモスの足に、毛が残っていることにもびっくり。しかしここでもハンドマイクの誘導がうるさくて台無し。 ★長久手日本館どこニチ予約有り★ マンモスのあと、歩いて日本ゾーンへ。 ![]() 日本館も長蛇の列。しかし予約有りなのでどこニチの受付をしてすんなり入場する。 ゾーン2では日本の昔の道具が懐かしかった。足踏みミシン、ローラーの絞り器の付いた洗濯機。子どもの頃、家にあったものばかり。 地球の部屋では、真ん中よりも端の方が良いと聞いていたので手すりにつかまって見る。映像が迫力。空中浮遊している感じ。でも、人が多すぎて今ひとつよく見えず残念。時間も短かった。人があまりいないところでもう少し長く見たかった。 ゾーン3では子ども達は「地球のかけら」集めに夢中だった。森林浴のムードがとても気に入ったけど、人が多すぎてうるさかった。どこか人気の少ないところでボーっと座っていたかった。周りがうるさくても気にならない人には、座って休憩するには良いところ。 ナノバブル水槽は驚き。何で鯉と鯛が一緒に泳いでいるの?息子と二人で頭をひねるばかりだった。 ★昼食・休憩★ 日本館を出てからもう歩く元気が無くなったので目の前にあるフードコートで昼食をとることにする。 しかし、疲れて座っている人が多く、テーブルがなかなか空かない。30分ぐらい待ったところでようやく座ることができる。 食事はみんな1000円均一。量からすると高いかなぁ。それと、トイレの数が少なすぎ。女子トイレは入るまで20分ぐらい並んだ気がする。 あと、トレーが滑りやすくて不安定。疲れて動けなくなった息子にラーメンを買って持ち帰る途中ちょっとバランス崩したらラーメンの汁をぶちまけ、ドリンクのコップはひっくり返ってジュースは全滅。大事なバッグとはおっていたブラウスはラーメンの汁浸しに・・・。涙 体力がある人は、外国パビリオンで食べながら見て歩く方が良いと思うけど、体力がなく人混みが苦手な息子にとっては、ラーメンをやっと食べ、その後睡魔に襲われて休憩が必要に。そういう時に休む場所がない。混んでいるテーブルにはいつまでも座っていられず、席を空けて休む場所を探す。せめて芝生に日陰があればいいのに、広場はかんかん照り。 結局、フードコートから西ゲート方面に出たところの通路の風通しの良い日陰でビニールシートを敷いて息子とだんな、娘は昼寝を。ダウンした息子はだんなと横になって爆睡。娘も手すりに持たれて座って熟睡。 周りを見ると、同じように横になったり座ったりして休んでいる人多数。フードコート1階の外は休憩には良い場所だと思います・・・人通りを気にしないならね。まあ、グローバルループほど人は多くないし、日はあたらないし、風通しもよく、水際だから涼しいし、下は木でできているのでほどよい堅さだし。 そういうところでは眠れない私は、家族を置いてひとりエキスポドームへ、今日のイベントのチケットを取りに行った。 グローバルループは人だらけ。フードコート3階の公式グッズ売り場も店の中は大混雑で、会計待ちにも長蛇の列。げっそりしながらカンカン照りのループ上を歩いてEXPOドームへ。 見ると、ゴンドラも、トラムも、IMTSも長蛇の列。IMTSなどは1時間待ち。はっきり言って、足腰の弱い人には酷な万博だ。せめてもっと休憩所とか日陰・木陰を増やすべきだ。いくらミストを振りまいても、水の壁を作っても、日があたっては暑いのは当然。「天然のクーラー」木陰を活用すべきだと思うのですがねぇ。「持続可能な」地球に優しい木陰。雨の時には傘の代わりになり、日が照る時には涼を与えてくれる・・・そんな木陰の良さを再認識する良い機会だと思うのですが、ほとんど木陰はなし。 これからますます暑くなるので、体力のないお年寄りや子どもは休憩対策が絶対に必要です。待ち時間の長いところには並ばない、予約を取るにも、スケジュールを組むにも、決して欲張らないこと。 結局、お昼を食べ終わった15時から日立の予約の17時までの時間は家族はお昼寝タイムに使いました。軽い外反母趾のある私は、ぺったんこの楽な靴を履いていったにもかかわらず、ずきずき痛み出した足を休めました。 その3に続く。 レポート4 レポート3 レポート1 予約方法 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジン 最終話[2005/06/28 00:51] ドラマ・テレビ
「エンジン」最終話 ウイニングラン
次郎は予選3位でレースに復帰することは新聞にも載り、招待券をもらった子ども達はそれぞれ喜んでいた。 一方、朋美先生と鳥居先生は近所の人に話を聞いてもらうことになったが、それは次郎のレースの日だった。夜のレース場で一人イメトレをする次郎のところに行き、その事を告げる朋美先生を次郎は抱きしめる。びっくりして逃げる朋美先生。しかし、次郎の気持を知って、「勝ったら抱きしめてあげます」と言う。 さて、レース当日。 それぞれのホームからレース場へと急ぐ子ども達。一方風の丘ホームには近隣住民達が集まってくる。一度はあきらめた園長が、朋美先生と鳥居先生の思いや、次郎が園の子ども達、そして父や姉への感謝の思い、そんな物に触れて住民達には淡々と子ども達の様子を話して聞かせていた。 そんな園長の様子を見て、ちひろは朋美先生にレース場へ行くように言う。鳥居先生からも言われて朋美はレース場へと急ぐ。 レースでは、次郎は始め出遅れはしたものの、その後順調に順位を上げていた。そしてついに先頭の比呂人を抜く。残りのところで比呂人との一騎打ち。しかし、比呂人はスピンして脱落。しかし、これで優勝かと思った時、次郎のマシンもトラブルに見舞われてスピン。ゴールを目前にマシンは止まってしまう。 がっかりする子ども達。けれども次郎は、「自分でゴールしたい」と、動かなくなったマシンを押してゴールに向かう。 結局、表彰台に立てなかった次郎はチームイチノセをやめることになった。しかし、そんな次郎を朋美先生が抱きしめる。「あなたは勝ったの!」と。 その夜、久しぶりに風の丘ホームに一同がそろう。みんなで食卓を囲み、一夜の集まりを喜ぶ。 その1年半後、ホームが再開することとなるのだ・・・。 「あきらめない」こと、それがこのテーマだったのかな。 ホーム再建をあきらめず頑張るみんな。自分の生き方をあきらめず戦う子ども達。動かないマシンを押してゴールをめざす次郎。 そして、あきらめないことの「エンジン(原動力)」は何かを「守る」気持。守るものがあることがどんなに大きな力になるのか、と言うことだったのかな。 以前だったら、クラッシュした段階でもうマシンを投げ出しただろう次郎は、最後までマシンを押してゴールしたあと、「ありがとう」と頭を下げる。比呂人がマシンに八つ当たりしたのとは対照的に。 でもなぁ・・・予想していたのに比べて今ひとつスッキリしなかったなぁ。なんだか曖昧にごまかされた感じがして。 正直、「ドラマ(作り話)」として見ているから、多少現実離れしていても突き抜けて欲しかった気がする。今まで「夢物語」を見ていて、突然現実に引き戻されたって言う感じかなぁ。 次郎は何で表彰台に立てなかったか。マシントラブルなんだよね。次郎の実力じゃなくて。その辺がなんだかごまかされた感じ。「次郎はほんとは強いけど、勝てなかった」と言うていの良い言い訳された感じなんだよね。勝てないくらいだったら最初からこんな風に表彰台を期待させる描き方しなきゃ良いのに。どうせ負けるんだったら、あそこまで引っ張った「小指の怪我」を原因にした方がまだわかりやすかったよなぁ。 でも、ここまで来たら、スッキリ勝ってもよかったんじゃないのかなぁ。比呂人とも堂々と競って勝って。この勝利ですべてがOKじゃなく、勝利から始まることがたくさんあったのだから。 ホーム再建もこれから。子ども達の生き方もこれから。レーサーとしての次郎もこれから。一之瀬との師弟関係もこれから。朋美先生との恋愛もこれから。 そのスタートとしての「レースの勝利」があって良かったんじゃないかと・・・。「レースには勝てなかったけど、生き方としては勝った」ことを表現したかったんだろうけどね。それはわかるけどね。でも、そしたらもっと次郎が「現実的に」悪戦苦闘する様を描いておいて欲しかった。 あと、レースが終わったあとでの子ども達とのやりとりも何となくスッキリしない。突然目つぶって10って・・・ラブシーンは中途半端だし・・・。 うーん、今まで軽いラブコメ読んでたのに、急にシリアス風味に方向転換された感じで正直とまどっています。ラブコメならラブコメで突き抜けていって欲しかった・・・。 ・・・ラストランは、あっけなく終わってしまって余韻も何もなかったのが残念でした。 エンジン第10話 エンジン第9話 エンジン第8話 エンジン第7話 エンジン第6話 エンジン第5話 エンジン第4話 エンジン第3話 エンジン第2話 エンジン 公式HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あいくるしい 最終話[2005/06/27 23:10] ドラマ・テレビ
「あいくるしい」最終話 涙のバトン
豪はスパーリングを組んでもらって始めてのことで緊張しながら挑戦する。あまり色々教わっていない豪はパンチもあたらず苦戦。かっこわるいながらも母の言葉を思い出して最後に一発決め、相手をダウンさせる。 聖子は父と一緒に東京に行くことになる。当日、駅には東京から迎えに来た母と弟の姿。走り出した列車を遠くから見送る七色の戦士達。「みんなありがとう」と叫ぶ聖子を乗せて列車は遠くなる。 幌は未来の最後のなぞなぞを解いて未来を励まし、未来は幌に答えて車いすから立ち上がり、歩く。幌にもらった赤い靴を履いて。 みちるのもとに淳一から電話。政希がいなくなったという。その政希はみちるのもとを訪れ、バイクは豪に譲り、外国に行くことを告げる。みちるは「待っていてあげる」と政希を追って告げる。そしてみちるは幌と共に園子を訪れる。自分は唄のお母さんにはなれないし、寂しさを埋めてあげられないからまた会ってあげて欲しい、と園子に頼む。 そして地区の運動会。家族リレーに真柴家全員で出ることになる。明示から徹生、幌、唄、みちる、最後は豪へ。バトンは受け継がれていき、みんなが一生懸命な姿を見て泣いたことになかった幌は初めての涙を流す。 結局、このドラマの主人公はいったい誰だったのでしょうか。 「あいくるしい」というタイトルは、誰が誰に対しての気持だったのでしょうか。 主人公は豪だと思っていたけど、全体を通して幌の視点が強かったし、「泣けない幌が泣く時とは」が最後だったから幌が主人公? みちるへの母の言葉の意味は?みちるはなぜ政希に惹かれたの? どうも私はこの最終回では泣けなかったな。前回も書いたけど、いったい誰の視点で見て良いのか誰に感情移入していいのかがわからずに、それぞれの人物の視点に振り回されて終わってしまいました。 正直、このお話はお母さんの死で私の中では終わっていた感じでした。あとはただ惰性で見ていただけ。「あいくるしい」という思いがじーんと伝わってきたのは母親の子を想う気持、そして母のその想いを必死で受け止めようとしていた家族達の母への慕情、そのあたりだったからです。 園子のエピソードはいらなかったな。母の死を最後に持ってきて、幌や豪の人とのかかわりも、母の死を前に息子として、男として立ち上がる姿として描けばよかっただろうし。みちるへの言葉も園子ではなく、母からの言葉として描いてもおかしくなかったと思うのです。 母の死以降の出来事をもし付けるのだとしたら、正直これだけの回数で描くのは無理ですよ。「母の死」を最後に持ってきてそれに向かう家族と、そのまとまりをじっくりと描いた方がずっと「あいくるしい」に近づいたんじゃないかと想うのは私だけでしょうか? やっぱり「母の死」は早すぎたように思います。 せっかくの面白い題材をいっぱい盛り込みながら、それぞれが中途半端になってしまったのが凄く残念でした。 新番組の「いま、あいにいきます」は純粋に楽しみです。DVDで映画を見ましたが、これはほんとにいい映画でした。見たあともとても爽やかで。こちらも人の死を題材にしていますけど、あふれるほどの愛情を感じられる素敵な映画でした。 ドラマでどんなふうにふくらむのか、楽しみです。 第10話感想 第9話感想 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 第4話感想 第3話感想 日曜劇場「あいくるしい」公式HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知万博レポート1[2005/06/26 11:44] ひとりごと
★愛知万博レポートNO.1★
