fc2ブログ

カテゴリー     - 子育て -

             
まだ病気自体が解明されていないのに
[2007/04/21 03:48] 子育て
ADHD発症児の母、喫煙率一般の2倍
(読売新聞 - 04月20日 14:52)

 落ち着きがないなどの症状が表れるADHD(注意欠陥・多動性障害)の子どもの場合、母親の喫煙率が同年代の女性の2倍程度高いことが、大阪府の小児科医の調査でわかった。

 母親の喫煙とADHD発症との関係を示す研究は、これまで海外ではあるが、日本では初めてという。

 ADHDは、生まれつきの脳の機能異常による発達障害とされ、集中力がない、衝動的な行動をするなどが特徴。治療経験の豊富な大阪府寝屋川市の小児科医院の安原昭博院長が、小児患者の母親167人に喫煙歴などをアンケートした。

 その結果、喫煙経験は47%にあり、妊娠時にも35%が喫煙していた。特に出産時の年齢が20~24歳の母親では、喫煙率が88%にのぼった。




………まだ、はっきり言って日本でAD/HDについては詳しく解明もされていなければ、社会的にも認知度が低くてそれに悩み、誤解に苦しんでいる親がたくさんいるのに…。

そしてその親御さんたちはみんな、「自分のせいだろうか」って悩んでいるというのに…。

こんなふうに「親がたばこ吸ったから悪い」とでも言いたげに記事にすることはいいのだろうか?

だいぶ前に、フジテレビでも「食生活とAD/HD」についての関連性があるような報道をした上、さらにAD/HDの子どもの特徴をさも「危険な子ども」であるかの表現で報道したことでいまだに問題がくすぶっているのに。

関係がないとは言えないかもしれない。でも、こうやって発表しちゃったら、「ある」って言えると思われても仕方がない。

でも、たとえばAD/HDだけなの?たばこの影響は?
他にはないの?だってあんなに体に有害なもの、他に影響があってもおかしくないじゃない。だのになんでAD/HDだけを取り上げるの?

確かにここをつきつめていったらAD/HDの病気を治せるきっかけになるかもしれないし、特効薬が見つかるかもしれない。そうしたらその時に初めて「関連性」が立証されるわけで…「関係している」と思えるような表現は、まだする段階じゃないと思うのだが。

こうやってAD/HDに対しての悪いイメージばっかりを増長させたら、親も子どもも苦しくなるばかりだ。これ以上追い詰めてどうするの。もうすでにさんざん悩んでいる人たちばかりなのに。


スポンサーサイト



子育て | トラックバック(0) | コメント(4)
この記事のURL
             
娘とおみやげ
[2007/04/12 23:07] 子育て
今日は、中3になったばっかりの娘が修学旅行から帰ってきました。

行き先は、広島、京都、奈良。

帰校時間が19:10だったから、19:20くらいには帰ってくるかな~って待っていたのに帰ってこない…。

で、心配しながら20:10頃、だんなが「迎えに行ってみるか」と出かける仕度をはじめたら、玄関のドアの開く音がして帰ってきました。

お帰り~、の挨拶もせずにそのままトイレに飛び込んだ娘ですが(笑)そのあと「おみやげ、買ってきた~」といってバッグからとりだした物を見てその量にびっくり。

本当は行く前に、おみやげ、おこづかいの金額が決まっているし、自分のものだけ買ってきなさいね、って言っておいたのに、結局は家族に漬け物やらお菓子やら買ってきて自分のものは小さいマスコットだけ。

「そんなにおかしや漬け物買って重くなかったの?」と聞く私に、「お母さんにはこれ、丁度いいからと思って~。」って渡してくれたのはかわいい包み。

その中に入っていたのがこれでした。

20070412203432.jpg


「お母さんのお守り」と表に大きく書いてありました。
珍しいおみやげだな~と思って裏を見たら…。

20070412203630.jpg


娘曰く、「お母さんには丁度いいでしょ~。みんなお母さんにぴったりだから買ってきたの。」とのこと。

うん…ありがとう。お母さんも早く元気になってもう心配かけないようにするからね。なんだかすごく嬉しかったです。
で、隣にいるだんなには奈良の鹿のマグネット。

「お父さんは、健康だからお守りじゃなくてこっちにした」とのこと。

そうだね~、お父さん、アントラーズのファンだから鹿大好きだしね。(笑)

ちなみに、お兄ちゃんには「ルービックキューブ」だそうで…。
「おにいはいつもうちでゴロゴロしているからこれで暇つぶしになるかと思って~」といいながら、「でも、時間が無くてあわてて買ったら一番高かった~。みんなに兄ちゃん思いだって言われたけど…。」とちょろっと本音も。(^_^;)

おみやげ代はほとんど上手に使い切ったそうです。
でも、たくさんのおみやげよりも何よりも、元気な顔で帰ってきてくれたのが一番嬉しいよ~。(^_^)v

本当に無事に帰ってきて良かった。心のこもったおみやげもありがとうね。


子育て | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
息子との対話
[2006/06/24 03:21] 子育て
息子は今日、学校を休んだ。
2時頃、電話がかかってきた。

「どうしたの?」と聞いたら、「今日は起きたんだけど、行くのやめようと思ってまたねて、何回か起きたり寝たりした」というので、「自分で行かないと決めたんだったらそれで良いじゃない」と言ったら、「だって、母さんとだったら行かれるんだけど、母さんが疲れるの見るのいやだから」という返事が返ってきました。

この子は、ほんとに私と物の考え方が似ているんですね…。
自分のことよりも人のことを先に考えるところ…。

だから、言いました。
「母さんは、確かに疲れるけれども、あなたが母さんの助けがあれば学校にいかれるんだったら、その方がずっといいんだよ。疲れを忘れるんだよ。今、母さんが学校を休んでいて、あなたを送ることが出来るのは、神様がきっとそうやってあなたの手助けをしなさいと言っているからなんだよ。あなたが、行くことの辛さと、学校での寂しさを今しょっていて、母さんと行くことでその辛さが少し減るのだったら、それで学校にいく気になれるのだったら、母さんはその方がずっとうれしい。」

それを聞いた息子は、「それじゃ、毎日学校にいきたい」といいます。声も元気になっていました。「じゃ、そうしよう?あなたが毎日学校にいくことで、だんだん元気になっていくことで、母さんも元気が出てくるんだよ。」と言ったら、「でも、それが当たり前になっちゃうのが怖い」というので、「それはきっと大丈夫だよ、毎日学校にいくことで、あなたの寂しさはきっと減ってくるから、そうしたらその分のエネルギーを今度は一人で行くことに向ければいい、だから大丈夫だよ。」

息子は、やはり自分のこともちゃんと考えています。だから、しばらくはこうやって送っていく生活を続けようと思います。

「じゃ、母さん毎朝とにかく来てよ、父さんが行ったあと、ねちゃうのが怖い」というので、「それは母さんには辛いんだよ、毎日決まっていった時に、あなたが起きていなかったら、起こすところからやらなくちゃいけない、それは辛いんだよ。だから、あなたが起きて、自分で「行かれるぞ」って思った時に、自分で電話して。そしたら母さんが行くから」と言ったら「じゃあ、朝、父さんに起こされた時にねないようにすればいいんだね。」とまた自分で考えて答えを出しました。

子どもは子どもなりに、真剣に考えています。
自分が辛いくせに、母親の辛い姿を見るのがいやで、学校にいくことを我慢している所などは、ほんとに私の息子だ、と思いました。

今できることは、減らせる負担を出来るだけ減らして、頑張れるためのエネルギーを少しでも多く残しておいてやること。

「じゃ、明日からそうしようか」と言ったら「明日は休みだよ」と息子に笑われた間抜けな母でした。(*^ - ^*)ゞ
子育て | トラックバック(0) | コメント(2)
この記事のURL
             
女王の教室ーもっと論争を!
[2005/07/18 01:41] 子育て
「女王の教室」の感想記事に、たくさんのTBありがとうございます。
それだけ多くの人がこの番組に興味を持っているんですね。

TBくださった皆さんにはすぐコメント返したいと思っていますが、時間がかかりそうです。ごめんなさい。なので、この記事で一言思うことを。


私は、この番組、賛否両論あって当然だと思います。
と言うか、世の中のドラマとか出来事とか、すべての人が同じように感じるなんてことはないはずで、どちらの意見に対しても、「意見」は持っても、「批判」はすべきではないと思っています。

だから、私の意見に対してもおかしいと思っても、同じと思っても、結構ですし、そんな問題提起が出来たら嬉しいと思うのです。

ただ、「この番組は有害だから中止すべき」という否定はおかしいと思うのです。
世の親たちが「見せたくない番組」にした「クレヨンしんちゃん」ですが、私は子どもの頃の息子と娘にも平気で見せました。

しんちゃんのやっていることは現実にあったらかなりむかつくし、怒りたくもなると思うけど、でも、見たからといってそれをそのまま真似するかどうかは、子どもではなく、まわりにいる大人の言葉にかかっていると思うのです。

息子と見ていた時、しんちゃんは車をいじって動かしてしまい、まわりにぶつけているシーンがありました。いつも子どもには、「車は危ないから、子どもは勝手にいじっちゃダメなんだよ」と話していたので、息子は、「しんちゃん、危ないね。いじっちゃ、いけないよね。」と自分で考えて意見を言いました。大事なのはここだと思うのです。

子どもは「白紙」です。そこに色を付けて行くには、大人の力が大きいのです。
しんちゃんの行動を「面白い、真似しよう」と思うのか、「あれはやっちゃいけないことなんだ」と思うのか、それは大人の一言にかかってきます。

それが出来ないで、ただ物事の表面だけをとらえて「子どもには有害」と隠しておくことだけがいいことなのでしょうか。正義なのでしょうか。

人生には良いことも悪いこともいっぱいです。自分でどんなに努力したつもりでも、かなわないことだって手の届かないことだってあります。でも、いろいろな経験を通じて、「自分で判断して動く」ことが出来るようになることが必要で、そういう現実を知らないで育った子が、きれい事だけを見て育った子ども達がその判断が出来るかというと、きわめて疑問です。


私の職業は、教員です。しかし、子どもにはいろいろな世界を見せたいと思っています。自分の子どもにも、生徒にも。

私の息子は今、不登校です。本当に苦しんでいます。しかし、これだって悪いことだとは思いません。長い人生の中で、自分で悩んで苦しんで、いずれは自分で結論を出していくことだと思っています。その時に、出会った人たち、傷つけた人たち、傷つけられた人たち、それぞれに対する思いが、息子の生きるためのエネルギーになっていくと思うから、私は目を背けませんし、息子にもとことん悩ませようと思っています。「学校に行かれない時は無理しない」・・・これが、息子の選んだ今の道だからです。リストカットもしました。髪の毛も染めました。(中学生です)でも、いろいろな経験を経て、少しずつ考える力の無かった息子の脳には活力が出てきています。それを信じているのです。

私自身、きまじめな性格で、小さい頃から努力家でした。「いい子」で親からも先生からも認められていました。でも、そのせいで人に頼れない人間になってしまいました。また、褒められることが多かったので、人からの批判にはとても弱く、みんな「自分のせい」だと思うように育ちました。今、うつ病です。教師を休職しています。「いい子だ」と褒められて育つだけでは、逆風にこらえきれないところがあるのです。もっと、世間のいろいろな姿を知って育っていたら・・・そう思うのです。

本当に愛していたら、怒るべきところは怒るでしょう。注意すべきことは注意すべきなんです。「愛することと、なれ合いは違う」という真矢の気持ちはすごくよくわかるのです。

だから、表面だけを見て「あれはよくない」と判断するのでなく、その奥にあるものを見ないと、大切なものを見失うように思います。世の中には、光と陰があります。陰がないことには、光のありがたさが見えてきません。今、その「陰」の部分を覆い隠すことで「光」さえ見えなくしているような気がします。「陰」を見せることは、ものすごく厳しいことですがそれを背負う大人はものすごく厳しい辛い思いをします。それを避ける大人があまりに多いのも事実です。

今、必要なのは、光と陰があるんだ、裏表があるんだという「現実」を、バーチャルの世界ではなく事実として子どもに示すことだと思います。それについて、ぜひ家族で、友だちで、身近な人たちで語り合う機会を作って欲しいと思うのです。「意見を持つ」「自分を持つ」ことが必要になってくるんではないかと思います。


子育て | トラックバック(1) | コメント(3)
この記事のURL
             
こどもの日
[2005/05/06 00:09] 子育て
5月5日。こどもの日。

昨年は忙しくて出せなかったお飾りと鯉のぼりを出した。
このあたりは旧暦のお節句なので、6月5日のあたりで鯉のぼりが泳ぐのだけど、我が家は今日から出しておくことにしている。

「ほら、鯉のぼりだよ」との父親の呼びかけに、背伸びをしてベランダの方を見つめた中3の息子。「ふーん、泳いでないじゃん」と一言。「そりゃ、風がないもの」と父親。

昔のように「うわーい、鯉のぼりだ!かぶと、かぶらせて!」なんて大きな反応は期待していなかったけど・・・やっぱりもう鯉のぼりやかぶとは卒業かな?

「うーん、高校になったらもう出すのやめるか・・・。」
苦労して出したのに反応の薄さにがっかりした父親がつぶやくと、「えー?どうして?」と、息子からの予想外の反応。

やっぱり、どんなに大きくなっても「自分の成長を祝ってもらう」ことは嬉しいんだよね。照れて素っ気ない振りしてる息子の顔を見て心の中で「大きくなったね、もっともっと大きくなってね」と語りかけた。

ちなみに、細長い「ちまき」を食べたけど、息子と娘は二人してぷるぷる動かして「ち○こだー。」と笑い転げていた・・・。(^_^;)
子育て | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL