fc2ブログ

カテゴリー     - ひとりごと -

             
昔のお宝発掘に来た。
[2020/01/26 20:51] ひとりごと
いやもう……このブログだいぶ放置状態でした。

広告がTOPにでるのがいやだったので、Twitterのまとめを連動させて毎日アップされていたけど、私自身は記事、全然こっちにアップしてなかった……。ので、「Twitter発言倉庫」みたいな趣でしたね。

見に来てくださった方、面白くもなくてすみませんでした。

最近、またかつての「文章で発信」をやり始めました。

私のWeb活動のスタートは、1990年代にあった「パソコン通信」からでした。
そこから「ブログ」やTwitterで不特定多数への発信に変わる一方で、「mixi」とか「N」などのような会員制のSNSもでてきて。

こちらのFC2をスタートしたのは2005年ですね……。

FC2って、ブログの先駆者だったけど、ブログ以外にもグループでSNS作れたり、メーリングリスト出来たり、すごかったよなぁ。

そのうち、まだ英語表記だったから人がそんなにいなかったけどFacebookが出てきて、2011年の震災の時にFacebook通じて新しいコミュニティーが出来てから、他のコミュニティーからそこに集中して、ブログとかTwitterとか、そうそう、Youtubeもずっと使ってたのに、みんなほぼ放置になっちゃったな。

今から考えるともったいない事した……

Youtubeなんて、Youtuberって言葉が出るずっと前から発信してたのに……アップ出来る動画の長さも10分制限だかあった時に、制限なしでアップ出来る資格取得してたからなぁ。

昨年末くらいから、Facebookだけじゃなくて再び一般に向けての発信を再開して、あとアメブロもはじめました。

昔書いていたブログでの発信がすごく今の世の中の動きにそのまま当てはまると思った部分があるので、昔書きためた宝ものを掘り起こす気持ちで、いろいろ再掲したり書き増ししたりしつつ、新しい発信を続けていこうと思います。

ってことで
今の私の発信メディアを、ここにまとめてみます。興味ある方はのぞいてみてくださいね。😊




SNS Facebook 駒村みどり(コマちゃん)
   Facebookページ 信州あそびの杜学園
            笑顔をつなぐスマイルコーディネーター

HP 「コマちゃんのティールーム」
   信州あそびの杜学園

ブログ FC2「本日のおすすめメニュー」 このブログ。 気ままに思うこととか、面白かったこととか、雑記帳のような。
    アメブロ「うつのくれた贈り物」 教育関係・不登校とかうつ病とか、心のつらい人や、いろいろ思うところある人への発信
    「イメージ」出来れば世の中は変わる。 連載ブログ。「イメージ力」が持つすごいパワーを発信。
    信州・ひとREPORT ~N-gene発表記事~ Webマガジン記載記事のまとめ。長野県ゆかりの人や文化。

その他 Twitter 駒村みどり(コマちゃん) ・・・個人的なつぶやき。政治とか、身のまわりのこととか……もろもろ
         信州あそびの杜学園 ……主に教育関係のつぶやき

    Youtube Midori Komamura
    Instagram komamid39


スポンサーサイト



ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
気がつけば、あれから5年………
[2019/04/22 14:13] ひとりごと
「2年半ぶりに、近況報告。」というのが、前回の記事で。
日付を見れば、[2014/10/30 22:35]。。。

平成がもうすぐ令和に遷ると、世の中が大きく変動しようとしている今年は2019年。
なんと、5年間も放置状態だったこのブログ。
トップには広告がずっと提示されていたのですね……😆

久しぶりに書き込みをするこの記事は、「654」の記事番号。

この5年間で、私自身も大きく変動しました。
ブログを書かなくなったのは、2つ理由がありました。




1つは、2011年の震災。
あれがあってから、何を書いても上っ面の表現にしか思えなくなって。
「震災後」は、自分の無力感をずっしりと感じてしまったので、それ以前に伝えようとしたこととか、教育のことで思ったことを書いてきた部分について、自分自身が浅かったのではないかと思ってしまったこと。

それまでの体験や思いは決して嘘ではなく、思いもあったはずなのですが。
自分で自分を許せない気持ちになってしまったというのもありました。


もう一つには、「環境の変化」。

ネット社会はどんどん変わって。
発信方法としてのSNSが大きな力を持ってきて。
最初は英語でやりとりするしかなかったFacebookがどんどん使いやすくなり。
地域のSNSとかで持ち上がっていたのがグローバルになり。
ブログでの発信が、ちょっと色あせてしまったというのもありました。

ブログとの連動が、Facebookで今ひとつだったので、Facebookに書き込んで、そこで繋がってひろがって行く世界の比重が大きくなってしまってもいたので。

Facebookで広く人とやりとりし、その後でてきたLineで、親しい人とは簡単に連絡を取り合い。
そんなネットのつながりが、私の中では日常となっていました。

で。
「5年放置」だったわけです。(笑)




さて、前置きが長くなりましたが。
久しぶりにやってきた、この「おすすめメニュー」。

スタートは、自分のお気に入りのものの紹介とか、ちょっと気になった物事の感想とか、テレビや漫画の感想とかをのんびりゆったり書いていました。
先ほども書いたように、そういう「感想のつぶやき」は、Facebookに移動していったのですが。

この春、私「サラリーマン(給料取り)」から、自立することにしまして。
そのあたりも含めて、自分の振り返りやこの先の事を考えて、ネット環境の再構築を決意したのです。

そこで、今現在、Netの世界に置いてある、「私のスペース」をちょっとまとめてみようかと思いました。
要するに、私コマちゃんの、Netの軌跡のカタログでもあるわけです。
すでに忘れて久しいので、落ちもあるかも知れませんが。
思い出したらまた、ここに追加していこうと思います。

「初心にかえる」第一歩であります。
何か、興味を引かれるものありましたら、ちょっとのぞいてやってください。
そして、ご意見などいただければ、より活用できる情報になるかと思います。

line.gif

「コマちゃん(駒村みどり)のWebの軌跡」

line.gif


HP コマちゃんのティールーム
HP「信州あそびの杜学園

ブログ 「本日のおすすめメニュー」(このブログ)
ブログ 「イメージできれば世の中は変わる」教育関係連載
ブログ 「信州・ひとREPORT ~N-gene発表記事~

メルマガ「【うつのくれた贈り物】~「うつ」からもらった、幸せの法則~」休刊扱い
メルマガ「[羅針盤]一歩先を行くアイディアをあつめて」←廃刊

Facebook 「駒村みどり(コマちゃん)
Facebookページ「笑顔をつなぐ〜スマイルコーディネーター
Facebookページ「信州あそびの杜学園
Facebookページ「秘密基地プロジェクト!

インスタ「komamig39
Greensnap「komacafe」

Twitter「駒村みどり(コマちゃん)
Twitter「信州あそびの杜学園
(2つとも、Facebookのウオールに連動)

ブログ「【Komatter】☆こまった〜」……なんと、自分のツイートのまとめブログも作ってあった!(すっかり忘却の彼方に)
 ↑
どうやらこれは、Twitterに直接投稿しないと記憶してくれないらしいので、2012年よりストップしてます。


SNS「市民ネットワーク伊那」……なんと!こんなのも運営していました!2011年に震災後、福島の子ども達を伊那へ呼ぼう!というプロジェクトに参加して、その時に連絡用に作ったSNSです……一応残っていた……びっくり。

とりあえず、bookマークに残っていたものを元にかき集めてみました。

今後、これらのものをうまくまとめて見やすい情報として直そうと思っています。
あと、新たに教育関係の発信ブログを作ろうかな……。

とにもかくにも、ひとつひとつが新しい一歩。

このFC2のブログは、本当に最初のブログとして、デザインなんかも全部自分で考えて作った愛着あるブログなので、(そのくせ放置してたけど(笑))再度蘇ってくれたら嬉しいな……と昨日はイースターだったし、こちらも「復活」テーマにあれこれいじってみたいと思います。

久々ですが、よろしくお願いします!
ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
2年半ぶりに、近況報告。
[2014/10/30 22:35] ひとりごと
……というわけで、2年以上放置していたこのブログ。
広告が表示されちゃっているので、それをなくすための投稿。

ずっとFacebookにはほぼ毎日顔を出していて、Twitterよりも記録としては使えるし、日記がわりに投稿しているけど、「ブログ」としての記事を書くのにはちょっとエネルギーが要るかな?
という今日この頃のため、ブログはずっと休眠状態です。

そんなFacebookのつぶやきの毎日が、FC2のブログに反映されたらいいのにな……。
FC2の投稿をFacebookにお知らせ機能はあるんだけどな。

などと、つぶやいてみる今日この頃。

それにしても、「トラックバック」とか、懐かしい……。(笑)

ちなみに、近況報告です。
スマイルコーディネーターとしての活動も、7年目になるのかなぁ。
そして「信州あそびの杜学園」、そこそこに活動しています。
ツリーハウスを作っていて、3年で3階建ての秘密基地を、作りましたよ。

「ACHIEVUS(アチーバス)」というゲームにも出会いました。
ひとが幸せになるための要素が、ぎゅっとつまって体感できる凄いゲームです。
プレイすればするほどに、「幸せってこういうことなんだ」って言うのが、実感できるゲームです。
だから、1人でも多くの人に、体験して欲しいと思っています。
認定トレーナーの資格をとって、いろんな人に、体験してもらっています。

長野県伊那市の、「菓匠Shimizu」さんで、ケーキを食べながら毎月第二土曜日に、「えんがわ日和」というカフェミーティング、やっています。そこで、みんなでいっぱい笑いながらアチーバスやっています。

良かったら、遊びに来てくださいね。
(アチーバスってなぁに?って方は、こちらをご覧下さい。やってみたい方のゲーム購入もこちらからできますよ。)


IMG_1879
ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
久々にオススメグッズ。
[2012/04/28 11:55] ひとりごと
最近、活動の場がFacebook中心になっていて、ブログの方にはなかなか顔を出さなくなってしまっています。
そもそも、この「本日のオススメメニュー」のブログは、毎日の生活の中でいろいろ「これはいいじゃん」ってものをご紹介するためのブログだったんですけど、みんなFacebookの機能でまかなえちゃうもので……。

けれど、久々に「オススメグッズ」ができたので、こちらに書き込みます。

これです!

IMG_1952.jpg

奥にあるのが私のMacBookPRO13インチくんです。
そのお膝にちょこっと乗っかっているように見えるのが、iPad用のキーボードを備えたケース。

iPadは軽くて持ち運びに便利で、携帯のメールが嫌いでスマートフォンを使わないわたしにとってはとてもありがたいモバイルツールだったんですけど、いかんせん画面のソフトキーボードが使いにくい!
それでやっぱり相変わらず、iPad使う時にも最低限のキー操作しかしなかったのですが。

この外観。
まるでMacBookPROの兄弟のような佇まい。
そして実際、キー操作の感じが格段に向上しました!

いいです、これ。
使いやすいし。
今までに比べて、ちょっとだけ重くはなったんですけど、でもバッテリー積んでいてキーボードにも充電しておけばiPadとつないでiPadに充電する事も可能です。
それもまたプラス要因。

そんなわけで、久々にご紹介する「オススメメニュー」。
気になっている方いたら、お試しあれ。わたしはこれ、断然オススメします。(^_^)



ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL
             
3月11日は「はじまりの日」でした。
[2012/03/11 10:49] ひとりごと
3月11日が、やって来ました。
朝一番は曇って寒かったのですが、今、青空が見えてきました。

1年前の今日の天気はあまり覚えておりません。
けれど、長い揺れを感じて不安を感じたあの感覚は今でもはっきりとよみがえって来ます。

今、わたしの横では、娘が眠っています。
去年の今ごろ、希望の短大に行かれるかどうかわからずに不安な毎日を過ごしていました。
その娘は、無事に短大に合格して一年生の一年間を終えようとしています。
去年一年、1人での生活をはじめて少しずつ社会に出るための準備を頑張り、新しいことにぶつかってたくさん泣きました。

数日前からわたしのところに遊びに来ていて、1年前の今日と同じようにわたしの横に娘がいます。
けれど、娘の中にあるもの、私の中にあるもの、わたしと娘の間にあるもの。
そして、今ここにいないけれど、息子の中にあるもの。

何も変わっていないように見える私たちの中は、多分この一年間で大きく変わってきたのだと思います。

それは、私たちだけではありません。
周りの人たち。
自分を取りまく人のつながり。
あたらしくであった人たち。
それぞれの生きざま。
世の中の流れとその元にある人の想い。

………すべては、この一年で大きく変わっているのを感じます。

この世の中で、もっとも愚かなのは人間であること。
それと同時に
この世の中で、明日を切り拓く一番の可能性を持つのも、人間であること。

そのどちらも、感じて来ました。

そのどちらがこの先をより強く彩っていくのかは、今はまだわかりません。

だって、まだ、はじまったばかりですから。
そして、まだ、何も終わっていませんから。

すべては……「これから」です。
3月11日に「はじまったこと」は、まだこれからです。

あそこから一年間で、それぞれが見、聞き、感じ……
そして、得たもの、学んだもの、失ったもの、
見過ごしてしまったもの、忘れてしまったもの、思いだしたもの……

そういうすべてを元手にして、私たちは今日、また、新しい一年を踏み出すのだと思います。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

私自身の「スマイルコーディネーター」としてのこの一年を、振り返ってみます。

3月11日以前から運営してきたメールマガジン「うつのくれた贈り物」とブログ、「イメージできれば世の中は変わる」……この2つを3月11日以降、書けなくなりました。

何を書いても、人のために、という想いがどんなにあっても、自然の脅威の前にある自分はあまりに小さく、何もできない存在に思えて……何を書いても、どんなことをしても、自分には何もできない………

目の前で展開している惨状に対する衝撃……それに対して自分の言葉の力のなさに、自分自身の力のなさに、為す術もなく、言葉を失ってしまいました。

けれど。

そこにあるのは限りない「絶望」だけではありませんでした。

Twitterで、発信を続ける人たちがいた。
そして、このFacebookで、日本中、世界中の人たちが、心を寄せ合い、励まし合い。
決してあきらめずに発信し、行動をしている人たちとたくさん出会いました。

IMG_0651.jpg


わたしも、出来る事をしたい。
Twitterで受信と発信を繰り返し、やがてそれがよりFacebookで有効に機能することを感じ、ウオールでのつながりと発信をさらに発展させたくてはじめたのが「笑顔をつなぐ~スマイルコーディネーター」のFBページでした。

さらに、「Keisuke Kuwata/桑田佳祐」のFBページで出会った人たちとの交流。
そこでの出会いと励まし合いが、「自分にできる事をやればいい」という想いに繋げてくれました。

IMG_4805.jpg


少しずつ、少しずつ。
わたしも「言葉」を使って出来る事を、とTwitter、Facebook、そして書けなくなっていたブログ……メールマガジン、などを使いながら、少しずつ、少しずつ、また「受信」「発信」……そして、それらを繋げることをはじめたのです。

やがて。
以前からずっと、心の奥にあった想い、「学校(人々の心の居場所)を作ろう」という想いが、この自分にできる事、発信、受信とそれをつなげることである、ということと結びついていきました。

そして生まれたのが、「信州あそびの杜学園」というプロジェクトでした。

人が生きていく上で、人と生きることがとても大切で。
それぞれの人が輝いていることも、とても大切で。

それは、毎日たくさんの喜びと悲しみと……いろいろな気持ちの元につながっていて。
そして、その感情が次につながる原動力になっていく。

それをつなげるのが「学び」であり、それを得ることによる「感謝」の気持ち。

それを少しでも多くの人たちと感じたい。
そんな場所を作りたい。
そうして、みんなでつながって、1つの大きな流れを一緒に感じることができたなら。
きっとそれは、ものすごく大きな力となって、どんな苦しみも哀しみも、一緒に乗り越えてより新しい未来へとつながる力になるはずだ。

そのために、私は私の出来る事をやろう。

そんな思いの結実が、今までのわたしのすべての物事と結びついて生まれたのが「信州あそびの杜学園」のプロジェクトの根っこです。

あそびの杜学園は、この4月からスタートします。
その準備を今、すすめています。

今日は3月11日。
そして明日3月12日は、長野県栄村震源の長野県北部震災が起きた日でもあります。

昨年、9月に茨城~福島~宮城を、そして10月に長野県栄村を、子ども達と回ってきました。
そこで感じたこともすべて、自分の中に蓄えて。
そうして、この一年間で出会ったたくさんの人たちとのやりとりや、そこから得たもの、ふくらんだもの、そういうものも加えながら。

私はこの先、今日をまた新たな一歩の日としてこの先を歩んでいきたいと思います。

今、この日、この瞬間をともに生きる皆さんと共に、これからもずっと。

3月11日。
昨年のこの日は、そのすべての「はじまり」の日でした。
そして、今年のこの日、その「はじまり」から動き出したことが、さらに力を得てもっともっと前にすすめるように。

その想いを新たにして、感謝と祈りを持って、今日の1日を感じて行きたいと思います。
………この文を読んでくださる皆さんと共に。

ありがとうございます。

IMG_5148.jpg

*この記事は、わたしの発進しているすべての場所に同じ文章で記載しようと思います。重複してお読みになっている皆さんには、同じ文章で失礼します。
ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(0)
この記事のURL