行ってきました。愛知万博に。 いやー、疲れましたよ。混んでるわ、暑いわ。 何しろ、入場者数は165,415人。 6月18日についで開始以来2番目の入場者数でしたからね。 人を見に行ったようなものですけど、充実していましたよ。 では、当日の1日の様子をまとめます。 まずは家を出るまで。 なるべく早く家を出て、車中泊で朝を待って6時に北ゲートに行く予定だったので、25日0時に出発しようと計画したのが、夜の弱い娘と主人が仮眠から起きられず、息子と私は0時には準備できていたのに1時半出発になってしまいました。 「車の中じゃ寝られない」と文句を言っていた息子ですが、さすがに2時すぎたら静かになりました。主人が運転して疲れて眠くなったところで私と交代。結局車の中では眠れない私がずっと眠らずに最後運転して長久手インターに着いたのが4時近く。 カーナビには長久手インターは出ていないので道を間違えて結局予約してあった駐車場に着いたのが4時過ぎでした。 こちら、長野県の北から名古屋長久手までは3時間ですね。 さて、着いて仮眠だと思っていたら同じ駐車場にすでに何台か車が停まっていて、何とみんなもう移動を始めているではありませんか。向かいの駐車場はもう満車になっているし、そこからもぞろぞろ移動しているし。結局私たちも会場に向かうことにしました。 北ゲート前に着くとすでに100人ぐらいは並んでいたでしょうか。5時ゲート前でこの人出。私たちが並んだあとからもあっという間に人混みができて、リニアの始発が着く前には長蛇の列。 6時にはもう並んだ順にゲート前に誘導されました。 私たち家族は12番ゲートに前から3グループ目で並ぶことができました。 ビニールシートを敷いて座って待つこと1時間半。その間、リニモの駅からは列車が着くたびにどんどん人がはき出されてきて7時頃からは「人が増えてきたので立って少し前に詰めてください」とのアナウンスが頻繁に。そのたびに立ってビニールシートを移動して座っていましたが、ついに7時半には「人が多いので立ってください」とのアナウンス。結局9時会場の1時間半前から立って待つことになってしまいました。 朝の弱い息子はもう青い顔。具合悪そうにその場にへたり込んでいました。しかし、私たちのいた場所はまだ日陰だったからよかったものの、あれで日の当たる場所(前から5列目くらい以降)の人たちは大変だったでしょうね。 もう一つ辛かったのがハンドマイクによるアナウンス。「立って移動してください」「前に詰めてください」「荷物検査の用意をしてください」など、あのガーガーうるさい音で何回も何回もがなり立てられ、頭が痛くなりました。もっとスマートな方法はなかったんでしょうかねぇ。 トヨタ館 さて、開場は8時40分に早まって、最初の目的のトヨタ館の屋根の下に誘導されたのは50分。やっと涼しい場所で一息つきました。9時30分の第1回公演のために中に入って座れたのは10分前。それまではひたすら立って待っていました。せめてもう少し早く座らせて欲しかったですね。座ってからトイレに行く時間があるくらいには。 当然ではあるけど、各パビリオンにはトイレがありません。だから朝イチでトヨタに並んでいつどこでどんなふうに誘導されるかわからない状態でひたすら待っていて、トイレに行くチャンスは見つかりません。座席に座ったらやっとトイレ・・・と思うのに、10分しか時間がないので行かれません。息子が行きたかったらしいけど結局公演が終わるまで我慢しました。 公演は・・・まあ、お祭りかなぁ・・・って感じでした。 ロボットが見たくて行ったのに、「人」を見ている時間の方が多かった。あれだったらどこかのパビリオンで民族のダンスを見ていた方がよかったな。もっとロボットメインにして欲しかったですね。 ロボットの演奏は楽しかったけど、メインショーはいまいち。天上からぶら下がっている人がユラユラしているのが催眠術のコインのように感じて寝不足の私は頭がボーっとしてきました。 まるでサーカスのようなショーでした。もう一度見る気にはならないけど、椅子に座っている時間が長いので疲れた足を休める休憩には良いかも。だんなはぐっすり寝ていました。 グローバル・コモン1 トヨタを出たのが10時10分。 そこからお隣のグローバルコモン1のスペースに移動しました。 エキゾチックなムード漂うアジアの各国のパビリオンが並んでいました。何しろカラフルですね。極彩色がきらめく異空間。一瞬にして異国ムードに魅せられました。 サウジアラビアがすでに並んでいたので、少し歩いて向かいのネパールから順に歩いてみました。 【ネパール】 色鮮やかで緻密な曼陀羅がたくさん。ハラティマタ寺院の再現されたものも見事でした。物産品は見ているだけでも見事で楽しかったです。 【中央アジア共同館】 ![]() ここで息子はカザフスタンのコインをゲット。お店の人に「一枚ください」と言ったら、同じコイン4枚ざらざら出してくれたので4枚くれるのかと焦った・・・。 【ブータン】 ここでも鮮やかな釈迦如来像が安置されていた。あと、目を奪われたのが「トンドル」。絵がきれいだった。 【モンゴル】 移動式テントの中が見やすいように展示されていて、その作りを見るのも楽しかったし、恐竜の卵やサイの化石が展示されていたのもびっくり。立派なものだった。 ここでお兄さんが手作りの木組みパズルを売っていた。いとも鮮やかにはずしては組んで見せていたので、パズルの好きな娘が12支のパズルのうちの「牛」をゲット。 【中国】 パトカーとおまわりさんがいたのにびびりながら入ったら中ではちょうどきれいなお姉さん達の伝統楽器の演奏会が始まるところだった。娘曰く、「中国の人って美人だねー」 販売コーナーも立派なもので、扇子好きの息子が見ていたら、お兄さんが黙って手に取らせてくれた。それでもう取り憑かれて白檀の扇子をゲット。立派な紙袋に入れてくれたが、ずっと幸せそうに持ち歩いていた。最後まで「もう一つ欲しいなぁ」と言い続けていた。 【スリランカ】 いやー、おみごと!もう、夢中で見て回りました。宝石の加工。大きな石が惜しげもなく展示されていたし、売ってもいた。細密画も描くところを見せてくれていたし、仏面の木彫りや織物も実演。息子は細密画を描くおじさんの横でじっと見ていてから、宝石売り場で宝石の話を聞き、木彫りのおじさんの横でしばらく見ていて、さわらせてもらったり、握手をしたりして楽しんでいた。娘は機織りが楽しかったようでずっと見ていた。 【パキスタン】 山の模型やオブジェがたくさん。神秘的なムードで、他のきらびやかなパビリオンとはちょっと違ったムードだった。 【バングラディシュ】 入り口左にある串焼きがおいしそうだったけど、混んでいたので残念ながらパス。展示品はまたまた色鮮やかな装飾。「リキシャ」がきれいだった。 いやー、同じアジアの国々の文化をかいま見ることができてよかったです。特に実演している人たちがみんな素朴で、気さくに接してくれるので息子も娘も大喜びでした。 韓国館にも入ろうと思ったんだけど、混んでいたのでやめました。ほんとは全部のぞいてみようと思ったのだけど、次の予約の11:50オレンジマンモスがあったのでここまでにしてコモン1を離れました。 コモン1はおすすめです。また行きたいと思いました。「企業館よりも外国館をたくさんまわりたい」と、息子も大いに気に入っていました。娘はスタンプ集めを楽しみました。 さて、長くなるのでグローバルハウスオレンジ以降はレポート2以降にまわします。 レポート4 レポート3 レポート2 予約方法 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木曜ドラマ最終回[2005/06/24 17:59] ドラマ・テレビ
木曜ドラマ、「アタックNO.1」と「恋におちたら」の最終回を見ました。
まあ、「予想通り」というか何というか、終わったーと言う感慨があんまりなかったかな。というわけで感想を。 「アタックNO.1」 こずえの手術は成功してリハビリも順調。「今期は無理だ」と言われていたにもかかわらず、いつの間にか完成していた魔球をひっさげて対ブラジル戦に復活。会場から拍手を持って迎えられ、大活躍。・・・でおしまいです。 これはもう、あまりにも予想通りで、「へー、そう」って感じしかなかったなぁ。どうせだったらもっと徹底的に「少女漫画的」演出にしちゃうか、「悲劇のジェットコースタードラマ」的にしちゃうかすればよかったのに、中途半端でした。 前半の猪野熊が暴走するあたりは、「どこまで行くの?」とか「そこまでやるかぁ?」って感じでまだ「恐怖もの」を見るような興味があったんだけど、猪野熊がすっかり「良い人化」してしまってからは重みがなくなって興ざめでした。結局見かかったので最後まで見ましたが。 こずえの魔球の生まれるあたりにもっとスポットを当てるとかすれば盛り上がりもしたんだろうになぁ。何もかもがあっけなくうまくいきすぎ。いかんせん、主人公達に感情移入ができなかったのが敗因ですな。 第10話感想 第9話感想 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 公式HP 「恋におちたら」 高柳、島男、神谷、香織で始めた「鈴木ねじ」会社は売り込みに明け暮れていた。目玉は島男の開発した検索プログラム。いつの間にやら宮沢も加わって営業に奔走するが、桜庭の妨害もあって思うように行かず焦りも出てきていた。 そんな中、高柳が「セキュリティレベルを下げてもっと軽いソフトになれば契約してもよい」という反応を持ち帰る。会社のために、儲けのために契約できるようソフトを作り替えるように島男に言う高柳。「質は落とせません」と言い切る島男。迷う高柳に桜庭から「フロンティアの社長に・・・」との誘いがかかる。 しかし、高柳の言うことももっともだとソフトを一心に組み直している島男の姿を見、良いものを作り出そうとする島男の心に触れた高柳は、いざ契約の段になって、相手に「バカにするな!プログラムを組む方だって必死でやっているんだ」と怒鳴って出て行ってしまう。微笑んであとを追う島男。会社に帰って皆に報告し、うなだれる高柳に対して皆は責めることもなくそれぞれ仕事に散っていった。 そんな中、島男のソフトが外国大手企業に認められて契約成立。 鈴木ねじは一気に業績を伸ばし、やがてフロンティアの買収に成功。桜庭を解任して再び高柳が社長に返り咲く。 「一緒に来ないか」という高柳に対し、「ボクは行きません」と断る島男。いま、再びヒルズのビルに戻って生き生きと働く高柳と自分のやりたいことを見つけてパソコンを操る島男。新しい二人の戦いが始まっていた。 いやー。こちらも大筋では予想通りでしたね。いつの間にやら宮沢まで居るし、ワインだ何だとセレブを気取っていた一同が居酒屋でビール片手にわいわいと。そしてフロンティアを取り戻すところまでも予想通りでした。 ただ、ストーリーが「予想通り」だったけどこのドラマが面白かったのは、主人公の島男くんではなく、脇を固める人たちに魅力があったからだと思います。はっきり言って、「島男」という人間にはあまり魅力は感じませんでした。彼は結局自分のやりたいようにやってきただけで、周りがそれに振り回されていただけだからです。 むしろ、高柳や神谷の変化が爽快でした。フロンティアという餌をぶら下げられた高柳が、きっと迷いもあったけれど、初めて「島男が妥協せずに一心不乱に働く姿」を認めてビジネスよりも人を優先した、金よりも人材を重く見た、その爆発が最高に気持ちよかったです。そして、それを知った時の社員の驚いた顔と、しょぼくれる高柳の姿と、そして「へ~え?」と言いながらも嬉しそうに仕事に出ていく神谷のキャラが最高でした。 そして、どんなことがあっても島男を大切に思うまり子と、まり子に惚れていながらその自分の思いよりもまり子の幸せ、島男の幸せをずっと願い続けた龍太。この二人の大きな支えがあたたかくて、だからこそ二人の結婚式は一緒に心から祝う気持になれました。 残念なのは、島男くんに今ひとつ現実味を感じなかったので、香織さんがあそこまで島男くんを信じてついていくほどの人だったのかなぁ・・・としか思えなかったことです。高柳の変化はかなり納得して見ていられましたから、七海さんの気持ちはよくわかりました。最後にフロンティアにみんな戻って「お帰りなさい」と高柳を迎える場面は良かったと思いましたし。 でも、みんなフロンティアに戻って、どうなっちゃうの?島男くんは、香織さんと二人でプログラマーとしてやっていき、同時にねじ作りも平行していくのですかね。それでやってけるのか心配しちゃうけど。余計なお世話か。 島男くんには感情移入できませんでしたが、草薙くんはこの役、良くやったなと思っています。草薙くんじゃない人がやったら、感情移入できないどころかものすごく嫌みな人になっちゃうだろうからです。そういう意味で、難しい役だったんじゃないかなぁ。目だけで心の変化を表現していた草薙くんの演技力は感心しました。 と言うわけで、怒濤の最終回でしたけど(まさかフロンティア奪回までこんなに短時間ですませちゃうとは思いませんでしたので)、サブキャラの皆さんの支えで楽しく「夢物語」を見せてもらったかなと思います。現実味には欠けるけど、「お話」として割り切ってみたらそう悪くないかなって感じの爽快な終わり方だったなと思いました。 第10話感想 第9話感想 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 第4話感想 公式HP さて、明日は愛知万博に行って来ます。とはいえ、車中泊の予定なので今晩のうちに家を出ます。暑くないと良いのですが。 モブログなど利用して報告しますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガラスの仮面#12[2005/06/23 11:47] マンガ・アニメ
「ガラスの仮面」第12話 一人きりの舞台
全国演劇コンクール。劇団つきかげの出番がせまる中、劇団員は皆、小野寺の策略のため雨の山中に足止めを喰い、マヤは一人で舞台に立つことを決める。 「ジーナと青い壺」の幕が開く。 登場人物が顔を出すはずの舞台を、マヤは巧みなアドリブやパントマイムで切り抜ける。そして山場の14人全員が次々と登場する場面は、月影先生と劇団一角獣の協力で何とかこなし、劇は一般客や審査員から高評価を受ける。 しかし、審査発表で、一般客の投票での1位が劇団つきかげだとと伝わったあと、審査員の結果発表の前に小野寺が「演劇精神に反する」と劇団つきかげを非難。それを受けて再審査の結果つきかげの劇は「審査対象外」となる。 落胆する劇団員。劇団つきかげは解散することになるが、月影先生は落ち込むマヤに「あなたは立派だった」と声をかけ、マヤも4人の仲間も月影先生について行くことを確認し合う。 いやー、今まで端折られてきた劇中劇ですが、今回1回をかけて「ジーナ」を見せてくれたのは高評価。特に、原作では音や光の演出を実際に体験はできないのですが、それをじっくりやってくれたことに満足です。 何しろ、この「一人で1時間45分の劇を演じて一般客の評価は1位」という肩書きは、これからずっと「あの」北島マヤ、の肩書きとしてずっと語り継がれるのですからね。このくらいやらなくちゃ。 月影先生の手の表現。一角獣の裏方での大活躍。これもしっかり描いてくれたし。 大方は満足なんですが、どうも違和感がねぇ・・・。 と言うのも、この原作の描かれた頃だったら小野寺の言うこともそのまま通ったかもしれないけど、あえて時代設定を現代にした場合に、これがまかり通るんだろうかという違和感。 事実関係を調査していったら小野寺の裏工作なんかすぐに明らかになると思うのですけど。舞台道具を壊されたことなんかは明らかに器物破損で訴えられてもおかしくないことなんだし。 そういう「きわどさ」がないのが物足りないんでしょうかね。してやったりと思った小野寺も多分納得の「一般投票1位」だったのでしょうから、自分の立場のためについ立ち上がって行ってしまったという追いつめられた緊迫感が審査発表に欲しかったと思います。 まあ、少女漫画のアニメにそこまで要求するのは欲が深いかな。 あと、真澄さんの心の声がいまだに端折られ気味なのは惜しいです。自分の損得を越えても陰ながら応援して支えていきたくなると言う真澄さんの立場ができてくるところなので、ここはしっかり「ちびちゃん」への思いを語って欲しいところ。 正直言うと前回の演出が凄く納得だったので、今回もそのレベルで「ジーナ」を見たかったんですが、ややトーンダウンしてるなあ、とおもったので辛口評価でした。 さて、「女優マヤ誕生編」はここまでなので、これからはマヤの成長と共に、それに刺激されて大きく変化してくる「亜弓さん」にも期待しています、と同時に今のところ「中の人対決」はマヤ@小林が亜弓@矢島を凌いでいる感があるので、矢島さんには努力の人亜弓さんの真価を高めていって欲しいと思います。小林さんはいいですねー。マヤの役ぴったり。時々「塔矢アキラ」になるのはご愛敬ですか。 なんだかんだ言って結局楽しく見ていたりします。それだけ期待も大きいんだろうなぁ。 ああ・・・でも、あのマヤの「へんしーん!」シーンはやめてください~~~~。おねげえです、お代官様。あれ、お約束にするのだけはどうかどうか、やめてください~~~~。なんかマヤのすごさが安っぽくなっちゃうんですよ・・・。(T^T) さて、「アタックNO.1」と「恋におちたら」も最終回を迎えました。感想はまた後ほど。 第11話感想 第10話感想 第9話感想 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 第4話感想 第3話感想 第2話感想 第1話感想 ガラスの仮面公式HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
書きたいことは[2005/06/22 02:27] ひとりごと
書きたいことは山ほどあるのに、書く時間がない。
なので、できたら書きたいことをメモにして残しておこう。 最近、漫画の大人買いをしちゃいました。 まずは、「エマ」。 前から色々なところで話題を聞いていたので読んでみたかったんだけど、迷ってたのね。だって一冊、高いんだもの。 でも、ついに誘惑に負けて一冊だけ、って買って読んでみたらはまりました。ええ、翌日には既刊の5冊がそろいました。 次に「プライド」 あおり文句で「オペラをめざす二人」とあって、私も声楽をやっていたので興味があってこれも一冊買ってみたらやっぱり翌日には最新刊までそろってしまいました。 他に最近買ったのは、木曜深夜に花ゆめとオリジナル、土曜日にジャンプ、といつものラインナップ。 後は、ごくせんのスペシャル版。おまけ漫画に笑いました。 これらの感想を書きたいんだけど。書けると良いなぁ。 あ、あと今月のララに、またひかわきょうこさんの「御伽草子・・・」がのりますので24日も楽しみにしています。 忙しいのはなぜかというと、子どもが二人とも中学生になったので、部屋を整理して二人の個室を作ることにしたからです。同じ部屋でもいいと思ったんだけど、まあ、男の子と女の子だし、そろそろ一人でボーっとしたいだろうとも思うし・・・で、もう家中ひっくり返して移動しています。あと、HDDレコーダーを買ったのでよりよいオーディオ環境をめざして色々とつなぎ方を変えたりもしているのです。凝り性なので納得するまでやめられず、1つをやりながらも別のことが気になると、それも徹底的にやっちゃうのでなかなか進みません。 まあ、あまり頑張らずにやろうとは思いますが。 ガラスの仮面の感想も、またアップしますのでよろしく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジン#10[2005/06/21 23:47] ドラマ・テレビ
「エンジン」第10話 ラストラン
「表彰台に立てなければレースをやめる」という条件でレース参戦を許された次郎は本格的トレーニングを開始。一方、朋美は近隣の家を訪ねてホーム再会への理解を求める毎日。 次郎のレーサー復帰に、たまきも後輩の哲也も好意的。比呂人は面白くない。今ひとつのタイムの次郎に嫌みを言い、自分のスポンサーのお金でやっているのだからこのコースは走らないでくれ、と次郎をマシンに乗せまいとする。 一方、奈央とユキエがホームにやってくるが、入れずに帰ろうとしたところ、朋美先生が近所にホーム再開のお願いをしている姿を見つける。2人は朋美先生に、風の丘ホームに戻りたい、と話す。朋美先生が飲み物を買いに場を離れたところに、声高にしゃべる主婦3人。ホーム反対の先陣を切った3人だった。突き飛ばされ、食べていたたこ焼きの上に手をついてしまった奈央は、あまりの悔しさにそのままたこ焼きを投げつけてしまう。 ホームで朋美先生と鳥居先生が謝りに行こうと話していると次郎が「自分たちで謝れよ」と嫌がる二人に言う。「凶器を使った方が悪いんだ」と言われ、二人は謝りに行く。 次郎はレース予選で良いタイムを出していたが、途中でブレーキがきかなくなりスピン。それでも良いタイムを残すが、テツヤは比呂人が予選前に次郎のマシンに触っていたのを見ていた。監督に問いただされた比呂人は、チームを辞めると言う。 うーん、今回は、子どもとの関わりよりも、大人の関係の変化が大きかったのかな。朋美先生と、次郎はいい感じですね。一方、たまきの方はようやく戻ってきた次郎と関係を戻そうとするけど、気持は通じず。 笑ったのは鳥居先生との関係かな。途中、朋美を振り回すのはやめろと次郎に訴えに行くけど、トレーニング中の次郎は走りながら聞いているので鳥居先生は振り回されておかしかった。 その後、次郎がレースにかける思いや朋美先生の一生懸命さ、子ども達の思いを聞いてものすごい形相で再び次郎のもとを訪れ、「あなたは、守るために走るんですね。ボクも、勝ってほしいと思います。」と差し入れをするところでまた笑った。 先週の予告で、この時の凄い顔を見ていて、いったい何を怒鳴り込むんだろうとドキドキしていたんだけど、ライバルを応援する気持の複雑さにあんな顔してたんだろうか? も1つ、比呂人があんなことしてまでライバル視しているのに、次郎は全く眼中にないこともおかしかった。 それにしても比呂人、あれはやりすぎだよなぁ。同じドライバーとして、一番やっちゃいけないことじゃない。嫌みくらいだったらまだよかったものの、あれはちょっとひいた。正直言って、レースの場面がほとんど無かったので次郎がどのくらい凄いのかがわかっていないから、比呂人があんなタブーを犯してまでライバル視するかが理解できない。だもんであの行動に今ひとつ真実味がなくて変な感じだった。ちょっと余計なエピソードだったかも。 まあ、レースはきっと次郎が表彰台に立つのでしょう。後は、たった一人気持の傾いたおばさんの他の人たちをどうやって納得させるかですかね。今回は、最終回に向けての序章、という感じですか。納得のいくスカッとした最後にして欲しいです。 エンジン第9話 エンジン第8話 エンジン第7話 エンジン第6話 エンジン第5話 エンジン第4話 エンジン第3話 エンジン第2話 エンジン 公式HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あいくるしい[2005/06/20 23:38] ドラマ・テレビ
「あいくるしい」第10話 愛してるのサイン
由美にそっくりの園子をめぐってぎすぎすした雰囲気を何とかしようと豪は自分が議長になって家族会議を開くことを提案する。ただ、幌だけは事情を知らないのでなぜだかわからない。 その後豪は、ほのかを連れて園子を訪ねた。何かを園子に頼んだ後、トレーニングしながら帰ってくる道で救急車を見る。それは聖子の家の前だった。聖子の父が自殺を図ったのだった。 聖子の父は、離婚して妻が出て行ってから、仕事も手につかずにいた。そこまで思い詰めて居るんだったら、「電話をしなさい」と明示はアドバイスする。思いきって電話する原沢。「愛してるんだ・・・」と言葉に出して伝える父を聖子は「頑張って」と応援する。 その様子を見ていた幌は、その後明示と話をする。そして、再び未来に会いに行く。「ボクは、最後のなぞなぞを解くよ。ボクは、君を包み込むよ」と伝え、最後のオレンジのビー玉を渡す幌。答えて微笑む未来。 そのころ、真柴家では家族会議をしようとするところに園子が現れる。驚く徹生とみちる。喜んで飛びつく唄。「ボクが呼んだんだ」と告げ、話し合いをしようとする豪。しかし、みちるは園子に「ずうずうしい」とくってかかる。それを受けて、みちるに厳しい言葉を浴びせ、「あなたみたいな子、大っ嫌い」という園子。思わず涙ぐむみちるに、園子の膝にいた唄は泣いてみちるに抱きつく。それを見て「帰ってくれ」という徹生。 「帰るわ」という園子を送って行きながら豪は園子を悪者にしてしまったことをわびる。そんな豪に対して園子は自分の身の上をぽつぽつと語る。自分もかつては結婚していたこと。でも子どもができない体で、居づらくなって家を出てしまったこと。だから、みちるとやり合ったみたいに娘と言いたいことを言い合ったり、たくさんの子ども達が居てうらやましい・・・と。 ぽつりと電気がついた園子のアパートの部屋を見て、豪は園子を悪者にしてしまったことを激しく後悔する。 あちこちに散らばっていた話が少しまとまってきたのかな。由美とは違う園子のやさしさと悲しさにうたれた豪は、また何らかのアクションを起こすのでしょうか。 聖子の父、原沢が電話で「愛している」って言うシーンは良かったなあ。不器用なんだよね。でも、自分の気持ちを素直にぶつけることができて良かったし、聖子も嬉しかったんだろうね。 ただ、幌の立場がよくわからないなぁ。何で園子に幌だけ関わっていないのかなぁ。最終回に向けての何かの複線なんだろうか? 正直言って、やっぱり由美がなくなってから後のこの話、散漫とした印象しか残らない。誰の視点でこのドラマを見て、考えたらいいのかわからないから。豪?みちる?幌? 由美が居た時には、由美の気持に同化していられたんだけど。今は誰にも同化できない。だから視点が定まらないんだなぁ・・・。 次回、最終回だけど結末に「こうなって欲しい」っていう方向がなくて、多分最後に幌が泣くんだろうなってことくらいしかわからない。「あいくるしい」の意味も、なんだか曖昧で。 うーん、ほんとに最終回を前に微妙な気分です。 第9話感想 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 第4話感想 第3話感想 日曜劇場「あいくるしい」公式HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
瑠璃の島 最終話[2005/06/19 11:54] ドラマ・テレビ
「瑠璃の島」最終話 この島がくれたもの…いつかまた逢える
ああ、終わっちゃいました。でも、ほんとに爽やかな終わりでした。 高原との別れを間近にして、突然瑠璃の母、直が島へやってくる。「瑠璃を返してください」という母に、「お母さん、勝手だよ」と動揺する瑠璃。 そんな瑠璃に、「瑠璃ちゃんが居たいところに居ればいいんだよ」とアドバイスする高原。「ありがとう」と微笑む瑠璃。 翌日、帰る母を見送らずに何か考えていた瑠璃は、突然母を追いかけ、一緒に船に乗り込む。瑠璃を抱きしめる直。偶然それを遠くから見る高原。他にも見かけた村人が勇造の家に押しかける。 「行っちゃったのかなぁ・・・。」みんなで夕方まで待っている中、瑠璃は帰ってくる。「中学、作ってって頼みに行ったけど、ダメだった・・・。」勇造の胸で泣く瑠璃。抱きしめる勇造。島の人々は、そんな瑠璃を、「みんなの子どもだから、島の子どもだから」と温かく見守る。 いよいよ高原との別れ。高原に髪を切ってもらってから、「高原美容院予約券」を手渡す瑠璃。そんな瑠璃に、「手足を動かして必死に行きようとする瑠璃ちゃんの姿が、ボクを水の中から引き上げてくれたんだ、ありがとうね、瑠璃ちゃん」と高原が伝える。 高原の船出を島のみんなが見送る。みんなで「予約券」を手渡して、また来いよ、と。たくさんの予約券を手に笑顔で別れる高原。 そして島の日々は流れて3月。 卒業式の答辞を練習する瑠璃のもとに、母からの電話。 「瑠璃、良かったね、中学ができるよ」その言葉に思わず涙する瑠璃。 卒業式、瑠璃の答辞には「鳩美中学校」の言葉があった。 泣きました。もう泣きました。 高原さんと最後のひとときを過ごす瑠璃。高原さんの優しい笑顔。新しい絆を育てた瑠璃と母。「校長先生の卒業式」。そして美しい海で漁をする勇造に「お父さん」と呼びかける瑠璃。 高原さんに殴られた記者は、あの後瑠璃や子ども達の言葉を聞いて美しい写真と共に優しい記事を書いてくれました。それを見た瑠璃のいた施設の子どもが「島に行きたい」と言い、そのうち中学生も一人いたので無事中学校ができることになりました。 瑠璃は、「自分らしくいきられる場所」として自ら鳩美島を選びました。動揺していた瑠璃に、「瑠璃が幸せでいてくれることをみんながのぞんでいる」と伝える勇造や、「みんなの子どもだから」という島の人々の暖かさが何とも言えなくじんわり来ました。 あの校長先生が、みんなから花や絵をもらって「何にもあげるものがないよ」と言った時、瑠璃が「中学校をくれました」と言った時にはもう涙ぽろぽろでした、私。 今回は、カマドおばぁもたくさん出ていましたね。ほんとにいい味出ています。たらいの水で顔を洗い、手を洗いしているおばぁをみて珍しそうに見ていた瑠璃に、「この島は、何にもない。何にもないから、何でも宝物なんだよ」と言った言葉がとても印象的でした。 何でもあることは決して幸せなんじゃない。そこにあるもの、与えられた運命や生活の中に、自分で幸せを見つけ出していくこと、自分から幸せをつかみ取っていくこと、その大切さを教えられた気がします。 第1回目を逃して見ていないことを今日ほど悔やんだことはありませんでした。最初から見れば良かった。 瑠璃と一緒になって笑って泣いて、色々学んだドラマでした。ほんとに素直に、最後の瑠璃の笑顔を喜ぶことができました。 瑠璃、高原さん、勇造さん夫婦、照明さん・・・みんなありがとう。どうか幸せに。 第9話感想 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 第4話感想 第3話感想 瑠璃の島 公式HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
母の悩みに思うこと[2005/06/18 11:55] ひとりごと
今日は、1日忙しかった。
実家まで言って、体の不自由な両親を連れて姉弟みんなでお墓のお掃除をしてきた。暑い日だったので疲れた。 実家から帰ってきてから、留守番をしてくれた子ども達と映画を見てきた。「戦国自衛隊1549」。感想書けたらまた後ほど。 で、家に帰ってきたのが夜11時半。 その後メールと自分のHPのチェックをしたんだけど、思うところがあったので簡単に書きます。 私のHPに「心のこと」というページがあります。 それを読んで何人かの方が掲示板に書き込みしてくださっていて、読んでいると、「心のつらさ」に対しての世間の理解不足に対してほんとに怒りとか悲しみとかを感じます。 世間で出てくる「問題」はほんとに氷山の一角。 文部科学省は「スクールカウンセラー」の配置を考え、増やしていますが、まだまだ足りません。 もっと、「心」が「体」に強く結びつき、それが「体の不調」や「苦しみ」につながっていくことを真剣に考えて欲しいのです。 緑が減り、時間の流れがせわしくなり、やらなければならないことがとても多くなる一方で、それを癒す場所や環境がない現状。そのストレスから心が病み、自分で苦しんだり、自分を痛めつける人。病んだ気持やたまったストレスを他人に向ける人。そこには日本に昔からある「弱者をいたわる心」なんかはなく、むしろ弱者にこそ苦しみが流れ込んでいくだけなのです。 弱い子ども、人に強く出られない子ども、自分の思いをうまく表現できない子どもが人のストレスまで受けて苦しんで、その苦しみがまた母の心も重くしていく。子どものために悩む「母」が何と多いことでしょう。なぜそこに「父」が出てこないのでしょう。 カウンセラーや精神科クリニックを必要としている人の何と多いことか。しかし、本当に必要な人は、そういう場に行くことさえも悩んで苦しむのです。 何とかならないのでしょうか。心のアンテナが高くて、それがゆえに苦しんでいる人たち。そういう人たちを救う場が欲しいと思います。気構えなくても、思うことをちょっと話しに行かれる場所。心の重荷をちょっと下ろしに行かれる場所。 それで救われる人や、子どもがいまどのくらい居ることでしょう。 私が自分の経験と、カウンセラーとして勉強している知識、教師としての知識、そんな自分の持っている財産すべてを持って掲示板で苦しんでいる人たちの相談に乗っていても、近くにいなければ実際の力にはなってあげられないのです。遠くから励ますことしかできない。 「心を救うことは命を救うこと」だと思います。 身近に苦しんでいる人、掲示板に苦しさを書き込んでくれる人、少なくとも私のそばでSOSを発信している人がいたら、逃さずキャッチして少しでも心を軽くするお手伝いがしたいです。 「押しかけカウンセラー」になりたい。それが今の私の思いです。「何か辛いんだ」って気楽に話しかけられる人になりたいと思います。 今日は瑠璃の島、最終回でしたね。 まだビデオにとったもの、見ていませんので、見たら感想書きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アタック&恋おち[2005/06/17 23:57] ドラマ・テレビ
木曜ドラマの感想いきます。(あらすじはカット。)
★「アタックNO.1」第10話 最後の私のチャンス背番号1番の涙… ★ うーん、ほんとにドラマの作りは昔風のままです。 これかこれかというくらいに試練が降りかかってくる。 今回の試練は、「世界ユースで優勝できなかったら選手全員バレーをやめる」との宣言。それとポジション争いとの兼ね合いでやめようとする友だち。そしてこずえ自身の故障。 いやー、こずえが突然「魔球」をあみ出したのには驚きましたけど、あれは足の故障の影響なんでしょうか。あまりに唐突なのでいまいちすごさが霞んでしまいました。みどりに「凄い」って言われて「え、そう?」ってあなた・・・。 魔球ってなんか、巨人の星とかサインはVとかでものすごい練習と苦労の末にあみ出されていたけど、あっけなかったです。 せっかく、こずえの故障をみんなに本郷が知らせた時に雷がドーン!って演出するんだったら、もっとみんなが見ている前でばーんと魔球を決めて「ドヨドヨ」ってするくらいの演出して欲しかったなぁ。 こずえの足の痛みも、足引きずって練習するんじゃなくて突然練習中に倒れるとかね。猪野熊の必死な顔見て「なんか大変そう?」って感じよりも「うわ、やっちゃった」って感じにすればいいのに。 筋書きが昔ながらなのに、演出は現代風のあっさり目なのでなんかちぐはぐな感じでした。 こずえは手術室に向かうけど、「故障の大変さ」がわからなかったので(こずえ、そんなに痛そうじゃないし)「まあ、治るんでしょうね~」くらいにしか思わなかったっす。 せっかく猪野熊が筋書きにぴったりのめちゃくちゃ鬼監督ぶりだったのに、他の「現代風」な皆さんがあっさりのため「ハードさ」が、次から次への「不幸」が、薄くなっちゃっているんですねぇ。残念。 第9話感想 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 公式HP ★「恋におちたら」第10話 告白★ 島男くんのへたれっぷり。自分のことを自ら「負け犬」と言い切って香織にもひどい言葉を投げつけ、「もう会わない」と言って居留守を使う。うーん、ほんとにいじけっ子です。 一方、高柳はかつてのつてを頼りに端から頭を下げてまわります。自分の企画を認めてもらおうと必死です。通勤バスにさえ揺られちゃっています。以前突き落とした社長にはこっぴどく罵られます。 そんな高柳を毎日毎日献身的に支えるのが七海。 その献身ぶりがほんとに愛おしい。あんないい女につれなくした高柳ですが、見捨てられなくて良かったね。ずっと愛してくれていて、良かったね。 同じく、香織も島男を見捨てません。何とか立ち直ってもらおうと、一生懸命に励まそうとします。こちらも哀しいくらいに献身的。あんな言葉を投げつけられても、怒りもせずにただただ信じています。 一方、フロンティアでも、仕事重視で熱血だったけど自分たちを信じてくれた高柳、島男に思いをはせる社員達。桜庭の思うがままに操られている新社長は、社員の苦労も考えず、「すべては無駄なこと」と言ってあっさりと切り捨てる。そんな社長に「やめます」と言ってにっこりと名札を差し出す神谷の笑顔が素敵ですねぇ。 結局、高柳、七海、香織らの説得や励ましと、龍太・まり子の思いやりのある支えをやっと感じ取って、島男くん復活!ですね。 でも、まだ表情は最高の時までは戻っていませんが、この話で島男くんの表情がどんどん変わるのには感心しました。目を見ているだけで島男くんの状態がほんとによくわかりました。草薙くんの演技には目を見張る物がありました。 ・・・しかし、あの冷徹&落ち込み情けない島男くんを見た娘はすっかり島男くん派から高柳&神谷派になってしまいました。 このドラマで一番応援したいと言ったら、やっぱり高柳さんですねぇ。人間味が加わった彼はいっそう重厚になってきた感じです。 島男の自宅のねじ工場は、新しい高柳・島男・神谷の会社に生まれ変わりました。活気をおびた職場に、香織も入社希望、とやって来ます。いつの間にやら混ざっているまり子と龍太がおかしかった。 最後にみんなで記念写真を撮りますが、私、シャッターがおりる直前に宮沢あたりが飛び込んでくるんじゃないかと思ったけど、違いましたねぇ。まあ、いずれは喜んで仲間に入るとは思いますけどね。 ここまでは、予想通りの展開でした。次回、どうやって高柳達が「僕たちの物だったフロンティア」を取り戻すのか、そのあたりに期待してみてみようと思います。 第9話感想 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 第4話感想 公式HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガラスの仮面#11[2005/06/16 22:50] マンガ・アニメ
「ガラスの仮面」第11話 春の嵐
全国大会に向けて、新しい演目の練習にはいる。 今度の題目は「ジーナと青い壺」。主役はまたもや北島マヤ。 ほとんどが納得の人選ではあったが、それをよく思わない者もいた。 全国大会へ向かう新幹線の中で同じ車両に乗り合わせた人たちは近くの宿に泊まって練習しているが、それが優勝候補の劇団一角獣だとわかり、仲良くなる。 さて、全国大会が開幕する。 1日目に絶賛されたのは一角獣。斬新で息をもつかせない展開で審査員を圧倒する。 また、オンディーヌも亜弓の鬼気迫る演技が絶賛される。 その一方、つきかげでは、オンディーヌの小野寺に甘い言葉でそそのかされたマヤの活躍を良く思わない二人がひそかに大道具や、衣装をめちゃくちゃにし、劇団員みんなをだまして連れ去る。 マヤは会場に道具を運び、月影先生と共にみんなを待つが、雨の中、誰も戻ってこない。不安な中、声をかける速水にも怒りをぶつけ、「出場停止に・・・」という声のなか、「私、やります。舞台に立ちます。」と、一人開演のブザーを待つ・・・。 おおー、今回、いいじゃないっすか。 何より、一角獣のステージをじっくり見られたのが嬉しかった。 お恵さん、キャラ設定は変わっていたけど、いい感じかも。舞台で化けるところもGOOD。団長のつのがなくなってたのは残念だったけど、あの吠え声もGOOD。 ステージの照明とかアングルとかの画像効果もとってもいい感じだった。これからもこういってほしいー。 あと、やっと麗が「かっこよく」表現されてて良かった。 あれだったら、「かっこいー」の言葉も納得できるよ。 亜弓さんの舞台はちょっとしかなかったけど、迫力もあったかな。だけど・・・亜弓さん、ドスをきかせると「しんちゃん」に変身しちゃうんだよなぁ・・・。どうしてもあの声が・・・。 真澄さんも切なかったですね。マヤは桜小路くんとハッピーでほほを染めたりしてるんですけど・・・。 さあ、次回はいよいよマヤの一人舞台。 マヤの才能をど迫力で見せてくれるよう期待しています。 納得の今回、凄く良かった! 第10話感想 第9話感想 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 第4話感想 第3話感想 第2話感想 第1話感想 ガラスの仮面公式HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビデオ・他[2005/06/16 01:52] ひとりごと
「ガラスの仮面」の11話、アイシールド21共にVHSに録画したけど、忙しくてまだ見ていません。見たら感想書きます。
ところで、なぜ忙しかったかというと、ついにHDD&DVDレコーダーを買ったからです。結局、修理に出したVHS&8ミリのレコーダーは、修理に3万以上かかると言うことで、正直今はもうない8ミリビデオは非常に惜しかったのですが、新しいビデオに買い換えることにしました。 ![]() 子どもを撮りだめた8ミリは、時間を見ながら8ミリカメラ(とりあえずまだ生きています)からのダビングをして、DVD化しようと思います。 で、操作の関連性などの要素をいろいろ考えて、ソニーの先頃出たばかりのダブル録画のできる機種にしました。 家はどういうわけか、テレビもスカパー!チューナーも、MDプレーヤーもみんなソニー。特にテレビとの関係でソニーにしようと言うことになりました。 買ってきたのはいいけれど、だんなは接続がめんどくさいと言って寝てしまったので仕方なく私が今までかかって接続およびチャンネルなどの設定をしていたのでした。CATVに加入しているので、何しろチャンネル数が多くてめんどくさかったー。 とりあえず、ケーブルをかき集めてきて、テレビとCATVチューナーと、スカパー!チューナーと、VHSビデオをHDDレコーダーにつなぎました。 もう、後ろはケーブルの線がぐちゃぐちゃ。電気製品が多いので、電源コードもぐちゃぐちゃ。なんかうまく整理する方法ないかなぁ、と思いつつもとりあえずはチャンネル設定をしました。 ふつう、女の人って機械に弱いらしい(私の周りはみんなそう)なんだけど、私は機械いじるの大好きなので大変とはいえ楽しかったんですけどね。説明書読んでいろんな使い方を発見するのも好きだし。うまくつなげて嬉しいです。 さて、明日からは快適なビデオライフめざしてビデオいじりを楽しもうと思います。 ![]() 話は変わるけど、残念なことが1つ。 先日、オカメインコが抱卵している様子をアップしましたが、今週の日曜日に小屋から「ピ、ピ、ピ」って鳴き声が聞こえたんですよね。「やった!孵ったよ」と喜んでいたんですが、小屋を開けると親鳥の刺激になるからと思って見たいのがまんしていたら、翌日、どんなに聞いても声がしません。 子ども達とそっと小屋の中を見たら、3つある卵のうち1つが割れていたんだけど、その前に黄色いふわふわの固まりがありました。でも、動いていないんですよ。だもんで、親鳥の必死のかみつき攻撃にもめげずに取り出したのですが、やっぱり落鳥していました。・・・ せっかく生まれたのに、なんの加減でしょう。ふわふわの産毛がかわいい子でしたがほんとに残念です。 ![]() 親鳥は残りの2個の卵をそのまま暖めています。 残りは無事に孵ってくれると良いのですが・・・。 ![]() 今回は、いつの間にか絵文字が使えるようになったので入れながら書いてみたけど、どうかなぁ? ではまたあとで、ガラかめの感想いきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャンプ28号感想[2005/06/15 02:28] マンガ・アニメ
ほんとは、もっと早くにネタバレ含めて書こうと思ってたんだけど、書くの遅くなってしまったので感想です。
★ミスフル★ ごめん、パス。 ★NARUTO★ 結界を破ってカカシ班は我愛羅救助に突入。ガイ班は結界を破るために4人バラバラにいるところを暁のトラップにかかる。 我愛羅は倒れてます。たぶん死なないと思うけど。展開が遅く感じるのはどうして?次回は戦闘場面でほとんど終わりかな。またしばらく戦闘が続くのかな・・・。 ★ワンピース★ あのー、よく考えるとかなりきわどい状態だと思うのですけど・・・ウソロビン。いや、今はロビンキングか。でも、あの合体姿には大笑いしました。で、サンジ×ワンゼはお料理対決。初めてサンジが戦闘に手を使うことに。めずらしい。フランキー×ネロは「規格外」対決ですか。どうやらまた「タイマンバトル」パターンですね。包丁使うサンジのセリフが良かった。 ★アイシールド21★ 武蔵の過去話。オヤジのパンチ力で健康状態を知るってか?ひたすら武蔵を待つヒル魔・・・これは武蔵、行くっきゃないっすね。いよいよ伝説のキックが見られるのかな。楽しみです。 あのホラー看護婦さんが再登場。アナウンサーと解説者の掛け合い、などの小ネタが面白い。 ★ボーボボ★ ごめん、パス。 ★ブリーチ★ 久々にギャグ風味。ああ、日常に帰ってきたなぁ、という感じ全開。「死神代行許可証」・・・石田もいぶかしんでいたけど怪しすぎですねぇ・・・。コンも一護パパも久しぶり。でも、ルキアの居ないブリーチなんて・・・。(泣)これから「愛染」までへの道のりをどうつなげていくのかなぁ。 ★切法師★ 切法師の鬼退治。「母上」から「母ちゃん」になったおばちゃんと百姓に命をかけると言う平八。最後のでっかいおにぎり。そのあたりがいい感じだった。でも、1話完結方式なのかなぁ。 ★デスノート★ メロとニアと月との頭脳戦。と言うか、腹のさぐり合い。たぬきと狐の化かし合いと言うよりは、三竦みか?月以上にどす黒いメロは大統領と接触。あーどんどん暗黒化。でも初期の緊張感には及ばないなあ。死神もっと出して、気を抜く部分も欲しい。 ★ギャグマンガ日和★ ごめんなさい、パス。 ★リボーン★ 獄寺の10年退化がかわいかったぁー。(^_^;) しばらくそのままで居てください。 ★カイン★ うーん、先週のストーリー覚えてなかった。ルウランのキャラは、ロリコン萌えねらいか? ★タカヤ★ ごめん・・・もうダメ。 ★テニスの王子様★ 手塚は封印解除・・・ああ・・・もうドラゴンボールのパロにしか見えない。 ★グレイマン★ これもなんか・・・脱落しそう。 ★ムヒョとロージーの魔法律相談事務所★ 出た!エンチュー。どんどんブラック化。一方魔監獄ではついにソフィーが現れた。ムヒョはまだ寝たまま。リオ先生とビコはどうする?ビコが必死でかわいい。ヨイチは間に合うのか?エンチューは、何をたくらんでいるの?ドキドキ。 ★こち亀★ ごめん・・・これもパス。ワンパターンで。 ★銀魂★ 定春暴走。それにしても、この漫画、なんでこんなに笑えるんでしょ。作者の頭の中、のぞいてみたい。ある意味「お約束」のギャグ満載なんだけど、使い方がうまいのかなあ。定春、元に戻って良かったね。でも・・・誰もまた飼うことに文句言わなかったのかなぁ? ★ハンター★ もう・・・絵がダメ。最初はまだ良かったのに、後半はまた落書き。女王の出てきた頃は落書きでもまだ面白かったんだけど、話は停滞。せめて絵ぐらいちゃんと描いて!プロでしょ? ★ネウロ★ 壁に埋められた死体が中途半端に蘇りですか。トリートメントに大喜びなのが笑えた。 ★いちご★ やっぱなぁ・・・西野と真中は合わないよ。っていうか、なんでみんな真中が好きなんだ?その辺がわかんない。まだ、東城の気持ちはわかるんだけど。 ★ユート★ スピードスケートは嫌いじゃないから題材的には期待してるんだけどなぁ。打ち切り臭が・・・。 ★ジャガー★ 「隣人」の「アクセント」が・・・ハッハッハ。 せっかく「神の降臨」がありそうだったのにピヨ彦、残念! ★ついでに、ブリーチアニメ版。★ 出てきましたねー、更木さん。いや、それよりも私はやちるの登場が嬉しい。 このアニメは安心してみていられて嬉しい。漫画での迫力が動きがついて倍増している感じがするし。更木の霊圧のものすごさったら・・・。見てるこっちも息苦しかったです。 あと、声優さんもみんないい感じかも。 次回は更木と一護の対決の続き。 とげとげ頭同士、ファイトー! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジン#9[2005/06/14 02:21] ドラマ・テレビ
「エンジン」第9話 イチかバチか
チームイチノセに行った次郎は、監督に頭を下げる。「自分の立場は分かっています。だからチームイチノセではなく、個人としてレースにエントリーさせて欲しい。マシンを貸してください」監督に、「なぜだ?」と問われて、「レースが好きだから」とごまかすが、「金か?」と監督に言い返され、「それだったらもう来なくてもいい。退職金を300万用意するからそれで良いだろう」と言われてしまう。 それに返す言葉のない次郎は、帰りに朋美先生と会い、「金は何とかなるかも」と退職金で何とかしようと考える。しかしそれは、レーサーとしての自分をあきらめること。次郎と別れたあと、たまきと会ってホームの事情を話した朋美先生は、たまきから次郎の突きつけられている現実を聞き、動揺する。 一方、ホームにひょっこりと明が戻ってくる。「お母さんの写真を忘た」と言ってみんなに探させて、ポケットから違う写真を出して「あった!」そのあと、「次郎、送ってって」という明に渋々つきあう次郎。 「大人はみんな約束破るんだ。次郎は守るよね。」という明の問いに一瞬詰まるが、「それなら、約束守らなくちゃな」と明と指切りする次郎。そんな次郎に、明は次郎のメットに描いてあった「カメの絵」を描いた物を渡して今居るホームに帰っていく。 翌朝、次郎は「いちかばちか、行ってくる」と朋美先生に告げ、もう一度監督の下へ。「お金はいりません。レースで表彰台に立てなかったらもう2度とレースはしません。だからマシンを貸してください!」と頭を下げる次郎に、「ほんとにやめるんだな?いちかばちかというのはそういうことだ」と言い、意を決して答えた次郎に「チャンスをやろう」と告げる。 喜ぶ次郎は、外で待っている朋美先生に「セーフ」のジェスチャーをし、二人でバスに乗って帰る。その姿を見ながら監督は、「ありがとうございました」というたまきに、頼まれたから受け入れたのではなく、次郎が「人を乗せて走ること」ができるようになったからだ、と言い、「これからどんどん強くなるぞ」と嬉しそうに話す。 いやー、今期のドラマは暗い話題が多くて、人が死んだり不倫や浮気があったり、裏切りがあったりとほんと、見ていて重苦しかったんだけどその中で「王道」というか、「お約束」というか、何となく展開は読めるんだけど、その展開が明るいから期待しちゃうドラマってこの「エンジン」だけかも。 なんて言うのかな、ちゃんと主人公視点で話が進んで、いろんな困難はちゃんと成長のエネルギーになっていて。私的にはあまり無理せず見ていられるのがいい。 まあ、現実はこんなに甘くはないだろうけど、だからこそ、こういうスカッとした展開が嬉しいし、それはあんまり背伸びしすぎの設定でもないし。子ども達と楽しんでみることのできる「物語」だなぁっていう点で気に入っています。 明がホームに来たのは、「今のところがつまらない」と言うよりも、「本物のレーサーに教わった」って言ったことをみんなに嘘つき呼ばわりされたからだろう。だからあのカメの絵を描いて次郎に「現実にして欲しい」という思いを伝えに来たんだろう。嘘つき呼ばわりされていた自分の言葉が「本当だ」と大きな声で言えるように。 朋美先生。「強くなったね」ってせっかく次郎に言われたのに、泣いちゃだめじゃん。次郎の出生をチイねえと園長から聞いて知ったからって泣くことじゃない。これはもにょったんだけど、そのあと、「もう一度私に説得に行かせてください」と園長にお願いしたのは「強くなったね」。 監督が言った「人を乗せて走ることを知った」という言葉。やはり監督はそれを求めていたのですね。その言葉の時に、次郎の横には朋美先生、そして後ろには見えないけど子ども達がいたんですね。空の席を振り返る次郎の目にはそこにまた座って居る子ども達の姿が見えたんだと思います。 そうかぁ・・・だから「バス」の運転手さんだったのか。あのバスの中には、子ども達の涙や、笑顔や、苦しみや、喜びが詰まっていて、それと一緒に走っていたのだと思います。それを「守る」ための戦い。あとがないけれど、大切な物のために走ることに意味を見つけた次郎の走りがはじめの頃とどう変わっているのか。その辺が楽しみです。 それから次郎×朋美フラグが立ちましたね。「先生に一番来て欲しい」なーんて。朋美先生も嬉しそうにほほを染めて。なーんて初々しいんでしょうねぇ。見ているこっちが恥ずかしくなってしまいます。 「次郎がレースに出る」ニュースはそれぞれの子ども達に伝わっていきます。あのみんなの笑顔もよかったです。その笑顔は、レースで走る次郎にとっては何より大きな励みになるんでしょうね。 しかし、次郎の参戦にいい顔をしていなかったのが比呂人。きっと睨むあの顔、怖かったー。彼がどう絡んでくるんでしょう。ちょっと気になります。あと、陰ながら次郎を応援してきたたまき。彼女の気持ちは次郎に届かないのでしょうかね。ちょっとかわいそうな気も。 いや、いろいろあるけどでも最後までこの番組にはスカッと突き抜けて欲しいです。 エンジン第8話 エンジン第7話 エンジン第6話 エンジン第5話 エンジン第4話 エンジン第3話 エンジン第2話 エンジン 公式HP えー、ちなみに、そのあとの番組のスマスマで、「拓哉合唱団」のコーナーを見て大笑いしてしまいました。あれってみんなキムタクの表情のまねでしょ?エンジンを見終わったあとなのでなおさら大笑い。でも、あんなにみんな表情をきっちっりそろえてるのってどうやったの?まさかみんなでほんとに練習したの?それともコンピューター処理かなぁ。いやいや、思わず息子と一緒に真似してしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あいくるしい#9[2005/06/13 10:44] ドラマ・テレビ
「あいくるしい」第9話 家族の崩壊
いつも通りの朝の風景。 でも、幌にとっては何となく風景が新鮮に感じられる。 みんなが出かけたあと、みちるは唄が髪飾りを付けて喜んでいる様子を見て、「誰にもらったの?」と聞くと、「お母さん」と答える。それを聞いてあわてる徹生と花井。いぶかしく思うみちる。 一方、豪はトレーニングを続ける。ほのかとも良い感じが続いている。その傍らで夕子と竜一が「かいぶつ」の正体について話している。それは、以前の夕子の不倫相手で、今も夕子を追ってきている。でも、その本当の理由は・・・ そのころ、学校で愁は校長室に呼び出される。そこには「かいぶつ」がいて、愁を待っている。とっさにその場から逃げ出す愁。 そして待っていた幌と一緒に未来ちゃんに会いに行って始めて部屋に通される。そこで未来が車いすだということを知る幌。 一方、そんな幌の様子を見てショックを受ける聖子。 家では、花井が妻に連れられてみちると明示の前で徹生の事実について話していた。今、徹生は由美にそっくりな園子に夢中だということを。みちるはそんなのひどい、と父に訴える。「もう会わない」と叫んで飛び出す父。みちるは唄にも「あの人はお母さんじゃないの」と強く言い、唄は泣きながら家を飛び出す。 帰らない唄を探して待ちをさまようみちる。そのころ、園子から唄が来ている連絡を受け迎えに行った豪は母にそっくりの園子を見て驚く。また、未来にプレゼントを渡しに言った幌は・・・。 「崩壊」って言うからもっと大げさなことを考えてたんだけど、崩壊って言うよりもすれ違いだね。それぞれの家族が自分の生き方について考え始めたというか、なんというか。でも、これって家族が成長して行くにつれて必ず通る道なんだと思うから、「崩壊」とは違うんじゃないかなぁ。 動揺する家族の中で、豪が良い味出してきたね。長男らしく唄と姉を気遣ったり、幌にアドバイスしたり。明示の「ここはおまえの出番だ」という言葉も納得。きっと豪なりに家族を支えて頑張るんだろう。熱血だなぁ。 幌は、豪のアドバイスが分かっていなかったんだね。「支えてあげる」という気持は「かわいそう」という気持であって、相手を弱者にしか見ていない。ほのかとつきあっている(?)豪はその事がよくわかっている。でも、車いすを見た瞬間に幌は「かわいそう」になっちゃったんだよね。リハビリを受けずに一人で考えることを選んだ未来の気持ち。それはまだ幌には分からなかった。でも、幌にとっては無理もないと思う。だって、正直未来については分からないことが多すぎるしいってることもかなり大人っぽすぎる。夜に二人で会っていて「密会みたい」って・・・何考えてるのぉ。 奈々も、豪と話している聖子を見て「兄弟どんぶりはやめろよ」ってねぇ・・・。いくらなんでもそこまで言うかぁ? それから政希と淳一の関係も判明しました。なんと、政希は腹違いの淳一の兄だった!知らなかったのは淳一だけで、今まで疑惑に思っていたことを始めて政希にぶつけ、確信を得てショックを受ける。とすると、政希が今までやって来たこと、そして「泥をかぶる」ために生きると言うことは、淳一への罪ほろぼし? みちるに「淳一に会ってやってください」と頭を下げるのも兄ゆえの愛情?・・・混乱。 そして、「一万人に一人の女だ」と母の葬儀で言った父を尊敬していたみちる。その父の早すぎる恋愛、自分の思うにまかせない恋愛、姉としての家族を守ろうとする思い、そんな色々な波をかぶって一人唄を探して泣きながらさまよい歩くみちるは弱々しくて哀しかった。 うーん、うーん、あっちもこっちもごちゃごちゃで、どこにどう感想付けていいか分からない。 ああ、そういえば愁の問題もあったっけ。愁の父が代議員で子どもが妻との間にできず、愁を引き取りたくて来たんだってこと。 でも、愁は自分が欲しいだけで、自分の母をもう愛していない「父」とは居たくない、ときっぱりと断り、「ボクを愛してくれる母といたい、友だちもいるここにいたい」と母と抱き合った。 ここはじーんと来ました。まえに明示が幌に言った言葉、「人を愛することで人になる。愛する気持がない人はかいぶつ」というセリフがここまで生きていたのですね。 でもでも、やっぱりあっちもこっちもの恋愛もよう、愛情物語がぐるぐる絡み合いすぎてどこに感情移入したらいいか分からない。目が回りそうです。これ、いったいどうやって収集付けるんですかねぇ。全部の愛情物語に結末付けるとなるとかなり無理矢理の展開になりそうな気がします。「主人公」はいったい誰なんでしょう。誰の視点で物を見て考えればいいのでしょう。正直、もうちょっとスッキリして欲しいなぁ・・・。 「由美の視点」で話が進んでいた時はわかりやすかったし、感動もしたんだけど、由美がなくなってからと言うものなんだか支離滅裂な気がします。そう感じるのは、私だけでしょうか? あと、子ども達や徹生が驚くほど由美と園子が似てると思いません。同一人物が演じているのに、不思議なことに全くの別人。だからみんなが目をまん丸くして園子を見るのも、唄が「お母さんだ」と言い張るのもいまいち分からないんですねぇ。そこも感情移入できない原因か。 そういえば、「冬のソナタ」でも、ぺ・ヨンジュンが二役(というか実は同一人物なんだけど)を演じていたけどこれも感じが違いすぎて「そっくり」だと目を見張る人たちに同感できなくて何となくしらけてたけど、髪型や性格なんかが違うと同じ人が演じていてもそう感じないものなんですかね。だから「そっくり」設定ってドラマじゃやめた方がいいように思うな。 とそう思うのは、自分だったら顔で好き嫌いを決めるんじゃなくて、たとえば自分のだんなと同じ顔が目の前に出てきても、それだけじゃ惹かれないと思うから。双子だってお互いに性格が違うし、同じ顔だから、ってだけで惹かれるのは相手の人格を無視しているみたいで好きじゃないもの。 その点、みちるが怒るのわかるよ。「同じ顔していても私たちのお母さんじゃない」って気持がね。 次回はまた、予告を見ると救急車が来たり、園子が乗り込んだり、どうなるんでしょ? 最後に、今日娘が見ていてつぶやいた言葉を。 「このお話、愛人ばっかり出てくるねー」・・・苦笑。 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 第4話感想 第3話感想 日曜劇場「あいくるしい」公式HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
瑠璃の島#9[2005/06/12 02:54] ドラマ・テレビ
「瑠璃の島」第9話 信じる心 悲しい真実
川島・・・いや、高原が警察に連行されたあと、一人の女性が鳩美島に降り立つ。彼女は、ちょうどそこにいた小学校の職員3人に「この人はどこにいるのか」と写真を一枚見せる。そこには高原と本物の川島が写っていた。 川島の妹というその女性は、自分の兄が死んだあといなくなってしまった高原を捜しに来たという。その話はあっという間に島に知れ渡った。「もしかしたら川島、いや高原が殺人を?」そういぶかる島民の様子に瑠璃は傷つく。 信じたい人なのに、みんながいろいろ言うことに耐えられない瑠璃は、学校に遅れて川島の妹美穂子に会いに行く。高原と川島が親友だったこと、でも事故がもとで川原が美容師としてダメージを受けたこと。それを高原は気にしていたし、川島も妹や高原にあたっていたこと。そして、そのあと川島が投身自殺未遂を起こしたこと。そのあと、半身不随になって高原や美穂子に「死なせて欲しい」と言っていたこと・・・。 そこまで聞くと、瑠璃は「結局、川島(高原)さんのこと、疑って来たんじゃない。あなたが来たら、川島さん、島に帰ってこなくなっちゃう!」と走り去る。 一方、高原はケンカの件で連行されただけで、厳重注意で帰ってくることになった。勇造が迎えに行って、今の島の状況、美穂子が来ていること、を伝えた。 しかし、高原に会いにいったん島を離れた美穂子と高原とはすれ違いに。帰ってきた高原を見て嬉しいのにそこに「島から離れていってしまう」気持を感じ取った瑠璃は、「怖いの」と勇造に告白し、高原を避けてしまう。 そんな瑠璃の前に再び島に来た美穂子が伝える。 鳩美島は、兄が生まれた島だったんだ。きっと、高原は、川島達也の代わりにこの島で生きていてくれたんだ、と。そして高原に会わずに帰っていく。 話を聞いた瑠璃は、大切な人だからこそ、しっかり本人から話を聞こうと決心し、勇造と一緒に高原のもとへ。高原は川島とのいきさつを語る。自分は、「生かされることがつらい」という川島に、「生きていればきっと良いこともある」と伝えられなっかった。海に落ちていく川島を助けようとした手を引っ込めてしまったんだ・・・と。 高原の思いを知った瑠璃は、泣きながら海岸を走る・・・。 高原さんの苦しさが、ずっしりと伝わってくる会でした。 確かに川島の手をダメにしたのは相手の車が飛び出してきたんだろうけど、親友がそれで苦しみ、悩んでいたら、やっぱり「自分が気を付けていれば・・・」と自らを責めてしまいますよね。 そして、投身自殺してさらに半身不随になり、生きる目標を失って「生かされるのがつらい」なんて言われたら、「楽にしてあげたい」と思う気持ちと「それでも生きて欲しい」と思う気持ちがきっとぐるぐる戦っていたことでしょう。それが大切な人だからこそなお。 もし、高原さんの立場に立ったら、私だったら何ができたんだろうな。一時期、不登校で鬱で最高に苦しかった時の息子に「死んだ方がきっと楽なんだろうな」と毎日言われて、そのつらさが分かるがゆえに、「そんなことはないよ」という言葉に次第に力がなくなってきた私の気持ちが過去にあったから、高原さんの苦しみは本当に分かる。ただ泣くしかできない自分の無力さが悔しくて、悲しくて、どうしようもなくて。 「高原信」に戻るために、島を去ろうと決心した高原さんに「どうして戻らなくちゃいけないの?」と泣きながらすがる瑠璃。 瑠璃の気持ちも分かる。照明さんを失って、さらに自分をずっと理解してきてくれた「川島さん」までいなくなってしまうのだから。でも、「引き留めちゃいけないことなんだ」と心の中では分かっていた瑠璃は泣くしかなかったんだよね。 走る瑠璃。瑠璃は、高原は、そして鳩美島は、どういう決断をしていくんだろうなぁ。来週、最終回かぁ。うーん、もっとあの蒼い海を見ていたかったなぁ。 校長先生のあったかいのは前と同じ。瑠璃のための言葉と、ウインクは心が和みました。 さなえ先生。教育委員会に直談判に行きます。これも勇気がいることですね。結局ダメだったようですが、あそこまで行動する力を、勇気を出したってこと、鳩美島がほんとに好きになったんですね。それにしても、パソコンの電源、急に落としちゃいけませんよー。(^_^;) かまどおばぁは相変わらず出番は少ないけどいいキャラですね。 あと、いっちゃん。島に戻って奈津美さんところにいることに決めたんですね。いっちゃんも、暁くんも、瑠璃ちゃんのために一生懸命でかわいかったです。 来週の予告編・・・波乱の1時間20分になりそうです。 でも、どうか、みんな幸せになってください。 人のことを思いやるやさしさゆえに傷ついてしまう不器用であたたかい人たちを、どうか幸せにしてあげてください。 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 第4話感想 第3話感想 瑠璃の島 公式HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梅雨入り・他[2005/06/11 15:37] 生活・自然
長野県も、梅雨入りいたしました。
毎年、梅雨入り前は凄く蒸し暑くなって、で梅雨にはいるとぐっと寒くなるんですが、今日も肌寒いです。 昨日の夜もしとしと降っていました。今日は娘の部活で大会があるということで心配したのですが、朝には上がってどんよりはしていましたが大会が無事にできたそうです。 しかし、息子と車でさっき通ってきた千曲川は、だいぶ水が少なかったです。今年に入っての小雨のせいらしいですが、昨年の大雨の時に川が氾濫した時は河川敷も全部川になっていて、堤防すれすれまで来ていたことを思うと、今の水量は10分の1くらい?大丈夫でしょうか。 あまり大雨も困りますが、適度にないとこれも困ります。 やっぱり水は命の源ですからね。 さて、我が家では一昨年雄を、去年雌を買って手乗りとして育てていたオカメインコが春から何回か交尾をしてついに卵を産みました。 雄のオカメは気性が荒く、雌はおっとりしていて子育てなんかできるかどうか心配していましたが、買ってきた巣箱の中に籠もるようになってちゃんと雄雌交代で抱卵しています。 たいしたもんですね・・・本能って。 ![]() これは雌のオカメ「チップ」が抱卵しているところです。 ちなみにこの間は雄の「ピーちゃん」が外で餌食べたり休憩したりしていますが、時間を計ったようにしばらくするとちゃんと交代します。 この2羽は、息子の鳥なのですが、前から卵を産ませたがっていた息子はもう大喜びで、孵る日を楽しみにしています。この写真も、母親が大事に卵を暖めていることに感激して息子にせがまれて撮った写真です。 ちなみに、父親のピーちゃんは警戒心が強く、何かあると巣からさっと出てきて警戒します。一方、母親のチップは、何かあると卵を大事に抱えて守ろうとします。鳥が卵を守るそんな姿にも何か本能以上の愛情を感じて良いなって思ってみています。 前にも増してかわいく思えるようになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アタック&恋おち#9[2005/06/10 01:54] ドラマ・テレビ
木曜日ドラマの感想です。
「アタックNo.1」第9話 今日が最後 勝って夢の頂点に立つ! 事故にあった努は、手術室から冷たくなって帰ってきた。 みどりもこずえも泣き崩れるが、みどりは努が最後まで持っていたこずえの作ったマスコットを見て、努の気持ちを知る。 一方、こずえは努の事故現場に花を供えて「勝ってくる」と会場におもむく。 試合は1セット富士見先取。しかし結局、神奈川実践に残る2セットとられ、富士見は準優勝。これで廃部になったのかと悲しむ部員達だが、結局猪野熊の意見で協会も富士見廃部を撤回する。さらに、こずえには再度、選抜チームへの声がかかる。 しかし、猪野熊に追い出された時の思いからそれを断るみどり。 それじゃ、逃げた時の自分と同じじゃないかという真理の声に動揺。海岸で帰省中のみどりと話をし、バレーをやめずに頑張るというみどりの決意を聞き、さらに中華一番で努の残した新作ラーメンを努の父から食べさせてもらっていつも努が応援していたんだという言葉に、選抜行きを決める。 まあ、廃部にはならないとは思いましたよ。猪野熊が「あのばかどもが」とか言って前に怒ってましたしね。そもそも事件自体が相手の落ち度のが大きいんだからそれで廃部なんておかしな話なんだし。で、やっぱり猪野熊はこずえを呼び戻したし、裏で富士見のために動いていたし。本郷がコーチとして出てくることもある程度予測の範疇。 大切な人が大事な時に事故などで突然亡くなるってのは昔からのドラマや漫画の「お約束」みたいなものなので意外性はあまりなかったですね。ただ、お父さんの涙だけは切なかったです。 で、正直言ってあと何回あるかわからないんだけど、これが最終回でも良いなあっていう作りでした。娘も「最終回みたい」って言ってたし。裏を返すとこれ以降のこずえ達の動向があまり気にならない感じなんですね。これで「続く」になると言うことは、最後は世界一、ですか? 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 公式HP 「恋におちたら」第9話 愛を止めないで 島男の勢いは増すばかり。フロンティアグループで唯一赤字の会社の社長に1ヶ月で元に戻せと言いつける。しかし、その社長が過労で倒れ、亡くなったという話を聞いても眉1つ動かさない。 フロンティアのことを心配する神谷の意見にも耳をかさず、桜庭を完全に信頼する島男。 一方、桜庭はアドバイザーとして常に島男のそばにいて、色々意見するが、「フロンティアのことは、社長のぼくに口出しするな」と言いきる島男を見て「もうダメだな、鈴木島男は」と側近につぶやく。 入院中の高柳は、「フロンティアがすべてだった、もう自分には何もない」と病院の屋上から身を乗り出そうとするが七海が止め、初めて高柳と出会った高柳の好きな絵の前に連れて行く。 次の朝、高柳は失踪するが、心配する七海と香織の前に車いすで帰ってきて、「ただいま、オヤジのところに行ってきた」と墓参りしてきたことを告げ、島男の前に現れ、「桜庭の欲しいのは君ではなくフロンティアだ」と告げて去る。しかし、自分の就任祝いのパーティのことで頭がいっぱいの島男は聞く耳を持たない。 数日後の取締役会議で、桜庭をはじめとするロイド側から島男の解任動議が出される。ここへ来て、初めて桜庭におどらされていたことに気づく島男だったが、すべては遅すぎた。 いや、前回のストーリーと、今回のはじめを見ていて、「これは、きっと島男と高柳が一緒に何かやるんだなあ、たぶんフロンティア奪回か?」と思ってたけど、やっぱりそうなりそうですね。 完全に島男は、香織の言うところの「熱病」にかかっていたというか、何かに憑かれていたというかんじでしたからね。竜太の話にも耳をかさなかったし。ほんと、「餓鬼」というよりも「ガキ」でしたよね。高柳の場合は、まだ「フロンティアを守る」という信念があっての行動だったけど、島男は「欲しいおもちゃを手に入れて、嬉しくて振り回している子ども」の行動でしたから。 ただ、あれだけ端から見ていて怪しかった桜庭を強く信頼しているあたり、まあ、お人好しの性格は変わってないってとこですか。自分のパーティーで浮かれてたし。 でも、正直突き落とされるまでそれに気づかなかったというのは甘過ぎですよね。私としては、まだ社長のうちに島男があの笑顔を取り戻して高柳と一緒に戦って欲しかったんですけど、まるでベッドから落っこちて夢から覚めた子どもみたいな「あまりにも想像通り」の結末には笑うしかないです。想像してたよりも落とされるのが早かったですけど、いずれはしっぺ返しは来るよって思ってたし。 あと、残りの何回かで「怒濤の逆転劇」をやってのけるんでしょうねぇ。高柳と、島男が組めば、それが可能ですってか? いくらなんでもあまりに作り話っぽくて真実味に欠ける感じです。なんだかんだ言っても泣いて帰るお家もあるし、あれだけご飯食べられれば、自殺する気になんてなりそうもないし。結局単純なんですね。最後は「最強フロンティア!」チーム、バンザイ、って感じかしらねぇ。もうちょっと予想の斜め上を行く展開が見たいところです。 だけど、神谷さんは好きだなぁ。あれだけ「おこちゃま」の島男くんも見捨てず、高柳社長への尊敬も持っているようだし。なんか、一番大人って感じです。それから龍太。変わっちゃって、さりげなく見下すような感じの島男にも怒らずに、まるで最後はお父さんみたい。(^_^;) まりことの微笑ましい関係も凄くよかったです。一途な七海や香織なんかも・・・。本筋よりも、脇を固める人の動きの方が気になってます。 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 第4話感想 公式HP おまけコメント 「黄金伝説」は、ボビーの勝利でしたね。 最後まであきらめずにあれだけの食材で健闘したのは感心しました。最後の料理がどうなるのか気になってみていたのですけど、「たこ焼き」に変身するとは思いもよりませんでした。 橋本さんも凄かったけど、ボビーの根性と、料理の腕前にはびっくりです。 お二方ともほんとにすばらしい節約生活を見せてくれました。 ・・・だけど、私が本当に見たかったのは・・・あの洗面所から一人でボビーがどうやって抜け出したかなんですからー!残念ー!(ジャン♪) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガラスの仮面#10[2005/06/09 19:02] マンガ・アニメ
「ガラスの仮面」第10話 たけくらべ二人の美登利
さぁ、演劇コンクールの地方大会が始まりました。 いよいよマヤと亜弓さんの直接対決。 火花を散らす二人・・・かと思いきや、余裕を見せたつもりが逆に圧迫感を感じる亜弓さん。 そう、まだこのあたりまでは亜弓さんはマヤをライバルとは見ていないけどちょっと気になる子だとは思っているので、声をかけたのは良いけど自分のことなど気にもとめていないマヤに逆にプレッシャーを感じたりします。 で、あっという間にオンディーヌの劇が始まります。 亜弓さんの「話から抜け出たような」美登利は拍手喝采。 しかし、つきかげの劇が始まるとロビーが静まりかえり、思わず会場の扉を開けて飛び込むと亜弓さんの目にはマヤの演じる全く今までにない美登利と、それに引き込まれる観客の姿。 結局、同率1位でオンディーヌとつきかげは、全国大会で勝敗を決することになり、わずか1年で自分に追いついてしまったマヤに対して亜弓さんは驚きを持つことに。 ・・・で・・・ えーっ、これで終わっちゃうの?二つのたけくらべの劇があっけなく1話におさまって終わってしまいました。 今まで、コミックスの3分の1を1話でやるペースで来たのが、今回は何とコミックス半分を消化してしまいました。 正直、あっけなく、物足りず、です。 バレーシーンのないアタックNO.1のように、テニスシーンのないエースをねらえのように、「演劇シーン」のないガラスの仮面はどこで盛り上がるの?って感じです。 せっかく、「同じ題材を取り上げて比較されるマヤと亜弓さん」というおいしいシチュエーションが全然生かされていないです。おまけに、原作の「二人の比較が際立つシーン」がことごとく削られ、表現されていないので盛り上がりと際立ちが全くなく、お客さんがなぜあれほどに感動しているのか、なぜ同率1位になったのか、全く納得いかないのです。 そこでまたまた、原作の場面をアップして二人の演技の違いを比べてみましょう。 ![]() ![]() 左は正攻法亜弓さんの美登利。正面で真っ直ぐに真如に相手にされない悲しみを表現しています。右はマヤの美登利。審査員が「背中で悲しみを表現する」ことに驚きます。観客もシーンとしてその悲しみの表現に打たれています。 ![]() ![]() 次は「山場」、門の前で鼻緒が切れて難儀している真如を切なそうに見つめるシーン。 左の亜弓さんは声をかけたいのにかけられない悲しみを強く押し殺して表現しているのに対し、マヤはその悲しみを、鼻緒にすげ替えるよう渡す布をきっとくわえて表現しています。 そしてそのあと、そっと投げた布を受け取ってくれない真如への思いを表現するシーン。 ![]() ![]() 「悔しさ」を表現した亜弓さんに対して「悲しみ」を表現したマヤ。審査員をうならせました。 さて、アニメで一番気に入らなかったのがラスト。亜弓さんはただ舞台中央でたたずんで幕、マヤは水仙を手にとって嬉しそうににこっとして幕でしたけど、どちらも余韻が残らずあっけない終わりでしたが、原作では・・・。 ![]() ![]() 二人の表情共にとても趣深く余韻の残る表情でした。原作を読んだ時には、ここでもぐっと来ただけに、これがなくて残念でした。 さて、もう一つ妙に気になったのがマヤの出番前の表情。 「若草物語」の時もそうだったけど、「いよいよ出番」という時のマヤがまるで仮面ライダーみたいに「変身ポーズ」をとって仮面をかぶりました。でも、これ、これからもずっとやるのかなぁ。うっとおしい。こんなところで時間やコマを浪費しないでもっとお芝居に時間かけて欲しいよ。 おまけにしつこいくらいの「白目」の表現。白目は「驚き」とか「衝撃」の時の表現だと思うんだけど。このたけくらべの出番前は、原作はたった一コマ。 ![]() でも、これでちゃんと「気持の切り替え」をして「役に入り込んだ」マヤの様子はちゃんと伝わってきていますよね。変な変身ポーズよりずっと。 だって、「ここから出番」って時にぱっと切り替えができるから凄いんであって、マヤの場合は「さあ、演じるわよ」と意識的に演技に入る亜弓さんと違い美登利に体を乗っ取られるんだから、一瞬でなくっちゃ。自分から「変身」しない、無意識の状態って感じでやって欲しいです。 なんて、うーん、盛り上げどころがきっと演出の人と私とはずれているのかもね。会場がまるで爆発するように扉が歓声でたわむところは「やりすぎー」って思ったし。 ただ、亜弓さんの瞳の中に炎が燃えるところは、亜弓さんの気迫が感じられてよかったです。(原作通り) さて、次回予告は真澄さんのナレーション。でも、次回の結構ラストまで語っちゃって良いのかなー?次回は劇団一角獣も出てくるので楽しみです。 第9話感想 第8話感想 第7話感想 第6話感想 第5話感想 第4話感想 第3話感想 第2話感想 第1話感想 ガラスの仮面公式HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サッカー、おめでとう![2005/06/09 00:09] ひとりごと
おめでとう!ワールドカップ予選通過。
日本が3回連続でワールドカップに行くことになりましたね。 出られないメンバーも多くて気になったんですけど、でも勝ててよかったです。 だんながアントラーズのファンで柳沢くんの試合も見たことがあり、何となく柳沢くんびいきの我が家ですが、まず1点目を入れてくれて嬉しかったです。 結果2-0で勝ててほんとにおめでとう。 気温が37度、湿度が54%の苦しい気候の中で頑張ったメンバー、お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。 「ガラスの仮面」の感想は、また後ほどアップいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知博・予約技[2005/06/08 22:46] ひとりごと
このごろ、このブログへのアクセス解析してみると、「愛知博」をサーチワードにしてきている人が多い。もう一つ言うと、予約の仕方について色々調べている人が多いのかなと思う。
それだけ、あの予約システム、つながんないんだよねぇ。問題もあるし。 なにせ、毎日のように予約時間が始まったとたんに出るヤフオクの「予約売ります」「予約つきチケット」。おまけに「チケットとりの裏技売ります」まであるのが気にくわない。 予約とりにくくしている張本人が、予約とれない人相手にダフ行為ですか?なんでYAHOOは、これを見過ごしているんですかね。弱い者いじめもいいとこじゃないですか。 あと、予約開始の時間も、旅行の業者が入りやすい朝9時開始じゃない方が良いと思うんですがね。中には、仕事休んでまで予約とる人がいるのに、業者のおかげでアクセスできずに敗退する人も多いみたいだし。一番はパソコン使えないお年寄りがかわいそうです。予約とれなくちゃ、炎天下でひたすら並ぶしかないんだから。 そんなわけで、何とか家族やお年寄りのために予約方法を研究している人に、私がとれた時の状況をとりあえず載せたいと思います。ただし、これで絶対成功するかというと保証はできません。 偶然とか、回線速度とか、運とかそんな物も影響してきますしね。 でも、たぶんYAHOOで有料で出ている「裏技」というのはこの程度のことだと予測されますので、あんな情報に金払う必要はないと思います。 ★予約を取るための下準備★ まずは、予約を取る上での決まりを読んでおきましょう。特に引っかかりやすいのが「2時間ルール」です。公式HPの予約の仕方を読んでおくこと。 次に、自分が行く日と、行きたいパビリオンの予約時間を決めます。ここで「2時間ルール」に引っかからないように決めることが大事です。予約は二つ取れますが、その間には2時間以上の時間があいていることが必要です。これを考えずに時間を決めると予約の時にはじき出されてしまうので要注意。 朝から1日行かれる人は、朝イチに当日予約を入れられるように、事前予約は余裕を持ってとるのがいいと思います。 予約時間については、まえもってパビリオンの予約ページにアクセスしてみると分かります。この予約時間と、もう一つ、パビリオンの番号をチェックします。 たとえば、 https://reserve.expo2005.or.jp/aichiexpo/SearchVacantDailyAction.do?calHoldDate=20050625&pavNo=09001&hostid=h2 私が予約した「6月25日」の「日立」の予約状況のページのアドレスです。ここにダイレクトアクセスすると、日立の予約時間が分かります。これを見ると分かると思いますが、Date=20050625が日にちです。pavNo=09001がパビリオンの番号です。 パビリオンの番号を知りたかったら、公式HPの各パビリオンの「予約する」ボタンを押して飛ぶページのアドレスのラストの5桁の番号がそうです。 上のアドレスに自分の行きたいパビリオン番号を入れれば、予約する時間が分かります。そしたら今度は目標の時間への直リンクを作成します。 https://reserve.expo2005.or.jp/aichiexpo/ReservUpActionLogin.do?meetingStartTime=1700&meetingEndTime=1730&calHoldDate=20050625&pavNo=09001&hostid=h2 英語が読めれば分かると思いますが、上のアドレスが「集合開始時間17:00、集合完了時間17:30の予約」の「6月25日」の「日立」の予約ページです。希望の各パビリオンの集合開始時間と集合終了時間、予約の日、パビリオンの番号を当てはめてこれを「お気に入り」に登録しておきます。あと、予約時間ははじかれた時用に第2,第3希望も登録しておくと良いかと。これを希望のパビリオン分用意しておきます。 なお、これも気休めだとは思いますが、hostid=h2の部分はアクセスするホストコンピュータだと思われるので、ここの番号を自分の好きな番号にしておくと、たぶんすいているルートに誘導してくれます。私はh53にして登録しておきました。単に好きな番号だというだけです。ちなみに、ログインページhttps://reserve.expo2005.or.jp/aichiexpo/ReservReferenceActionLogin.do?hostid=h1も、最後の数字を私は53に変えて登録しておきました。 さて、ここまでやっておけば、あとは手順を覚えておくだけ。 すいている時に、○の残っているパビリオンで実際に予約をしてみましょう。手順をふまえておくと当日あわてません。(なお、本当に予約をするまで練習したら必ずすぐに予約の取り消しをしておきましょう。登録した番号全部分を取り消してください。予約は代表者一人のログインでできますが、取り消しは各券でログインしてそれぞれ取り消さねばなりませんのでご注意を。) ★予約当日のポイント★ まずウインドウはたくさん開くと重くなりますので必ず1つにすること。それからこれも気休め程度ですが、画像の読み込みをオフにしておくとわずかですがページの読み込みが速くなります。必ず、予約開始の9時前にアクセスしてログインをすませておきましょう。30分も前にログインすると肝心の予約の時にはじかれてしまいますので、せめて15~10分前くらいにした方が良いと思います。 ログインがすんでいたら、9時の時報と共に第1希望の予約ページへダイレクトアクセスします。あとは運にまかせましょう。 ただ、「混んでいます」とかいうメッセージが出ても、前に戻らずにとにかく「更新」してください。ただし、更新するのはメッセージページを完全に読み込んでからにします。あわてて読み込み途中で更新すると、ログアウトしてしまうことがあるので気をつけてください。そして、「予約を受け付けました」というページが出たらオッケーです。2つ予約をとるならもう一つの予約ページにそのままダイレクトアクセスしましょう。 私はとにかく、1回目の予約では準備不足であわてるだけでした。何回もはじかれて読み込み途中でも更新して、3時間張り付いていても何もできないで終わりました。 そこで2回目の予約の時は、上のように準備をしてのぞみました。これだけやったら、希望の日立が5分でとれ、次のマンモスオレンジの予約完了までたったの15分でした。運もよかったのでしょうとは思いますが、1回目の3時間はなんだったのかとあっけにとられるくらいにうまく予約が取れて夢かと思いました。これからとる人、皆さん頑張って希望の予約を取ってくださいね。 ★お子さんのいる家族が別ルートで予約できる方法★ 最後に、「小人」「中人」のチケットを持つお子さんを連れて行く場合には、もう一つ事前予約を確保する方法があります。 それは、長久手日本館の「情報端末」の予約です。 長久手日本館のHPから「サイバー日本館」のページに飛ぶと、どこでもニッポンカンの団員になることができます。(中学生以下の子どものみです)ここで2000ポイントをためると長久手日本館で使える情報端末の予約をすることができます。これで長久手日本館にも入れますので、団員1名を加えた4人が入場することができます。 この情報端末の予約は、万博と同じ1ヶ月前からできますが、予約開始は午前0時からなので、気をつけてください。土日はあっという間になくなっちゃいます。平日は残っていることもありますので、間近の人もチェックしてみるといいと思います。 さて、子連れの家族だったらこれで事前予約が3つとれます。 あとは整理券とか当日予約とかをうまく使うと良いらしいです。(これは、私もまだこれから行くので事前調査続行中です。) 日立館で会えるように現在、「タイマイ」育成中です。 これから予約を取られる皆様、どうか頑張って予約ゲットしてください。なお、情報をゲットするには、2チャンネルとか関連する個人HPを探して見ると、いろんな情報を得られます。 ちなみに、私が今参考にしているHPは 「愛・地球博」それなりBBS 『Enjoy 愛知万博』 あたりですね。パビリオンにも当たりはずれがあるようなので、何回も行かれない人ははずれのパビリオンに並んでまで入らないように、前もって情報を得ていくと良いのかな、と思います。 何しろ、公式ガイドブックなんて全然役に立たないんですものねぇ。 では、また6月25日に行ったらレポートをアップします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジン#8[2005/06/08 00:19] ドラマ・テレビ
「エンジン」第8話 バイバイ次郎
風の丘ホーム解散。子ども達との別れで1時間。それだけ子どもと次郎との関わりは大きかったと言うことか。 それぞれがいろんな想いを持って別れの日を迎える。荷造りの仕方1つにも子ども達の生活や気持が出ているのがおかしくもあり、悲しくもあり。特に「引っ越しになれている」という周平が手早く片づけすんでいたのも、それだけ別れの数が多かったと言うことなんだろう。 いろいろなものに切り捨てられ、多くの別れを経験してきた子ども達にとっては「泣いても運命はどうにもならない」という現実を黙って受け入れていくしかない。誰一人、文句も言わずに笑って「バイバイ」と去っていく子ども達。 逆に「あきらめきれない」次郎は「バイバイ」を受け入れられない。子ども達の名前を書き込んだ付箋を1つずつフロントガラスからはがしても断ち切れない思い出と共にポケットにしまい込む。なんだかんだと理由をつけて、子ども達にも声をかけに行く。さよならを言わない。 そして最後の俊太と美冴との別れでは、「今度、いつ来てくれる?」との問いに答えられずにバスに逃げ込む。そんな次郎を追いかける俊太。たまらずにバスを止めて帽子で必死に顔を隠して俊太に答えようとする次郎。 ここでもまた、「妙に大人びた子ども達」と「子どもから大人になりきれない次郎」との対比が描かれていました。 でも、この両者の間の壁は今までの生活の中でぐっと縮まってきていたのですね。早く大人になろうとする子ども達の苦悩を知った次郎は、そんな子ども達の気持ちに触れて自分も色々と思い悩んで教えられてきたからなんでしょう。 「守りたい」思いや物を守ろうとする、そのためには時に突き進むだけでなく後退したり、負けを選ぶことだって大切なこと。 ただ突き進むだけだった、そして守りたい物もなかった次郎にとっては、今までになかった思いをたくさん知ったのでしょう。 なので、次郎が最後に俊太の「どうしてちゃんとこっちを向いて答えてくれないの?」という問いかけに、こらえきれず泣くシーンでは思わずうるっと来てしまいました。娘に「ママ、泣いてるー」と言われたけど、自分が先生やってて、転任の時に涙が出て仕方がないあの時の思いがわき上がってきて、じーんとしました。 さて、「大人」と「子ども」の一番の違いはなんなのでしょう。それは、「守りたい物」を守るための力があるかないか、だと思うのだけど、違うのかな。大切な守りたい物は子供も大人も持っているけど、子どもはそれを守る力はあまりにも小さいよね。社会的信用や地位、財力、愛情、経験。大人になるためには、この力をつけることが大切で、だから家庭には親がいて、学校には先に生まれた「先生」がいるのだと思う。 今まで「守るべき物」がなかった次郎は、大人としてのいろいろなものは持っていたけど大人にはなれなかった。ホームの子ども達は、「守るべき物」はたくさんあったのに、それを守ることのできない子どもの立場でいることが悔しくて、早く大人になりたかった。そのお互いの足りないところが1つになった時・・・それがこれからの何回かのテーマになっていくのかと思う。 レーサー物とすれば描き方は充分ではないし、教育物としたらあまりにもおおざっぱだけど、ドラマとしてそんなところを見る分には楽しめると思う。 みんなで遅くなっても良いから「終電」に乗って目的地に着ければいいね。歩みがのろくても目的を達したカメさんのように。 (カメが出てくるのはそんな意味があったためなのかな。) ただ勝負に勝っても、闇雲に早く突っ走るだけでもダメだってことをレースにも生かして次郎がレーサーとしての成長を遂げることを「海坊主」も望んでいたのだろうかねぇ。 最後にちょっと気になったことを。 山場の朋美先生が次郎を追っかけるところ。どうやってあそこまで行ったのかなぁ。前にバスもほとんど無いって表現してたのに。それが気になって、最後のセリフを上の空で聞いてしまいました。 あと、鳥居先生が嬉しそうに階段駆け上がっていったの、おかしかったです。そんなに好きだったんだぁ。 俊太。バスを追っかけるほど足早かったのね。美冴も追いつけないくらいに・・・。将来はスプリンター?でも、子犬みたいでかわいかった。 まあ、突っ込みどころはあるけど、子どもと対している職業の者としては思うところもたくさんあるドラマです。このままスカッと突き抜けてほしいと思います。 エンジン第7話 エンジン第6話 エンジン第5話 エンジン第4話 エンジン第3話 エンジン第2話 エンジン 公式HP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花ゆめ13号[2005/06/07 22:46] マンガ・アニメ
花とゆめ 13号の感想
★悩殺ジャンキー★ なんか、後ろ向きだったウミとナカが、それぞれの道を行くことを決めてから前向きになって、それから話が動き出した感じ。特にいじいじしてたナカがぐっと良い表情してる。ウミも沖縄に行くことになりそうだし、仕事と恋愛の絡みがどうなるか楽しみ。 ★スキップ・ビート★ ダークムーン編になってから、キャラの心情をかなり細やかに描いていて確かに重要なので必要かもしれないけど、ちょっとテンポダウンしてるのが残念。でも、ラスト、萌え展開キター。これで1回休みですか。生殺しだー。ちょっとじらされすぎの感があるので早くお芝居できらめく蓮が見たい。 コミックス10巻17日発行。楽しみです。 ★幸福喫茶3丁目★ カラー下手すぎ。ストーリー薄すぎ。だって、ケーキ屋の話なのに、ケーキがおいしそうに見えないんだもの。シュークリームがジャガイモみたい。あこがれだけでケーキ屋さんを舞台にしている感じで納得いかない。 ★もうすこしがんばりましょう★ キャラの見分けがつかないことあるけど季節ネタが良い。特に水性ペンで書いたてるてる坊主・・・大笑い。 ★女子妄想症候群★ 絵は嫌いじゃないし、話も面白いと思うんだけど、1回目に読む時には後回しにするのよね。絵がごちゃごちゃしてて目が疲れるせいかな。この人、きれいな絵だからしっとりした話も読んでみたいな。別の話描いて欲しい。 ★しゃにむにGO★ ひなこさんかわいい。今回はテニスはひと休みでひなこさんのデート編。駿と一緒にいながら片隅に延っちの顔を思い出すところは切なさが。絵も心情説明も丁寧で生き生きしてるな。最後に延久とルウイの顔が見えた時にホッとしたのは私だけじゃないよね。 ★ゲーム×ラッシュ★ 前回からの流れが思い出せなかった。芽護と結城の絡みだけで終始しているので話が進まない感じ。なんか、この作者さん一生懸命に描いている感じはするので好感度は高いんだけど、もうちょっと突き抜けて欲しいなあ。 ★ポチ先生★ 猿と犬・・・ですか。最後にべしょべしょ泣いてるポチ先生がかわいい。(*^-^*) ★S・A★ この作者さんが描きたいことはなんでしょう?デビュー当時、食べ物がらみの話描いてたころは、絵はいまいちだったけどお話は好きだったんだよね。最近は絵がうまくなったけど話が迷走してる気が。ってか、学校行かずにロンドンまで行く高校生って何? ★妖精標本★ エインセルと衣杏のやりとり楽しい。また謎のキャラが登場。そして最後に意外なところから界外が登場。最近、花ゆめにこういうファンタジックな話がないので由貴さんには頑張って欲しい。あんまり話がこんがらないようにご注意。 ★極楽同盟★ 舞台が温泉旅館だってことや、ほまれや音やんが足が速いことなんかの設定が全く生かされてない。いとこがあんな風にせまるってパターンは、藤崎さんの漫画にもあった。はっきり言ってつまんない。 ★シュガープリンセス★ 問題外。やる気なさが見え見え。もう漫画家やめてください。 ★幸福ローン★ ねこ、かわいいー。にわとり、かわいいー。いぬ、かわいいー。シュガプリなくて良いから、もう、こっちを連載にしてください。 ★先生のススメ★ 萌がかわいい。書き込みは丁寧。だけど・・・話はよくわからない。 ★ゴールデンデイズ★ 光也の姉、百合子の着物でキック・・・あと、シェパードの「服従のポーズ」に笑った。みんなで傷ついた犬を助けるチームワークが良いな。でも、掲載位置、だいぶ後ろだね。タゲ層には受けない内容かもなぁ。 ★虹色ジョーカー★ 最終回。お疲れ様でした。手品をネタにしておきながらその設定は全く生きず。ステージをプライベートのために台無しにしてしまうのはプロのやることじゃないです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |